• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ColdFishのブログ一覧

2009年12月21日 イイね!

HIDステー設計図

HIDステー設計図既に純正ステーの加工によってHID取り付けはなんとかなるようにはなったのですが、せっかくですので新規で作った場合でのアイデアもやってみようと思います。

一応念のために1.2mm厚のアルミアングルを切り出して実験を行いましたので、「行けるのではないかな?」という感触は有ります。

厚さは1mmの金属板をオススメします。加工の容易さを考えますと0.5mm等の方が良いかもしれませんが強度に不安が残ります。灰色の部分を90度に折り曲げ、ちょうどUの字の形をした部分がHIDバルブの外周を押さえる形になります。

真ん中下にある7mmの切り込みはヘッドランプ側のフック機構対策です。ここの部分は実際に作っていません。なくてもつけることは出来ますし、強度に影響が出てくるかも知れません。

一度試しにこの設計図を基に加工業者に見積を取ってみようと思います。ちょうど納車後につくってみようと思っているパーツの依頼先の候補として加工精度や相場などを知りたいと思っていましたので調度良かったです。
Posted at 2009/12/21 17:29:53 | DIY | 日記
2009年12月20日 イイね!

個人輸入のススメ

今までにブログで紹介しました16のパーツの内、10が海外のオークションの出品物で1つが海外の会社から直接購入したものです。やはり海外の車でしたので、当然のことながら海外では日本ではなかなか見かけない魅力的なパーツがあふれていました。

後はやはり値段の安さも挙げられます。日本のショップで売られている金額がかなりかけ離れたパーツなどもあります。とは言いましても日本のショップで購入すれば、配送によるトラブル、パーツ自体の初期不良などのアフターケアに関しては到底かないません。インターネットが普及しきった今ではそうでもないかもしれませんが、個人輸入の場合でのアフターケアの乏しさは変わっていません。

個人輸入自体がちょっとした賭けであると思います。ですが、やってみる価値はある楽しさがあると思います。

今回、海外のオークション購入で利用したサイトを紹介します。USA-GETです。こちらはアメリカorイギリスのショップやebay、amazonの商品を現地で購入し一括で送ってくれる輸入代行業者です。

この会社を選んだ決め手は、やはりインターネットでの評判や、利便性、ホームページがしっかりしている所でした。インターネットという限られた情報の中では見極めが重要であると思います。

次回は実際に購入した明細を載せたいと思います。
Posted at 2009/12/21 00:00:19 | BLOG | 日記
2009年12月18日 イイね!

HIDステー制作結果報告

HIDステー制作結果報告結果から言いますと、「フィッティングは完璧」でした。

HIDH7バルブがガッチリ固定され、外れる感じは全くありませんでした。特にH7バルブを固定するためのワイヤーバネを切り離しつつも今までと同じ仕事をさせる事が成功のカギであったと思います。

コレに関してはこちらで紹介するとしまして、一番の問題が明らかになりました。

失敗した場合、純正パーツではここのパーツだけは出ません。ヘッドライトアッセンブリーのみとなり価格は32,000円です。
*ただし、ゴム製のH7バルブのカバーは単品で出るそうです。

このステーを製作するのは相当の覚悟が要るのではないかと思います。ただ、私のように解体屋でヘッドライトアッセンブリーを手に入れるなどを行えば話は変わってくると思います。

フィッティングは完璧になるとはいえ、かなりリスクのある事なので簡単にはオススメできないのが残念です。
Posted at 2009/12/18 23:57:11 | DIY | 日記
2009年12月17日 イイね!

HIDステー制作途中報告

HIDステー制作途中報告とりあえずHID取り付けステーの制作の目処が立ちました。実を言うところ、本来は写真に映っているようなステーは考えておりませんでした。

全く新しいステーを制作するときには主に2つの手段があると考えています。

1.既存のステーを加工して使えるように改造する。
2.全く新しいアプローチでステーと同じ仕事をさせる仕組みを作る。


当初は2を考えていましたが、じっくりHIDバーナーと既存のステーを観察したところ、思った以上に加工で簡単にできるのではないかと思い、大きく路線を変換させました。

あと前回のブログで書きました通り、HID導入の為の実験材料としてヘッドライトを購入していましたので、ステーの加工に対しての抵抗が全く無かったのも踏み切ることのできた大きな要因であると思います。

写真左側が最初に加工したステーになります。やはりファーストケースですので試行錯誤を繰り返した跡が有々としています。(何年かぶりにカッターで手も切ってしまいました・・・)写真右側がファーストケースの反省点を踏まえ加工したステーになります。

まだ最終的に加工が完了していませんので、完了しましたら整備手帳に載せる予定です。
Posted at 2009/12/17 16:50:24 | DIY | 日記
2009年12月14日 イイね!

ヘッドランプのHID化に向けて

ヘッドランプのHID化に向けてABARTH500に限らずFIAT500でも多くのユーザーが考えているチューニングの1つとしてヘッドランプのHID化が挙げられるのではないでしょうか?かく言う私もインターネットでHID化に関する情報を日夜検索しておりました。

そんな中判明したのは、

1.バルブはH7
2.H7バルブの取り付け方がかなり特殊
3.この為に汎用品が使えず専用ラインナップを買う必要がある

の3つで、特に2と3がHID化に向けて大きな障害になっていることは間違いないと思います。

ただ、すでに先人のオーナーの中にもなんとかやって装着をされているケースもあるようなので私も挑戦することにしました。写真のヘッドライトはオークションで購入し、納車前から色々テストが出来る環境を整えています。

本日、コチラのH755Wを1つ購入しました。なんとかいい結果になるようにして行きたいです。
Posted at 2009/12/14 18:31:36 | DIY | 日記

プロフィール

ABARTH500 esseesseのパーツ取付やメンテナンス記録等を書き綴っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

  12345
678 9 10 1112
13 141516 17 1819
20 21 2223 242526
2728293031  

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2006年から2009年まで所有 ロータス独特のダイレクトなハンドリングと、如何に軽い ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ABARTHという名のブランド、3ドアハッチバックへの憧れから購入を決意いたしました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1997年から2006年まで所有。 写真は北海道にツーリングした時です。 クルマに乗る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation