• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウタパパのブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

2014.12.17 ユーザー車検 構造変更 フェンダー浮かし 3ナンバーへ

みなさん こんばんは☆

17日にインテグラの構造変更車検を受けてきました。


2012年ユーザー車検

↑前回の継続車検はこちら↑

構造変更って難しそうだ。とずっと思っていて、委託しようか悩んでいましたが
コストの事を考えると、やはり自分でなんとかしなければ!と思いユーザー車検になりましたw

今回の構造変更は、フェンダー浮かしによる〔車幅〕変更になります。
+重量も再度測定するので、今回はDC2の3ナンバー化+トン切りを狙います。

※今回の構造変更では〔事前審査は必要無い〕との事なので 検査予約システムから〔陸運局と構造変更の予約〕
をとります。(初めての人はIDや個人情報などの新規登録あり)

+αで、希望ナンバーの申請を実施しました。インターネットで予約が出来るので
必要情報を登録後、銀行振り込み→3.4日後に交付(交付から1ヶ月の間に変更。期間を過ぎたら無効。返金不可)
希望ナンバーは抽選がありますが、今回は一般希望ナンバーですのでスムーズに申請出来ました!

※申請時に5ナンバーから3ナンバーに変更になる場合は、必ず3ナンバーで申請する事!


書類は・・・検査前に購入(数十円)・頂いた書類
〔手数料納付書〕
〔自動車検査表1.2〕
〔24ヶ月定期点検記録簿〕←インターネットのPDFからコピー
〔自動車重量税納付書(検査自動車)〕
〔OCR第1号様式〕
〔OCR第2号様式〕

ライン検査合格後に記載した書類
〔自動車所得税・自動車税申告書(報告書)〕

個人で必ず持っていく物
〔車検書〕
〔自動車税納税証明書〕
〔チューニングしたパーツの検査合格書〕(今回の検査では、検査員に聞かれる事は無かったです。)
書類を挟むバインダーがあると、便利です!筆記用具
〔工具〕

ざっとこんな感じでしょうか?
書類書くことに不慣れは自分は、ネットで書き方を見て事前に記入しました。
構造変更する場合は、変更する箇所は空白にしましょう♪
(今回は、巾・車重を空欄)

予約・書類準備が完了しましたので、後はインテを整備して当日に挑みます。

一方フェンダー浮かしは、以前よりがっつり広げました!(片側4センチ)
下部の2箇所ネジの隣に邪魔な出っ張りがあったので、グラインダーで切除しましたw
純正サイドステップがそのままだと付けれなくなったので、グラインダーでカットして取り付けました☆
(みん友様からの情報提供ありがとうございました。)

今回の車検で弾かれる心配箇所として
フルバケ+シートレール→同一メーカーでは無い。
フロントガラスの飛び石での割れ(1cmで亀裂では無い)
がありましたヽ(´Д`

ここから車検当日です。
予約は第1ラウンドにしたので朝から行動します。
陸運局へ行く前に、テスター屋さんにより〔ヘッドライト光軸〕〔サイドスリップ〕
をお願いしました☆
サイドスリップは前回激狂いでしたが、今回はあっさりOK彡(´∀`





次はヘッドライトですが、なかなかうまく調整出来ないとの事。
その場でバンパーを外して、ヘッドライトを固定しているネジを緩め動かし固定を繰り返して
無事にOKと頂きましたヾ(・ω・`




ヘッドライトのロービームの所へマスキングテープを貼ってくれます。
+今回も暖かいお茶を頂きました♪
料金は2000円でした(通常は1000円)少しお高くなりましたが、これで安心して車検へ挑めます♪

陸運局に到着後、受付で 構造変更車検と告げて、予約番号を提示(スマホなどの画面でもOK)

この時バインダーにはさんだ書類+車検書や自動車税納税証明書などをを
受付の人にそのまま渡せるのが、とても楽でした^^
(この書類は?と言われても?ぱっと出せないので^^;)

次にどこへ行けば良いかは、教えてくれるはず?なので分からない場合は、尋ねてみましょう。
自分の場合は、たしか 印紙証紙を購入する窓口へ移動し
〔検査登録印紙 400円〕〔審査証紙 1700円※小型の場合は1600円〕を購入。

ナンバーを交付する窓口へ。
希望ナンバーを予約した際にQRコードを印刷した紙をもっていくと書類記載がなくなり楽です+.d(・∀・*)♪゚+.゚
〔希望番号予約済証〕を受け取ります。

再度受付に戻り、印紙購入(お姉さんが貼ってくれました♪)を伝えると、いよいよ検査ラインに並びます!
受付で検査ライン3番に並んでください。その後、1番で 巾と車中を計測します。
と伝えられました。

インテグラに乗り込み3番に並びます!




検査員が、前の車から順番に回ってくるので待ちます。
(寒いけど検査員の声が聞こえるよう、窓は開けておきましょう。)
書類をバインダーにはさんだまま渡して
ライト・フォグ・ハイビーム・ウインカー・ハザード・ホーン・ウッシャー
を検査員から指示をもらうので、自分で操作します。
この時、となりのトラックがなかなかの音量が出ており検査員の声が聞こえないトラブルがヾ(´゚Д゚`


次にボンネットを開けてください。といわれるので、インテグラから降りて自分でボンネットを開けます。

Eg番号・車両番号をチェックし 目視で確認していきます。
前回はブローバイキャッチタンクがついていたので、じっくり確認されましたが、今回が外したので
以前より確認時間は早めでした!

気になっていた室内もOKを頂き、車両外部からミニハンマー?でカンカンして確認。これも問題無し。

マフラーもSPOONストリートなので音量測定も無し、地上高も少し高めにしておいたので検査はされませんでした。





第1の検査合格し、検査員に書類を書いてもらい 第2の検査に挑みます。
検査手順がうる覚えだったのでハザードを出すと、検査員とワンツーマンで検査出来るので今回もお願いしました。
記録器に検査表をいれるという事もしてくれました。初心者には有難いです。

サイドスリップはハンドルを触らず、ノロノロで通過します。
ヘッドライト光軸・シャーシダイナモ40㌔で出して長めのパッシング・ブレーキガッツリ踏む・サイドブレーキかなり引っ張る!

排ガス検査は、前回アウトをもらっているので、測定前にこっそり吹かして測定・・・(ボタンは左下)
両方OKでした! センサーを譲ってくれた某氏に感謝を送りますm(--)m

第2検査の最後 下回り点検!フロントタイヤを輪留めに。指示の通りにします。
 何事もなく通過♪ 出口にインテグラを移動し、書類をバインダーごと総合判定室へ渡しOKをもらいました(; ̄▽ ̄)ノ
継続車検であればここで終わるのですが、構造変更ですので 最後の検査が待っています!

ここでスペアタイヤなど降ろして、1番へ並んでください。と言われます。邪魔にならない所へ、工具など降ろして





1番へ並びます☆ 




ここは2輪のレーンのようですが、用があるのが一番奥の重量と
巾を計る場所です。




検査員に誘導されるので、書類を渡し測定が開始されるので見守ります彡(´∀`






巾は1690mm→1770mmへ。フェンダー浮かしの事は何もつっ込まれませんでした!
車重は・・・・・



1060キロ!(前680キロ)(後ろ380キロ)
何故車検書の重さと一緒なんてあるはずない!ヽ(`Д´)ノ
もちろん講義します!
検査員は、計りには誰も乗っていない事を確認して測定しています。
気に入らないようでしたら再測定するので再度並んでください。
と言われたので、もちろん並びなおして重さを量ります。
(この時、野田のFF神様にもTELしてみたのですが、おかしいよね。と)

再測定すると・・・・

前680キロ
後320キロ!o(*≧д≦)o″

リアの重さが60キロ軽くなりました。

という事で車両重量が1000キロになるので見事目標達成しました!!!

検査員は???という感じでしたが、
事前に別箇所で測定した事を伝えてあったので
結果をそのまま修正し記録してくれました♪

車両をトン切り狙う人は、別の箇所で以前に車重をチェックしてから
検査を受けた方が良いですね。

(今回、車に精通した人以外に、車検を委託していたら
確実に1060キロのままでアウトだったでしょう。)
野田の神様にも結果を伝えて一安心☆ご相談に
のってくださりありがとうございました。

無事に検査が終わり、受付に移動し書類手続き。
OCRシート記載時に、誤ってボールペンで書いてしまいましたが、
受付のお姉さんに上からえんぴつでなぞってね♪
と教えてもらい買いなおす事が無くなりましたε=(・ρ・*) フゥ

分からない箇所も書き方を教えてもらえる(自分は少し代筆して書いてくれました)ので安心です
OCR第2号様式の書類には、変更となった数値(車幅、重量)を記入しました。
他の書類の住所や氏名などは事前に記載していたのでそのままスムーズに進んでいきます☆

自賠責保険の更新も行います。

ナンバーセンターで〔自動車所得税・自動車税申告書(報告書)〕


を記入し、変更になった箇所(巾・車重)を伝えます。
書類は案内された所を記入し、まとめは受付のお姉さんが記載してくれました♪

最後に希望ナンバーを受け取り、旧ナンバーを返却しますが、ナンバーは自分で脱着します^^



刻印はドライバーでゴリゴリもぎ取ります。また新しいネジももらえます♪
最後に刻印をしてもらい完了です!





車検シールは、帰宅後スクレーパーで剥ぎ取って
脱脂後貼りました。
車検受けた日12/17から2年間なのかと思っていましたが、シールには12/16となっていました。
まぁここは気にしない×②w
任意保険のナンバー変更も忘れずにしましょう!



長くなりましたがこれで構造変更車検が完了しました!
約2.5時間かかりました。(再測定もあったので)
ついに3ナンバーになりましたが、後いつまで乗れる事やら^^;


フォトギャラリーはこちら

フォトギャラリー②

フォトギャラリー③

ユーザー車検で構造変更する人に参考になれば幸いです。
※個人体験談ですので、違っている箇所もあるかも知れませんが
ご了承ください。



最後にかかった費用ですが

希望ナンバー銀行振込み 4308円
重量税              25200円
自賠責保険             27840円
検査登録印紙             400円
審査証紙                1700円
OCR第1号様式               30円
OCR第2号様式                 30円

光軸調整                2000円
                   計  61508円
Posted at 2014/12/20 16:09:06 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月05日 イイね!

茂原サーキット・FSにいってきました

皆さん こんばんは☆

最近ブログ怠け気味です^^;
これもFFRKを始めたせいだw

とりあえず最近の活動を・・・

①インテ祭りの前日に、みん友さんにステッカーを作製して頂いたので茂原サーキットへ
お邪魔してきました!
その日は、嫁様不在だったので娘とコウテグラへ移動していました^^

ちょうど会員走行日という事で、激速なお知り合いの方もいらっしゃいまして
お話しながら、久しぶりにサーキットというものを味わえました(*´ω`*)






で走るの?いえ走行できませんorz
走りたいけど果たしていつになるやら・・・(´・_・`)
年末に車検があるので、NEWタイヤに資金回せるか微妙です。



②その後、インフルの予防接種をうける為病院へ。
娘は大泣きするかと思えば、泣かなかった(・∀・)エライゾ!
その後、自分が注射される瞬間を無言でガン見されました(^_^;)



③11月にFSに行ってきました。
今回はスパーダで!(2回目)







公園で娘と遊びつつ、娘と車の写真を撮りながら
参加者とお話する事ができました♫
1次会のみでしたが、参加された皆様お疲れ様でした☆


④その次の日に、初めてスパーダのジャッキアップしてみました!
アルカンジャッキのおかげで問題無く作業出来ました。




アルミホイールを外して純正脚の品番を確認して、ついでにタイヤハウス内をお掃除。
純正脚の品番を確認したのは、純正脚の新古品を購入して
今の脚がヘタったら
交換用としてのストックです。しかも、1万以下と安い。
車高調や無限など考えましたが、車高さげる事が許されないのに車高調は・・・・
+値段も張るので・・

某オクで出物があったらポチろうと思います☆


⑤上記でも触れましたが、年末車検があるのでフェンダー浮かしをした場合
ネットの記載を見ると、記載変更?構造変更?両方の意見が出ており
どちらか分からなかったので直接陸運局へいってきました。

5ナンバーから3ナンバーへ変更。(フェンダーを浮かす方法で)
になることを一緒に、3ナンバーの希望ナンバーを一緒に取れるかどうか?
を確認した所↓

車幅変更は、構造変更になります。
希望ナンバーは、検査で3ナンバーになる前提であれば事前に
申請する事が可能。
であるが、もしも検査で
5ナンバーのままであった場合、3ナンバーの希望ナンバーに
掛かったお金は払い戻し出来ない。

一番安全な方法は、一度3ナンバーを習得してから希望ナンバーを
申請した方が安全。
との事らしいです。

ついでに書類を購入し、時間を作って記載していこうと思いますが 
書き方が分からないので
ネット頼みになりそうですw


⑥これで最後です(^_^;)
車検を受けるに当たって、今使用しているマフラーのまま通せるか気になり・・・
いつもお世話になっている某所へお願いして測定して頂きました。
すると、+1dbに泣かされました(´Д` )
そそくさ元に戻さないと・・・

Posted at 2014/11/05 22:36:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月22日 イイね!

第2回インテ祭りに参加してきました☆

皆さん こんばんは。

ブログをUPするのに3日間もかかってしまいました(汗


10/19に紅蛇さん主催のインテ祭りに参加してきました!
今回が初参加です♫

この日に合わせて前日に、娘を抱っこひもで抱っこしながら、コウテグラの洗車とウイング交換してきました(爆

そして19日は、アクアラインマラソンがあるので家を早めに出て、少しだけ海ほたるで休憩しました。





残り20分で完全閉鎖するという事で、ガラガラでしたw
そこから海老名SAまで移動し、仮眠しようと思ったら・・・既にまるもさん到着済み!
この時点で7時前でしたが、オプミの影響?で色々なチューニングカーや高級車両を多く見かけました!




その後 TOYさんと合流し、3台で現地に到着すると続々と参加者が増えて・・・










DC・DBメインでここまで集まるという事は、なかなか無いでしょうからすごいですよね!
これも紅蛇さんの主催者力ですね♫

気づけばもうお昼になり、ターボヘイホー@さんのFD2の後部座席に
便乗されて頂き

オススメのラーメン♫




スープは真っ赤ですが、辛味もあり後から味噌の味がして美味しかったです・・・が
ニンニクがヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ 一日半経っても、まだニンニク臭が残ります・・・(;´д`)
このラーメン食べるなら、ブレスケア必須なラーメンだと思いました^_^;

食事後は、ソフオフタイム!
自分より前にいた、お客さんと厨房とでオーダーミスが発生していて、パート?の方が誰かこの 余計につくってしまった富士山ソフト買ってくれないかな?とキョロキョロ周りを見てまして、運良く?自分と目が合ってしまいそのソフトを購入しましたw
が、既に溶け出しており写真を撮る暇が無かったというオチもつきました(爆


午後の部から更に台数が増えて










主催者の人望が合ってからこそですね!
最後に皆さんからのお菓子や、赤蛇さんから頂いた タイプR肩パッドやカンミーさんから、オプミのグッツを頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m

帰りは激混みしていたので、一部参加メンバーと一緒に食事をして帰宅しました^_^


帰りにも海ほたるにより






娘の送迎仕様へチェンジ完了(爆
(次の日からインテを使う為)
休日になったら、また純正ウイング仕様になります。



一日があっいう間に過ぎ、とても濃厚な時間を過ごさせて頂きました!
多くの方々と交流できた事と、刺激を頂けた事が嬉しかったです(*´ω`*)

インテ祭りへ参加された皆様お疲れ様でした♫

フォトギャラ①

フォトギャラ②

フォトギャラ③

フォトギャラ④

フォトギャラ⑤




次回も参加できた際は宜しくお願いします(´∀`)
Posted at 2014/10/22 21:05:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月28日 イイね!

タイヤハウス加工やワンオフパーツ装備

みなさん こんばんは。

土曜日に引き続き、鉄鋼屋さんにいってきました!
今回も一眼忘れの為、携帯からの撮影です(汗

理由は、前回使用したウマを忘れたためです(>_<)
次の土曜日に、嫁様からインナーサイレンサーつけての娘の送迎が許可されたので・・・ウマが必要orz


到着するのに、片道2時間かかる距離なので、ウマだけ回収だと… という事で作業を依頼しました。





前回作業した、タイヤハウスの叩き出しを更に行い、ハウス内のミミ(横側)を曲げてハンマーで叩いてもらいました♫ 自分もコツを教えてもらいハンマーでバコバコ叩いてしました。





現状はいている17インチを履いてステアリングを前回に回すと、フレームに干渉しますが、サーキット内であれば大丈夫なので、普段の街乗りは16インチがメインです!

後は車高を上げて(現状、フェンダーとタイヤの間に指が入らない)あげてアライメントの調整をしてあげれば完了です♫(多分)

ついでに、エアソーをお借りしてC-WESTフロントバンパー内に引き詰められていた発泡ウレタンを撤去しました。




上記の作業は早めに終わりましたが、鉄鋼屋さんが以前から気にかけていたフロントタワーバーを
新規に作製してくれました(o^^o)少しずつワンオフパーツが増えてきて、嬉しいかぎりです。







そして余ったクスコのタワーバーどなたか欲しい人いませんか?
いなければオクに流したいと思います~
Posted at 2014/09/28 22:09:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月24日 イイね!

プチ軽量化やら、補修だったり

先週土曜日に、いつもお世話になっている鉄工所へいってきました!


インテグラ関係でお願いした作業は、GTウイングのステーの補修です。

写真を見ると分かりますが、パックリ逝ってます(汗




職人さんに見てもらうと、溶接の適当さ。1枚板では無い。など残念な箇所が多かったそうです。



現状品を手直ししてもらい、強度も上がり安心しました!
(本当は溶接割れをした1つだけの作業依頼でしたが、雑な品だけにもう1つも補修してくれました!) 





次にケントワークスマフラーのインナーサイレンサーの補修。
前オーナーがインナーサイレンサーを踏んでしまい、円が変形したのでハンマーで補修してもらいました♫
これでインナーサイレンサーをつけれますが、嫁からはサイレンサーをつけても装備するなと念を押されています。

また、現状SPOONストリートマフラーを装備していますが、静かすぎるせいで インテグラのあちこちからする音がとても耳障りに感じています。
オフ会の時・サーキットの時だけでも良いから、元に戻して走りたいものです。
 


次に、インテグラの室内での作業。





写真を見てすぐ分かってしまうと思いますが、軽量化の為にリアシートを固定するステーを撤去しました。この作業は、慣れた人が実施すれば簡単だと思いますが、自分は結構疲れました。 
ドリルの削る感触に慣れれなくて、ボディに穴開けてしまいましたし・・(汗 (アルミテープで補修済み)
他にもステーを撤去する場所はありましたが挫折しました・・


これでリアシートはつけれなくなったので・・・ 色々割り切れます( ̄ー ̄)





最後に、まるやそさんとインテグラのタイヤハウス内をハンマーでビシバシ叩いて
黒スプレーで塗装しました。 (お手伝いありがとうございました!)




次の日(日曜日)に久しぶりに17インチ(9J+38)245/40-17を履かせて、走行中、ハンドルをきった状態で、タイヤがタイヤハウス内を干渉するか実験しました。
結果、見事干渉のオンパレード!
タイヤが一部裂けました(汗



これはまずいという事ですぐ16インチに戻しましたが
改善の余地はたくさんありそうです。


近いうちに再度、相談してどうするか決めようと思います^^
Posted at 2014/09/24 22:47:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@沼の長老 ありがとうございますヽ(*´∀`)エンジョイしてきました♪」
何シテル?   01/10 19:46
始めまして☆  コウタと申します☆ 車歴ですが・・・ スカイラインGT-S タイプM 後期4ドアAT (2ヶ月所有、不具合発生の為、返品した) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステップワゴン スパーダ RK5 Defi 水温計 インマニ計 取り付け(No2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 13:09:39
エンジンオイルとLEDバルブ届いた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/06 17:18:59
おひさしぶりーふ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/13 19:14:22

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RS MT 2022年6月11日納車 トゥディ修理が現状難しくなった事から ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
2014.3.14納車 乗り出し2キロスタート ファミリカーとして活躍してます♫ 《ス ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
トゥディ JA4 シングルスロットル 知人より譲渡。約186000~225558キロ ...
スズキ アルト スズキ アルト
アルトHA23 乗出約50000 整備記録あり DC2インテグラタイプRより乗り換え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation