• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりのぶのブログ一覧

2012年05月05日 イイね!

鈴鹿車載ビデオ速報版

とりあえずPCに取り込んだので未編集のままです。

新路面とハイグリップタイヤでラップタイムは10秒縮まりました。
コースアウトしたくないので完全には攻めきれていません、てかぎりぎりまで攻めると失敗したら飛んでいっちゃうから怖いんだもん。

Posted at 2012/05/05 18:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月05日 イイね!

GWの鈴鹿 【3日目】

GWの鈴鹿 【3日目】

参加台数がMaxの50台と混雑気味だったのと気温が高かった&全体をうまくまとめられなかったという要素が合わさりベストラップ更新はできませんでしたが、区間毎の練習&トライは色々できたので今後の糧になりました。

次回の目標は2分55秒を切ることです。

130Rの進入速度は3日より約10km/h速いGPSで155km/h(メーターだとたぶん165km/h)でも大丈夫で50m看板まで全開、その後ブレーキを触るくらいのソフトタッチでフロント荷重かけてターンインでいけました。
170km/hまでは曲がれるはずなので、もしかしたらアクセルオフだけでもよさそうなのですが無事に家に帰りたいというのもあり今回はそこまでトライできませんでした。

追記始まり
この走り方は突っ込みを頑張る走り方で私の悪いクセです。
これじゃ危ないよとの指摘をうけました。
真似しないように。
追記終わり



でもロガーのデータをみるとかなり怖い思いをする割にコンマ数秒しか短縮できないようです。でもそのコンマいくつかの積み重ねが大事なんですけど。

燃料消費はサーキット全開走行だとこんな感じです。



ざっと4.6km/Lって感じでしょうか。

ハイグリップタイヤにして純正ブレーキパッドで大丈夫かちょっと心配していましたが鈴鹿サーキットでは全く問題ありませんでした。

絶対値的には速くないけどノーマルのままで鈴鹿フルコースが十分に堪能できるA1ってよくできた車だとあらためて思いました。

これならFSW(ドライ)でもノーマルパッドのままで大丈夫そうです。

申し込みが受理されれば14日にブレーキに厳しいツインリンクもてぎを走るので、それでも大丈夫だったら純正パッド最高ですね。(ダストを除けば)

という感じで充実したGW後半3日を過ごせました。

今晩も鈴鹿に泊まって後夜祭をして明日埼玉に帰ります。

大きな渋滞にはまらなければいいなー。

そうだ、車載ビデオは家に帰ってから作業してアップロードしまーす。
Posted at 2012/05/05 16:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月04日 イイね!

GWの鈴鹿 【2日目】

GWの鈴鹿 【2日目】本日は鈴鹿でHMS(ホンダモーターサイクリストスクール)中上級レースコース体験走行付きに参加しました。

バイクは貸してもらえます。(というか自分のバイクでは不可)CBR600RRに乗ってみたかったけど乗りやすさ重視でCB1100をチョイスしました。

中速コーナーリング、ブレーキ、パイロンスラローム、オフセットスラローム、練習コース走行などを練習、毎度上体をもっとリラックスさせて乗りましょうと言われるのですがまだバイク経験が浅いのでどうしても緊張してこわばってしまいます。

最後のおまけなんですが私的には今日のメインのレーシングコース体験走行。

5台ずつ4グループに分かれての先導付の走行です。



走行前の記念写真



先導付で6周くらいMax140km/hくらいで走りました。

ネイキッドバイクなので140km/h出すと結構風圧がありスピード感が増大します。

それと路面の状況が車で走ったときよりよく観察できます。

昨日A1で走った時にはまだデグナーの路面はキレイに見えていましたがバイクで走って見たらデグナー1個目のイン側縁石近くの路面はもうすでに結構削れていました。

で、走行後の記念写真。


明日はいよいよ今回の本命のA1でのコース走行30分x2、いいコンディションで楽しみたいです。

ではまた。


Posted at 2012/05/04 23:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月04日 イイね!

ブレーキアシスト

A1ってブレーキアシストがついていたんですね。

調べてみたらEUでは装着が義務化されていました。

納車翌日に鈴鹿を走った時に1コーナーでえぃってブレーキを強く踏み込んだらそこからさらにブレーキペダルが奥まで勝手に引き込まれてABSがダダダっと作動するフルブレーキになりました。
意図したブレーキより減速し過ぎになったのでなんじゃこりゃと思いました。

ブレーキの踏み方によってなるときとならない時があり、じわっとブレーキを踏み込んでロックする手前で踏み込む力を止めるようにするとそうならないんですが、これはなかなか微妙な操作で失敗すると自動的に強烈ブレーキに、、、。

なんなんだろうと思っていたのですが昨日鈴鹿サーキットを走っているときに、あっ、これってブレーキアシスト機能なんだと気がつきました。

私的には余計な機能なんですが普段街乗りしているときにはあった方がよいですよね。

方式によってはキャンセルできる車種もあることがネットで調べたら書いてありましたがアウディはどうなんだろう?装備が義務化されているくらいだからキャンセルなんてできないように設計するよなと考えられます。

まぁ疑問が解消したので明日の鈴鹿サーキット走行のときはブレーキの立ち上げをじわっとしてロック手前のコントロールをしっかりして対処しようと思います。

【追記】
ググってみたらVWはコーディングでブレーキアシストの調整ができるみたい。
ケーブル持ってきていないので家に帰ったらA1でもできるのかやってみよう。

Posted at 2012/05/04 09:20:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月03日 イイね!

GWの鈴鹿 1日目

GWの鈴鹿 1日目雨だと思って諦めていたのですが雨が止んでいて1枠30分完全ドライで走れました。

サーキットに着いてたまたま空いていた2番ピットに車を停めたらなんとF1の痕跡が残されていました。



さらに隣にはベッテルのもあったので記念撮影。



さすがハイグリップタイヤ軽く走ったインラップからあっさりベスト更新、まだまだイケル感じだったので少しずつペースアップ。

S字は進入アクセルオフの後はほぼ全開のままでいけました、130Rの進入はメーター読みで180km/h、GPSロガーだと170km/hで軽くブレーキ踏んで20km/h減速して曲がりましたがまだもう少し速度をあげてブレーキを触る程度か怖いけどアクセルオフだけでも曲がれそうです。

コンフォートタイヤだとタイヤよれる感じが大きくて攻めていくと不安感が増大していくのですがその点ハイグリップタイヤは安心感があってよいですね。

徐々にペースアップしていったのでベストラップは最後7周目の2分55秒9でした。

5日も30分x2走る予定なので2分50秒前半目標でいきたいと思います。
Posted at 2012/05/03 19:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS Ninja1000 クーラント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/481640/car/1060951/4152410/note.aspx
何シテル?   03/16 18:50
LOVECARS!-No.1077 Ninja1000ABSに乗っています。 車の変遷 AE101 トヨタ カローラレビン(AT) DB8 ホンダ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

AMTECS / SPC PERFORMANCE EZシム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:46
AMTECS / SPC PERFORMANCE VW フロントストラットマウントキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/08 12:08:37
メーカー・ブランド不明 Audi MMI 3G, 3G Plus テレビキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/20 10:48:51

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍ちゃん (カワサキ Ninja1000ABS)
バイクに興味を持ったのが去年の年末。 そこから普通二輪免許を取ってそれからすぐに大型二輪 ...
アウディ A1 アウディ A1
A1の情報集めています、A1乗りの方お友達になって下さい。 2011年3月25日はじめ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2003年5月末納車、7万キロ越えました。 この写真は2004年1月に女神湖氷上走行会 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation