2010年01月11日
中古車探し”最終章”
最終章ってなんなのよ最終章って!っと思われた方も、ピンときた方も
その通り!
☆次の愛車が決まりました☆
昨年の12月から色々と探し回った結果・・・次の愛車は”NB8C”になりました!(パチパチ
色はエヴォリューションオレンジという金とオレンジの間みたいな色^w^
平成10年の走行距離約10万のタマです♪
納車は2月頭になります。
ロードスターになった経緯は、車両保険をかけてもシルビアよりも保険料が安いという点と燃費が良いという点からです。
そしてコンパクトで走りも良くてオープンカー!!
EK9もよかったのですが、保険料が高かったので断念しました(´・ω・`)
となると選択肢はロードスターしかなく、独り身の僕にとっては2シーターだろうがなんだろうか関係なかったため、この車となりました。
間違いなくストレートや最高速はシルビアより遅いです。
でもそれを感じさせない気持ち良い音と軽さが気に入り、自分でもびっくりするぐらいこの車が好きです。
とっても小さい車ですが元気に走ります!
ちゃんとオーディオ・エアコンの快適装備もありますし、オレンジ号って言う名前もある車ですw
愛車と共に主治医も決まりまして、僕の車生活はこの車と共に大きく変わりそうな気がしています。
3ヶ月強の間を経まして、無事復活!・・・カナ?
Posted at 2010/01/11 19:25:42 | |
トラックバック(0) |
中古車探し | 日記
2009年11月22日
今日は中古車ショップに行って車乗ってきました。
乗った車は
・NB6C ロードスター
・EK9 シビック
・現行ヴィッツ RSターボ
この感覚を忘れないために、それぞれのインプレをしたいと思います。
【ロードスター】
この年まで試乗を含め殆どFRしか乗ってこなかった僕には「今まで通りの車」というイメージでした。
それはシルビアが軽量FRだって事もあったのでしょうし、それがFRの乗り味だという事にもなるのだと思います。
事前にロードスターの事については嫌というほど知っていたのですが、僕が思っていたほど「誰もが幸せになる」・「絶対的な速さは無いけどスポーツカー」的な感覚を受けませんでした。
全体的にアクセルからブレーキからシフトから何から何まで”ショート”という単語がピッタリの車でした。
そのため他の車と違ってちょっと扱いにくかったです。おそらく慣れの問題なのでこの点に関しては味とも言えます。
この「感覚どっかで感じたことあるな?」と思ったらRX-8のフィーリングに似ていました。
特にアクセルフィールとシフトフィールがよく似ていると思います。
RX-8も非常にスポーツカー然としていてすべてがショートです。
ショップの店員さんに「ロードスターを試乗された方はなんとおっしゃるんですか?」ときくと「デフが聞いてリアがグイグイ曲げてくれるといわれる方が多い」と言っていたのですが、1.5WAYのデフがデフォルトで入ってたシルビアより全然おとなしいです。
ただ車高が低かったので体感速度はシルビア以上でした。
そういった意味ではスポーツカーなのかもしれませんが、ロードスター買ったら”もっと”スポーツカーにするために改造を続けると思われます。
弄る楽しさは◎でしょう。
しかし、直感的なピンとくるものはなし。
ちなみに改造点は5ZIGENのマフラーのみでした。
【シビック】
もうこの車に乗った時点で僕の中での結論は出てしまいました。
僕が次に乗る車はこの車しかありません。
爆音マフラーが入ってるだけのほぼノーマルだったのですが、中古車ショップから町中に出るまでの10mでやられました。
まずエンジン音がすばらしく良い。
マフラー効果もあるのでしょうが、素晴らしいエンジンフィール。
そしてノーマルでも十分に堅くてストロークのある足回り。
無駄にショート過ぎず、剛性感のあるシフトフィール。
そして全体から感じる”コンパクト”で取り回しの良い雰囲気。
まるで小学生のようにはしゃいでしまいました。
正直言ってシルビアより直線は遅いと思います。
色眼鏡もあったかもしれません。
でもそれを差し引いても余りに全体的に作りが良すぎます。
しかし、なぜか試乗車のタイヤがスタッドレスだったため、踏むと車が左右にふらつきます・・・。
それが唯一残念な点でしたが、これが普通のタイヤだったらと考えると更にテンションが上がります。
本当に本当に素晴らしく良い車でした。
【ヴィッツ RS】
yohelさんに教えてもらったヴィッツのRSにも乗ってきました。
少々辛口ですが、こりゃぁダメだ・・・が正直な感想です。
ノーマルのヴィッツにターボつけました!はいスポーツ仕様!的な車です。
スポーツエディションなのにセンターメーターで回転数は把握しにくいし、電スロかトラコンののせいでアクセルを踏んだタイミングより遅く来るトルク感。
ターボの町乗りレベルでは十分な加速をしますが、足回りはあくまで町乗りを強く意識したものです。
そして何よりスポーツエディションなのにシートポジションは純正から下がらず、まるでミニバンに乗っているようです。
シフトフィールは1回コクッとシフトが入ってもう一段階ガチッと入れるような感じ。
しかも2段階目のガチッは剛性感がなくコクッ→グニャ→ガチッっと一瞬大衆向けMT車のようなグニャ感が入ります。
こうなる理由はヴィッツのシフトがロングストロークだからなのかもしれません。今まで乗った中で一番長かったスイフトスポーツのMTより長かったです。
結局ノーマルのヴィッツ+TRDターボ=ヴィッツRSターボ という印象を受けました。
以上インプレでした!
もちろんの事ながら、独断と偏見ですので各所に生ぬるい発言が目立ちますがお許し下さいw
Posted at 2009/11/22 18:13:01 | |
トラックバック(0) |
中古車探し | 日記
2009年11月21日
次の車をノーマル程度の車にするか、チューニングカーにするか迷っています。
先週の土曜日にホンダのディーラーに行ってとりあえず第一希望のEK9のディーラー認定車を探して貰いました。
結果は、ディーラー系には現在EK9の中古車が無いらしいです。
ディーラーの方いわく、ホンダのディーラーで扱ってる車はドノーマルしかないから高い上にモノがないからおすすめできない、だそうです。
できればホンダのタイプR専門店に行った方が良いよと教えて貰いました。
その際yohelさんにおすすめしてもらったフィットのRSについても聞いてみたのですが、タイプRの車と比べてしまうと可哀想との事でした。
単純に値段だけ見ても車が新しい分高く、同じ値段を出すのであればタイプRが買えてしまいます。
その為、今回は視野から外そうと思っています。yohelさん、ありがとうございました。
あと、以前日産のディーラーに行ったときにパルサーについても聞いてみたのですが、パルサーは相当なフロントヘビーで今の車と比べたらおすすめできないとの事でした。
ネットで探してみてもタマ数が減ってるのは歴然としていて正直手の出しずらい状態でした。
とりあえずEK9の現状だけでも知ろうと、今週の木曜日に大学の近くにある中古車ショップによってきました。
そこはホンダを専門に扱ってるショップでEk9やDC2をたくさんおいてあるショップ。
お話を聞いてみると、タイプRはタマ数的にはDC2が多いらしいです
DC5もあったのですが、価格が高い上に乗ってみると楽しくないとの事でDC2に乗り換えるオーナーさん多数とのこと。どうやら日常生活での利便性を求める余り車が大きくなって重くなってるのが原因とのことでした。EP3も同じ感じらしいです。
その為DC5・EP3は選択肢から外そうと思います。
EK9とDC2を比べてみるとやはりEK9の方がタマ数が少ないらしいです。
ですが、シートポジションと中からの視認性がEK9の方が圧倒的に良いです。
DC2はシルビアと同じくクーペスタイルなので、後ろが見にくくロングノーズ。
その為運転しにくそうで好きではなかったです。
かの有名なタイプRのレカロシートにも初めて座ったのですが、正直シルビアのシートとそんなに変わりませんでした。
半年もしないうちにフルバケ入れたくなること必須。
という事で、現状ではできればDC2よりはEK9が乗りたいです(´・ω・`)
んでんで、少し悩んだのが次の車はノーマルで買うかチューンドの車を買うかということです。
シルビアはほぼノーマルで買ったのですが、やっぱりノーマルだと変えたいところが山積みでした。
普通に町中ドライブを楽しむだけでもシフトフィール向上のためエンジンマウント・ミッションマウント・デフマウントを変えたくなりましたし、フルバケも入れたくなりました。
↑もうこの時点で僕が車に対していかに快適性というのを期待していないかがうかがい知れてしまいますw
たまに峠に行くレベルでもタイヤをハイグリップラジアルに変えたくなりますし、ホイールも軽量タイプに変えたくなるだろうと思います。
他にもシフトノブを交換してハンドル交換して~、サーキット行くためにメーター追加して・・・。
ちょっと考えただけでも相当な出費です。
なのでやはりチューンドカーって僕にとっては良いことづくめなんですよね。
しかし、中古車ショップの店員さんいわく、本当はノーマルから仕上げて行く方が良いんですよねとの事でした。
確かにそれはわかるんですが、維持費だけで精一杯でチューニングなんてできないだろうなぁというのも容易に想像ができます。
悩ましいです。
Posted at 2009/11/21 23:29:07 | |
トラックバック(0) |
中古車探し | 日記