• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エヴァンゲリヲン28号のブログ一覧

2016年01月27日 イイね!

こんなモンを入手 使い道あるんやろか・・・?

こんなモンを8本
未使用Ni-MH
バッテリー


元々はタブ付きの基板貼り付け用
タブを引きちぎると単三サイズ


ところが・・・
未使用といえど超々期間にわたり
放置プレーされた不憫なバッテリー達
開放端電圧がほぼ0
極端な過放電状態でおます

8本中6本は通常充電がなんとか
充電可能だったんですが2本は充電器に
全く相手にされず (涙)
自分自身がバッテリーだってことを
忘れた哀れなバッテリーでおます

本来ならココで廃棄処分なんですが
喝入れの敢行
なんと12Vをムリクリ印加

12Vですよ、
12V!

Ni-MHバッテリーの端子電圧は1.2V
10倍の電圧を短時間印加するデス
するってーと自分がバッテリーだったことを
思い出しよるんですわ・・・
で、
見事に復活!!

ただしコレはかなり危険な行為
試したい方は絶対に自己責任で4649
Posted at 2016/01/27 01:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

秘密工房?のバージョンアップ

以前紹介したメタボオヤジの
秘密工房?
こんな設備があったんですが




バージョンアップでおます
こんな装備を追加


廃品利用の12V電源
100V入力部分の保護カバーは
1mm厚のアルミ板廃材を利用した
メタボオヤジ謹製

マシン本体にはこんなモンが付いちょります

1W LEDを6連装した専用照明でおます
ところでケガキ、ペンってナニ?
コレが意外と気の利いた配慮?
先ずはケガキ側


ちょっちい斜めからの照明
ケガキで線を入れた場合は正面からの
照明ではよく見えましぇん
斜めから光を当てると凹凸が良く見えるデス

でこっちは正面からの照明
ペン書きの線がくっきり

 

さらに小型ボール盤には移動可能な
LED照明

こっちの電源にはバッテリーを使用
自由に移動できるように
このバッテリーは廃棄予定だったのを
サル退治器で復活させたもの
第2の人生?バッテリー生?を・・・

更にこんな設備を導入

油圧式小型ベンダーマシン
金属板を簡単に曲げられるデス
上部にはカッターも装備
3mm程度の金属板ならお手軽に
カット&曲げが可能でおます
ただし・・・
こやつも刃の当たる所が老眼には
暗すぎる!
で・・・お得意のLEDにて照明を
例のバックライト用チップLEDとFlux LEDを
使用して

こんな感じで加工部分がバッコし
見えるデス!



ほんでもってこやつらを活用して
早速こんなんを寸法を変えて何種類か作製


こやつらはヘッドライトウォッシャーの
カバーを取り付ける金具


実は水漏れの原因がコレみたいで・・・
カバーがバンパーに密着するように
セッティングしたために常にノズルが
引っ張られた状態に
そのために水漏れが発生
水漏れ防止のために引っ張りを緩和
寸法を変更したデス
ベンディングマシンのおかげで90度曲げは
楽勝でおます
精度も抜群やし・・・
Posted at 2016/01/27 01:30:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月23日 イイね!

本日のポチっ   なんとなくポチってしまったデス

こんなモンを
なんとなく・・

いつものアリさんで
2個コミコミでUS$22ほどの高級品(笑)
 


LEDスポットライト
3w x 6発 18w


ハスラーくんのドライビングライト
ウサギさんから移植予定の
ルーフキャリアの左右に取り付けようかと
トータル36W
まぁ大陸基準なんでどんなもんかは???

更に
主光軸より上方に取り付けるんで
当然NGやねぇ
ただし・・・単なるオブジェ、点灯しなきゃ
エエ訳で  にぱっ
まぁ誤動作で点灯することもあるかもね
車検の時とDへの入庫時に取外せるよう
取り付けには要工夫?
Posted at 2016/01/23 23:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

通勤鈍足? チャリのホーン、アップデートでおます

メタボオヤジの愛車
通勤鈍足?
チャリのホーンをちょっちい
手直し

通勤路のチャリレーンの障害物?
動くシケイン?の排除用に装着した
自動車用ダブルホーン


最近発射ボタンを押しても咆えん

丁度バッテリーが上がりかけの様に
コンコンと唸るんですが

そういやヘッドライトを強化した頃から
https://minkara.carview.co.jp/userid/483751/blog/35167440/


さすがにダブルホーンを咆えさせるにゃ
極細スピーカーケーブルじゃ電流容量不足
抵抗成分が露呈し電圧低下
電源配線をそっくり入れ替えでおます
今回採用したのは2スケのパワーケーブル



替えたと単に途端に元気良く咆えちょりまふ
やっぱ配線には気を配らんとあきまへんなぁ
Posted at 2016/01/18 00:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月16日 イイね!

雪を求めて・・・ 300Kmオーバー

せっかくスタッドレスに替えたんで
やっぱ走ってみたくなるのが・・・

なわけで倉敷から下道で北上
ほんでもネ、道中雪は皆無
やっぱ暖冬?を実感

気がつきゃ境港まで
鬼太郎ロードを素通りして
ハイ、おしまい
帰路につきますた
カニを買ってくりゃ良かったと
めっちゃ後悔・・・

帰路で眼に入ったのが
大山
上ってみたデス
撮り忘れたんでこれは
通貨後の南側デス

 

ここでやっとこさ雪道に遭遇
途中までは全く雪が無かったんですが

突然・・・
南斜面なんで雪は無いと思って
おったんですが
除雪をしていない所は完璧な
積雪路
しかも日陰部分はドラえもんの頭と
おんなじでテッカテカ

ようやく本格的なピレリ アシンメトリコの
インプレができるとデス
先ずは中途半端な半溶けの
シャーベット状
どんなスタッドレスもコレには手を焼く?
排水しにくいんで半解けの雪自体が
路面との間で潤滑油みたいに作用して
初期動作はよー滑りよるデス
ちょっちい滑るとグリップを取り戻しよるんですが
メタボオヤジはこの状態が一番キライでおます



お次は圧雪路
当然のように無問題
まぁ「急」がつく動作をしない範囲では・・・



で・・・問題の凍結路
この場合は俗に言うブラックバーンではなく
圧雪アイスバーンとミラーバーンの混在?


テカってるところはツルッツルでメタボオヤジが
すっころびそうになったところでおます
かなり強めのブレーキングを行うと当然
ABSが介入しますがちょっちい気をつけて
ブレーキングを行うと問題なく停止可能
発進も4駆効果かセレナが非力なのか・・・
ホイールスピンも極少
なんか物足りない感じ
 
残念ながら今回のインプレは前後方向のみ
コーナリング等の横方向はまた改めて
とりあえず前後方向に関してはZEAや
NAVI6よか上かも・・・
それよか特筆すべきは舗装路走行
やっぱ静か!
直進安定性も無問題
ダレ込み、グニャ間も無し

アイスシンメトリコの実力なのか
単に新品スタッドレスの効果なのか
経年変化の追跡/比較に

乞う、ご期待 !
ってか (笑)
Posted at 2016/01/18 00:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【魁磨き塾ヘッドライトガチコート】 http://cvw.jp/b/483751/48562321/
何シテル?   07/25 17:12
エー年こいたオヤジがパソコン、車、バイクを いじっております。 モットーは「自作! ひたすら自作!!」 ATフィールド全開でがんばるぞぉ~。 メッセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3 4 5 6789
10 11 12131415 16
171819202122 23
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

車検終了♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/31 15:55:47
エアコンパネル打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/18 22:25:21
ヘッドライト加工ver.Ⅱ!そのに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/02 19:18:48

愛車一覧

日産 セレナ セレナ君弐号機 (日産 セレナ)
2023年5月14日に納車されました。 そこら中にセンサーが付いているため弄れない! 欲 ...
スズキ ハスラー はちゅらークン (スズキ ハスラー)
2016年2月6日にラパンの置き換えで納車されました。  ただし・・・ 納車時にひと悶着 ...
スバル プレオ ネスタきゅん (スバル プレオ)
今年で満20歳、ちょーマイナーな?・・・ネスタRG 軽で4気筒、インタークーラー付きのS ...
その他 その他 その他 その他
人と同じモノがいやで少々ゲテモノ?を購入 国産のビッグスクーターと比較して25万円以上も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation