1月16日(月)の鈴鹿サーキット東コース走り放題Dayに行ってきました。
鈴鹿サーキットは12月末から2月末まで西コースの路面改修工事中なので、走行するのは改修が終わって新路面になってからのフルコースだなと当初は考えていました。
ところが、50周年を迎えてサービスが向上したのか、工事中で走行する人が減少するのを食い止める作戦なのかわかりませんが30分3枠分の走行代18000円で8枠4時間まで走行できちゃう走り放題DAYが設定され友人から行かない?と誘われたのでついつい行く気になってしまいました。
さすがに日帰りはつらいので前日に鈴鹿入りし一泊して、翌日に走行してから帰る一泊二日日程にしました。
私のうちから鈴鹿までのルートは中央道経由と東名経由どちらも選べるのですが冬の中央道を夏タイヤで走行するのは諏訪湖あたりの路面凍結が心配だったのでナビ子ちゃんもオススメする東名経由で行くことにしました。
日曜日だったこともありトラックも少なくちょっと速めのペースで走行したためか燃費は15km/Lくらいでした。
サーキット近くのスタンドで満タン&持参した携行缶に20Lに給油しました。
今回はサーキットホテルに宿泊なので近くて楽ちんです、クアガーデンの温泉に入って明日に備えました。
当日、8時半頃にピットに到着して、荷物を降ろしたり、P-LAPという計測器をつけたり車載ビデオの用意をしたりして走行準備。
警告灯はまだ点灯していませんでしたがオイルレベルをチェックしたらMIN近くまで減っていたので注ぎ足し用にディーラーから頂いていた純正オイルを入れました、だいたい750mlくらい入りました。
この時走行距離は9850kmです。
一番ピット横にある事務所に走行チケットを買いに行き、貰った走行チケットをクルマの右窓に貼り付けます。
9:30になり走行開始、今回はたくさん走れるので焦らずに徐々にペースアップ、1分10秒位で周回していました。
最初のうちS字の入り口は舵を入れた時、たぶん足回りの設定が突き上げ感を和らげるためほんの少しダンパーが沈むところを柔らかくセッティングされているためか一瞬ふわっっとした感じになるのが怖くてチョンブレーキで進入していました。
でも周りのクルマをよく見ているとノーブレーキです、ちょっと勇気を出してアクセルOFFで進入してみると一瞬ふわっとしますが少しサスが沈み込めば踏ん張ってくれるので大丈夫だとわかりました。
S字をアクセルOFFで進入、縁石に近づくあたりで全開で1分9秒台に入るようになりました、よしよし。
それと横滑り防止装置はS字二個目と逆バンクで作動するようで黄色いランプがチカチカと一瞬点滅します。
でも運転していてヘンな介入が入る違和感がないのでOFFにせずそのまま走行。
その方がいざスピンという時に安心です。
逆バンクでは踏んでいくとアンダーになるどころかちょっとオーバーが出るというFF車にしてはめずらしいナイスなハンドリング。
中赤旗中断がありましたが1枠目はこんな感じで終了、いままでびびっていたS字の進入が改善され幸先よい出だしです。
2枠目の走行準備をしていると初対面の方からこれノーマル?今日初めてA1で走るんだけどブレーキ大丈夫?と聞かれたので大丈夫でしたよ、富士もノーマルで20分連続走行しても全然問題なかったですと返答。
するとストレートのブレーキは100m看板あたりと聞き返されたので、一瞬初めてのひとにどう答えてよいのか悩みましたがそんなことを聞いてくるのは走り慣れたひとだろうと思い、余裕ですよって答えました。
2枠目の走行後半でその方のA1とコース上で遭遇、普段街中でもあまり遭わないA1に鈴鹿のコース上で一緒になるなんてめずらしいとがんばって追いかけました。
その時の車載ビデオの映像です。
720P(1280x720)でアップロードしたので大画面でみたい片は拡大してごらん下さい。
A1ってフルブレーキするとブレーキランプが自動でチカチカ点滅するんですね、もてぎのスクールでインストラクターさんに言われましたが実際にどうなるのか初めて自分の目で見ました。
走行後話を聞くとディーラーの試乗車を借りてきたとのこと、試乗車でサーキットなんてうらやましいです。乗ってみたら想像以上に良かったので欲しくなったと話していました。追走中つかず離れずで追いつけなかったので上手い人だなと思っていたらヴィッツレースにも出場しているとのことで納得。
ブログも書いてるとのことで教えて頂いたキーワード”つじホルモン”で検索したら私のこともちょっと書いてありました。
クルマはこんな風に装飾されていました。
そんなこんなで走行していたらいつの間にか10000kmを突破していました。
恐れていた予想通り鈴鹿サーキット上で10000kmを迎えてしまいました(^^)/
弟からはきっと最も酷使されているA1だよと言われています。
それとお友達が走行中のA1を撮ってくれました(嬉)
走ってみたら思いのほか楽しくて結局8枠全部走ってしまいました。
ガソリンは午前中の4枠で満タン&携行缶20Lを使ってしまい、1時間半の昼休みの間にスタンドに行ってまた満タン&携行缶20L給油してきました。
横Gによるタンク内の燃料の片よりでガス欠症状が出るのを警戒して余裕をもった残量で給油しました。
走行が終わったらトリップメーターは393kmホテルの周りの移動などを引いてもサーキットで380kmは走ったと思います。
燃料は約80L使ったのでコース上の燃費は4.75km/Lくらいですね。
今回のベストラップは1分8秒9でした、最高速度はメーターの針はちょうど180km/hくらい、GPSロガーの計測では177km/hが最高でした。
走行後、反省会という名のおしゃべり会をCoCosで晩ご飯を食べなから一緒に走った5名で行いました。
帰りもあるので早めに切り上げて家路につきました。
途中ポツポツ雨が降り始めたので中央道で帰って諏訪湖の辺りが雪だったら身動きとれなくなってしまうのを避けて東名で御殿場まで行って富士五湖周遊道~中央道~圏央道で帰ろうと最初は考えてました。
が、静岡あたりで雨のわりに空中に漂っている時間が長いなという感じになり、標識を見ると凍結防止剤散布中なんて出ています、御殿場では完全に雪で路面はOKでしたが路肩は白くなり始めていました。
御殿場がこの状態では深夜の富士五湖周遊道は危険過ぎるだろうと判断して東京まで東名で行くことに、東京も雪だったら困るなと焦りましたが秦野中井あたりで止んでいて安心しました。
帰りの燃費はトラックと同じペースで走っていた割合が多かったので18.75km/Lとなかなか優秀でした。
てなわけで2時にお家に無事到着しました。
でもって昨日(水曜日)タイヤをまたスタッドレスに交換しました。
ついでにブレーキパッドの残りをチェックしたらこの位残ってました。
微妙だけどもう一回くらいサーキット走っても大丈夫かな。
今のタイヤ(ヨコハマ DNA sDrive)はもう少し使えそうですが一部スリップサインが出かかっているし、もうこのタイヤでスポーツ走行するのはいいやという気持ちになったのでNEOVA AD08 215-40R17を注文してしまいました。
新しいノートPCが買えるんだよなと思うととっても高く感じてしまいますが仕方ないです。
ブレーキパッドもスポーツ走行対応物に交換しようかな~と考え始めて出費がかさみそうです。
お・わ・り