• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haruyanのブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

あこがれの車

皆さん、あこがれの車ってありますよね??

僕、今までそれが全くなくて「まぁ、どれでもいいや―」とか思ってたわけです。

でも、最近真面目に考えてみたところ・・・やっと見つけました1台の車。

それがロータス・エキシージ S PP (MK-2)!

最大出力    243PS/8,000rpm
最大トルク   230N·m(23.5kgf·m)/5,500rpm
全長      3,805mm
全幅      1,725mm
全高      1,160mm
ホイールベース 2,300mm
車両重量    930kg

まずエキシージの魅力的なポイントをひたすら列挙します。
1、車高が低くてそもそもスポーツカーとして設計されている
2、小型かつ高品質マテリアルへの置換により軽量化
3、MRでヨー慣性モーメントが小さい
4、ホイールベース・トレッド比(W/T)が実用車の限界と言える1.5に近い
5、4輪ダブルウィッシュボーンの採用
6、エンジンが小型かつ軽量で、過給器付き
7、前後オーバーハングが短い

一つ一つ列挙してくと、結構な数になってしまいました。

1、車高が低くてそもそもスポーツカーとして設計されている
これはもう言わずもがな、自動車は低いほうが重心位置が低くなるので運動性能が上がります。
人が乗れる範囲内で低くしましょう。


2、小型かつ高品質マテリアルへの置換により軽量化
基本的に自動車のパッケージングとコンポーネントは変えることができないので、剛性を落とさずに自動車としての性能を維持するには高品質なマテリアルへの置換が必須です。
鉄に対してアルミは1/3の比重ですが、同時に剛性も1/3に落ちます。
じゃあ鉄でもいいじゃん!ということになりますが、金属は整形の仕方によって剛性を変化させることができるので、エキシージのような利便性無視!の車にはとてつもなく高いサイドシルを設けて鉄ボディと同等の剛性を保ち、素材としての比重の低さでボディを軽量化しているわけです。
一般車のような利便性を確保したモノコックボディでは高いサイドシルを設けることが困難なため、結果的に鉄ボディをアルミに置換しても剛性が保てず、剛性を保とうとすると板厚を厚くするなどの重量増加処置を取らなければならないためコストとの折り合いがつかずあまりメリットが見られません。


また、剛性に関係ない部分はFRPでできています。
「FRPならカーボンの方が良いのではないか?」というコメントが出そうですが、カーボンといってもドライカーボンでない限り、重量はFRPと殆ど変わりません。
ウェットカーボン呼ばれるものはFRPで整形したあと、表面の皮膜だけにカーボン繊維を用いているだけなので、基本的にはFRPになります。
コストを考えると、一般車では(現状では)FRPがベストであると言えるでしょう。


3、MRでヨー慣性モーメントが小さい
「車両の中心に重いものを置いたほうが旋回性能が高くなる」なんてのはもう近年では使い古された言葉になってまして、フロントとリアの重量が5:5のフロントミッドシップなんて言葉もあります。
でも、フロントミッドシップって果たしてホントに良いんでしょうか?

後輪駆動車でイメージしてみましょう。
アクセル踏んでトラクションかかってる時にはリア荷重の方が良いですし、ブレーキングでノーズダイブした時に4輪の接地圧が一緒なのが望ましいです。
そう考えると、ドライバーより後ろにエンジンがあった方がいい。

ターンインの時にはフロントタイヤに面圧をかけたいので更にフロント荷重が欲しくなりますが、ある程度向きが変わって立ち上がるときには再びリアにトラクションがかかるのでリア荷重が欲しい・・・つまりリアエンジンが望ましいわけです。
つまり、MR車やRR車は「ターンインはブレーキングしながらじゃないと認めないよっ」と車が言ってるわけですが、ちゃんと車の乗り方がわかってればMRでもフロント荷重にして旋回させてあげることができます。
ブレーキング・トラクション性能ならMR・RRの圧勝です。
ちなみに、FR車やFF車のリアブレーキが貧弱ですが、あれはリアの荷重がかからないためにリアはブレーキング時に仕事を仕切れていないことを意味しています。

MR車はターンインからクリップに付くまでのX/Y方向の斜めにGが生じる付近ではブレーキングでフロント荷重にしてあげる必要性がありますが、それさえクリアすればブレーキング性能・トラクション性能でフロントエンジン車より勝るわけです。


4、ホイールベース・トレッド比(W/T)が実用車の限界と言える1.5に近い
ホイールベース・トレッド比が小さいと、車は四角くなっていきます。
世間一般ではホイールベースが長いほうが直進安定性が良い!なんていいますが、実際はホイールベース・トレッド比のことを指していて、ホイールベースが長くてもトレッド比が広いならコーナリングマシンになるわけです。

ちなみに、エキシージのホイールベース・トレッド比は1.55と、ロードスターの1.59よりも低く、この事からもコーナリング車だということがわかります。


5、4輪ダブルウィッシュボーンの採用
よくフロントで採用されるストラット形状のサスペンションがありますが、ストラットは車がコーナリングして車体がロールするとネガティブキャンバーじゃなくて、ポジティブキャンバーがかかります。
車がコーナリングして、路面に対してタイヤが斜めに接地しようとしているのにキャンバーが起きてきちゃうんです。
車をロールさせないことを前提とするならストラットでもデメリットは見られない・・・と言うより、下回りを軽量化できるのでメリットが大きいですが、高荷重のクローズドコースを走行する前提だとすると、ロールさせないなんてのは無茶な話です。
つまり、ロールをある程度させることを前提にサスペンションを考えていくと、ベストなサスペンション形状はダブルウィッシュボーンかマルチリンクに帰着します。


6、エンジンが小型かつ軽量で、過給器付き
エンジンの重量と馬力を考えると、やはり過給器付きが一番です。
ただ、過給器から捻出された強靭なトルクを駆動輪で受け止めることができることが大前提となります。
その点、常にリア荷重となるMR車はこの点でも有利で、例えフロントミッドシップ車であってもMR車よりパワーを有効に活用することができません。
レースなどでレギュレーションが決まっているならばNAでも十分に楽しいと思いますが、オープンクラスとなるタイムアタックや街乗りでは絶対にターボ車の方が機械的な効率が良いです。


7、前後オーバーハングが短い
3の「MRでヨー慣性モーメントが小さい」という点と一致しますが、ヨー軸から離れた場所に重量物があるのは運動性能を落とします。
つまり、オーバーハングは短ければ短いほど運動性能には良いのです。

しかし、空力を考えるとそうも言ってられず、基本的には鼻先を滑らかにボンネットまで持っていくということが必要になってきます。
この点でもMR車の方が有利で、鼻先にラジエーターしかないため、ボンネット高を低くすることができ、ノーズが短くてもボンネット自体が低いために滑らかに風をルーフ側まで持っていけるのです。

エキシージの前後オーバーハングの合算値は1505mm。
普通乗用車で限界までホイールベース伸ばしてると考えられる日産キューブ(Z12)でも前後オーバーハングの合算値が1360mmなので、エキシージのオーバーハングの短さはほぼ限界値かと思います。


以上がエキシージが良い理由です。


ちなみに、このポイントを殆ど満たす車って他にもありまして、それが・・・
フェラーリ屈指の名車、F40だったりします。


最高出力   484PS/7,000rpm
最大トルク   58.80kgf·m/4,000rpm
全長     4,358mm
全幅     1,970mm
全高     1,124mm
ホイールベース 2,450mm
車両重量    1,100kg

エンジンが小型かどうかを考えると、?マークが灯る部分もありますが、まぁV8だけど3Lしかないですし。
それにV8 3Lって4気筒エンジンをそのまま2機つなげているようなものです。

エンジンに関してはやはりF40の方がよく、ドライサンプによる低重心化、ビッグボア・ショートストロークエンジンによる高回転の吹け上がり&回転馬力の増加などが挙げられます。
ボア・ストロークが82.0×69.5なので、恐らく連桿比は3.8~4にあるはずです。

エキシージのエンジンはトヨタ製の2ZZエンジンのため、ボア・ストローク比は82.0×85.0と、ストロークのほうが長く、連桿比も3.247のため、そもそも8000回転も回す素性のエンジンじゃありません。
2ZZエンジン車のチューニングには詳しくありませんが、チューニングしても純正以上に回転馬力は求められない気がします。
しかも、普通のウェットサンプタイプのオイル循環機構のため、エンジン下部にオイルパンを設置することなり、結果的にエンジン全体の重心高のアップがおこっています。

ということで、「もしもエキシージがもっと最強だったら!」というような、「最強の車(笑)」が選べるとしたら、EJ20のようなビッグボア・ショートストロークエンジンで、尚且つ圧縮比が9.0から9.5に設定されたローコンプターボを選択します。
もちろんこのエンジンをドライサンプにしてエキシージのミッドにローマウント・・・。


いつかそんな車に乗ってみたいです。
Posted at 2014/11/26 23:02:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年09月04日 イイね!

富士チャンピオンレース第3戦

8月30日に富士チャンピオンレース第3戦に参戦してきました。

カテゴリーはお馴染みのN1ロードスターレース。


予選はあいにくの雨模様・・・。
ですが、走っていくうちに段々と乾いてきて、最後「10ラップ目にいよいよベストタイムが!?」と思った時に同時間帯に予選のあったAE111のマシンに引っかかってしまい、惜しくもベストタイムを逃してしまいました。

予選のベストラップは2分21秒0。
納得のいかないまま、予選は13台中10位でした。


そしていよいよ決勝レース。
決勝レースでは何とかスタートダッシュを決めることができ、1コーナーまでに1台をパス。
その後、ヘアピンで2台をパスして7位まで順位を上げます。


8号車と猛烈な6位争いをするものの、2台で絡んでいると後の車が迫ってきてしまうため、頭を一度冷静にしてとりあえず2台で6位・7位を確定させる走りに変更します。

1位から5位までは上位陣で絡んでいたため、6位・7位の位置からでも冷静にラップタイムを刻んでいれば上位も狙えると判断していました。
しかし、8号車のドライバーさんはプッシング走行をして良いのかわからずそのまま押さずにフィニッシュまで迎えてしまったため、上位陣との差は詰まらないまま結果7位でフィニッシュでした。
そして、極めつけは10週目の13コーナーと最終コーナー。
なんとガス欠症状が発症し、立ち上がりに加速しなくなるという始末。
最後の最後に6位でのフィニッシュは無くなってしまいました。

これでもし6位・7位の2台でプッシュしながら進んでいたらもう少し上位陣に絡んだレースができていたかもしれませんが、それはたらればの話。
ベストラップは2分11秒フラットでした。




そしてその翌日はカーメイクコーンズの走行会!

久々にさぼいあさんと・・・


黄色く生まれ変わったはなはなまろんさんにお会いできて楽しかったです!


最近はレースレース、練習練習で楽しみながら走るということを少し忘れていたなぁと反省しました。

走行会でのベストラップは2分10秒7。
なかなか満足なタイムも出すことができました!

お世話になったカーメイクコーンズコーンズの皆様、さぼいあさん、はなはなまろんさん、ありがとうございました\(^o^)/

次回の12月のレースは修論のためお休みになります(´;ω;`)
Posted at 2014/09/04 22:42:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年05月21日 イイね!

死ぬまで自動車に関わります!

3ヶ月ほどブログを放置していたHaruyanです。
お友だち登録を解除しないで居てくださってありがとうございます!
ブログ、辞めてません!w


就職活動・研究活動などが重なり昨年末からバタバタしていたのですが、それが一段落してやっと生きた心地がしています。
今は実験の関係でスペインに来ています。

サグラダ・ファミリア


カラフルなカメレオンちゃん


ヨーロッパはやっぱりMTの比率が高く、尚且つディーゼルの比率が高いので日本とは全くドライバーのニーズが異なっているのを痛感します。
現地の人にどうしてATを購入しないのか聞いたら、理由としては「もともとMTで慣れているから。それから、AT車は高い」とのことでした。
スペインで新車を購入する場合、ATとMTの金額差を見ると30〜50€前後の差があります。
日本円に換算すると50万円弱・・・そりゃ高いですな。

それはさておき

来年度からの勤め先が決まりまして、愛知県にある自動車メーカーでエンジニアをすることになりました。
長きに渡る学生生活が今年一杯で終了します。

自動車に乗り始め、みんカラを通じて多くの方々にお会いした事で180度人生が変わった結果です。
特に、みんカラを通じて、たかゆき閣下・むーぽんさん・TKくらぶ神谷様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

来年は愛知県に引っ越すことになってしまいそうですが、カーキチとして行き着く先までいってやろうという気持ちでおりますので、今後ともよろしくお願いします。

次なる目標としては、メーカーのテストドライバーとして自動車の評価・セッティング出しをできる人間になれるよう、努力をしてきたいと思います。
公私ともにもっと自動車を楽しみますー!
Posted at 2014/05/21 08:19:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年02月18日 イイね!

深夜の独り言、「無理に遠くを見なくても良い?」

大学院に入学して早1年、研究成果をまとめているとふと思ったことがあります。

それは、「目線は遠くを見た方がいい」という事が、実は違うかもしれないということ。

これってモータースポーツをやってる人にとっては凄く衝撃だと思います。

むしろデータとしてはうまい人ほど1つのコーナーに対して長いことクリッピングポイントを見ていて、そこに自分や自車を近づけるような運転をしている可能性が高いということです。

ただ、これはあくまで単独走行シチュエーションであり、他者のいるレースシチュエーションとタイムアタックやジムカーナなどの単独走行シチュエーションで求められる視覚情報は変わります。

私がやっている研究は後者なので、後者の場合は無理に2つ先のコーナーを見る必要性はないかと思います。

レースの場合は、早く情報を知覚する必要性があるので、遠くを見て、他者の挙動を早く察知してアジャストする必要があるため、「先に先に」見る必要性があるとは思います。


ただ、条件や場所関係なく、無条件に「目線を遠くに持っていく」という事で良いのは、自身のイメージとは異なった不慮の挙動が出た時に、遠くを見ていたほうがそちらに対して自然に体が動き、結果的に安全かつ早く対処できる可能性が高いということです。

また、「コースが上手く使えていない人」というのは、コースのイン側ばかりみて、アウト側のブレーキングポイントを凝視することができていないため、ターンインのポイントが早すぎたり、クリッピングポイントから先で次のコーナーを見てしまうために、アウト側ギリギリまでコースを膨れられない可能性が高いです。
ロガーを見て、自分がどのコーナーでコースを一杯まで使えていないか見定めたら、今度は「アウト側に膨れる位置を見る」という意識を持って下さい。
そうすると自然にコースは大きく使えるはずです。


不慮の場合の車体制御という場面での検討においては、オプティカルフローという視覚情報のズレ(情報の流れ)が多いか少ないかを検討する画像処理的検討法があるのですが、こちらをベースにした際、近くを見ている場合より、遠くを見ている方が中心視付近で生じるオプティカルフローの流れが少ないため、恐怖心を感じることなく自然に処理できる可能性があるのではないかと考えています。

随分と専門的な話になりましたが、僕が言いたいのは、「モータースポーツにおいて闇雲に遠くを見せる必要性は無いけど、普段より少し先を見せるようにするとアンダーやオーバーの動きが出た時に、”車がどっちに進みたがっているのか”という事が自然につかめるようになる」ということです。

あくまでドライバーは自動車という馬の目になるわけですから、そんなに近くばっかり見たり、そんなに遠くばっかり見たりしないで、「次はここに行くぞー!」って馬を扱うように、ポイントポイントを見てあげて下さいねという話でした。


【追記】
プロのドライバーさんが遠くを見ろ、遠くを見ろといっているのは恐らく彼らの乗っている車が著しく速いからです。
これらの視線の動きの時間的スパンは自動車の速度に依存しますので、車体の速度があがれば同じストラテジーで視線を動かしていても、より速い視線運動が必要となります。
彼らはそれに慣れているから、意図的に「もっと先をもっと先を」と見たがっているかもしれませんが、厳密に言うと、一般車ベースではそんなに先に見るイメージが無くても「コースを大きく使うためにブレーキングポイント、クリッピングポイント・アウト立ち上がりポイントをリズミカルに見る」というイメージで良いのではないか、そう思っています。
Posted at 2014/02/18 01:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年11月11日 イイね!

Toyota Gazoo Racing Festivalのスタッフをしてきました!

2013年11月10日に、富士スピードウェイで開催されたToyota Gazoo Racing Festivalのスタッフをしてきました!



僕のお仕事はドリフトコースにて開催されるドリフト車両同乗走行の安全管理だったのですが、無事に終了することができてなにより♪

イベントの規模が全てケタ違いで「このイベントに一体いくらかかってるんだろう・・・」と心配になってしまいました(笑)
さすがはToyota!


同乗走行されたお客様は一様に笑顔で帰ってこられていました。
ドリフトに慣れている僕らとしてはごく一般的な風景だったのですが、ヘビーユーザーでは無い方々には相当な衝撃だったようです。
普段、いかに恵まれた環境で、いかに特殊な環境に居るのかを痛感しました。

今回のハイライトとしてはプロドリフターの方々をドリフトコースからレーシングコースまで送迎するドライバーをした際、ゲストで来ていたAKB48まで接近してしまったことでしたw
(通りすがっただけですがw)
やっぱり芸能人の方はお綺麗でした(´・ω・`)
Posted at 2013/11/11 10:00:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation