2012年04月10日

Kawasaki Ninja1000ABS 本日納車しました。
自分で買った初めてのバイクです。
Posted at 2012/04/10 18:55:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日
もう少しで納車後一年経過&15000km突破したので一年点検を受けてきました。
電話でアポを取るときフロントブレーキパッドの残りが少ないのでできたら交換して欲しと伝えたら、パッドを用意しておきますとすんなり受け入れてくれ最大の懸案事項がクリアになったのであとはごちゃごちゃ言わずに日時だけ決めました。
ディーラーに到着するとき私の前を走っていたA3も目的地が同じだったためフロントのおねーさんはA3の誘導をしていましたがすぐにサービスの方が出てきて私の車を誘導してくれました、放置プレイはなし。
席に案内されて担当営業さんとちょっと話をした後、サービスの方にパッドの残りが少ないのでこの状態のままスポーツ走行をするのはちょと嫌なので交換してほしい事とウィンドウォッシャーの噴射角度が外れているのがあるので調整して欲しい旨を伝えました。
そして点検項目の説明を受けたあと私はお昼を食べに外出。
お昼を食べてディーラー近くの西友の本屋さんをぷらぷらしているとき携帯に電話がありフロントブレーキパッドは残りが少ないので交換、リアパッドも外して角の面取りをするので予定より30分ほど時間がかかると連絡がありました。
その他の交換品目は
前後のワイパーブレードラバー
エンジンオイル
オイルフィルター
ウォッシャー液補充
といったところです。
ブレーキパッドの使用限度は裏板を含めた厚さが7mmだそうです、私のはF 9mm、R 14.2mmでした。
オイルは10000km過ぎたときに補充してそのまま15000kmを超えて今回初めて交換しましたが、交換後もあまり違いは感じませんでした。
サーキットやドライビングスクールで散々全開走行をしましたがオイル交換は15000km間隔で問題なさそうです。
ノーマルブレーキパッドは止めることを主目的としているようで高速域からのコントロール性にはちょっと不満があるのですが、自分の操作で対応できなくもないし、なにより鈴鹿を走りまわっても保ってくれるのでわざわざ車外品に交換する必要もないかと思っています。
でもダストが多いのは確かなので低ダストパッドに交換する方が多いのは納得しています。私はダストが気にならないタイプなので純正パッドでOK。
という感じで一年点検を終えました。
この後の走りイベントは、、、
14日の土曜日にもてぎでスポーティ&セーフティ3
雨が降らなそうだったら16日に納車1周年記念鈴鹿サーキット走行
GWの5/3、5/5に鈴鹿サーキット走行
と過酷なイベントが控えています。
がんばってねA1ちゃん。
Posted at 2012/04/08 18:38:44 | |
トラックバック(0) | クルマ