• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーこじま(HK)のブログ一覧

2010年03月22日 イイね!

ディアブロ SE イオタ パワーチェック

ディアブロ SE イオタ パワーチェックランボルギーニ創設30周年を記念して
150台限定で製造されたディアブロSE
(スペシャル エディション)

そのスペシャルな150中で、
さらに20台だけ製造されたイオタ。

伝説の”イオタ”の名前を継ぐ
カタログスペックは595馬力。
普通のディアブロが490、SEのカタログスペックが、525馬力なので、
同じ5.7リッターの排気量から、なんと20%の出力アップをした事になっている。
(これは6リッターGTを上回る)

当時のランボのカタログスペックに、懐疑的な方は多いと思う。
俺も、もちろんその一人です。 
数多くのランボを計ってきたが、カタログスペックは”憧れの数値”(苦笑)

それでも、”イオタ”が速いのは事実!

しかし、2000RPM以上のアイドリング・・・、低速の乗り辛さ・・・排ガス、燃費等、
ストリートカーとして使うには、多くの犠牲を強いている事も、また事実。

今回、そのイオタをMoTeC M48で制御して、乗り易さも、本来のパワーも
良いドコ取りしようと試みました。

1500以下で安定したアイドル出来る様になりました。
街中の渋滞も、普通に乗れるようになりました。(ホッ)

そして、最後にパワーチェック!

希少すぎるこのエンジン、無理は禁物。
オーナー様の目標が達成出来れば、そこで終了と決めていました。

最初の一本で、510馬力はクリアー! しかも7000RPM以下!
このパワー特性で行くと、最大パワーはたぶん、7800RPMくらいで出るんだろうな~。

でも、好奇心でオーナーの大切な車に、望まぬリスクは背負わせる事は出来ません。

今回は、コイツの本当の実力は計ること出来ませんでした。
でも、無事に、扱い易く、速い車に仕上がってくれたので、
オーナーも俺も大満足する事は出来ました。 めでたし!





Posted at 2010/03/31 00:30:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記
2010年03月20日 イイね!

T61 水没!!!

この2年近く、一番のお気に入りで、愛用した相棒のThinkpadT61

車上でのエンジン調整、出張先での調整に最適化する様、
フラッシュSSD、大容量バッテリー、WindowsXPが搭載され、
M800、ADL2,SDL、インタプレター2等が高速で作動し、
しかも、特別にRS232C,パラレルポートが追加されていて
M4,M48,ADL8、古いバージョンのM800も調整する事ができた。

バッテリーも1時間以上持ち、出張に2台のラップトップを持ち歩かずに済み、
(M4とM800を同日に調整する時等)速いし、俺の仕事にあわせて最適化された、
万能の仕事用パソコンだった。

今日、川でトレーラ上で、後ろ半分を水に浸けながら、インジェクター変更した、
ジェットスキーの初期調整を始めようとバンの後ろにT61を置き、その場をはなれた。

3m後ろで「ポチャ」と静かな音。
「あっ、プラスチックのケースのふたが落ちた?」
ちがう!!! 水に沈んでいたのは、俺のT61 !!
今まで使っていたPCの5倍の金額投資していただけに、へこみも深い・・・

幸い、フラッシュSSD内のデータ”だけ”は、なんとか引き出せそうだ・・・
でも・・・他は、まさに全損!!


過去に2台以上のPCは事故で全損食らった事はある。
でも・・その時はけが人の出なかった事に、大いに感謝が出来たので
PCの損失に関しては多少痛みが少なかった。

水辺での仕事では、「いつか、落とす」と豪語して笑っていたくせに、
ほんとに起きると、あまり笑えないものですね。

画像? 笑いながら写真撮る余裕はありませんでした(汗)

しばらく、仕事も不便になるなぁ~。 次の出張どう対処しよう???




Posted at 2010/03/25 23:41:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2010年03月11日 イイね!

993 GT2 パワーチェック

993 GT2 パワーチェック希少価値も高く、本物にお目にかかる事の
少ない空冷ツインターボの993GT2。

オーナーは長年、MoTeCを空冷ポルシェで、
ご愛用されている、リピーターのお客様。

「ホントは、M600かM800を付けたいのだけど、
今回は、手持ちのM4で、出力の違いを見てみたい」とのご相談。

早速、ノーマル状態でパワーチェック。
400馬力でした。 なんか、純正ECUが故意に
高回転の出力抑えている感じのグラフです。

M4を付けて、インジェクターを大きくして、調整してみました。
488馬力でトルクが67kgm!

低回転での出力は、変化なし!?
さすが、GT2! 最初から出力の出る、
丁度良いセッテイングで出荷されているようです。

しかも、500馬力近くでは、タービンの限界が、そろそろ近い感じ・・・・。


失敗したな~。M800に付け替えて頂いた時に、
見合った出力アップ出来る様に、今回は、出力抑えておけば良かったかも?(苦笑)

付け替えの時には、M800にしか出来ない、
安全マージンの上がる機能と設定で、ご満足して頂くか、
タービンハイフロー化も、お勧めしないといけないのかな?
 
Posted at 2010/03/11 20:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記
2010年03月04日 イイね!

B6 1600cc 1号機 543馬力  長い間、お疲れ様でした。 ありがとう。

B6 1600cc 1号機 543馬力  長い間、お疲れ様でした。 ありがとう。14年前にE社に作製して頂いた
1600cc ロードスター B6 エンジン。
強さに定評のある、E社のピストンとコンロッドを
組み込み、高い燃焼圧力に耐えられる
仕様になっていました。

14年間、さまざまな、レース、テスト、
実験に耐え抜き、このエンジンから、
貴重なデーター収集と、多く新技術を
学ばせて頂きました。

今回、ステップアップの為、長い間、お世話になった
B6 1号機のお別れプロジェクトを敢行し、
実験データーと引換に、最後を看取る事を決めました。

結果、B6 1号機は、1600ccの排気量から、
543馬力、トルク62.3kgmは、見事無事に計測しました。

さらに、その上を狙いに行った時、ブロックが砕け、
クランクが3箇所で複雑骨折して、その生涯を閉じました。

ピストンとヘッドは無傷だったので、今回のテストは、成功だったと解釈します。

この14年の間、弊社が学んだ技術の多くは、
このエンジンが頑張ってくれたお陰である事を、私は忘れません。

今後、自分の、頭の中では、コンロッド、クランク、ブロックは
「駆動系の一部」と勝手に定義する事にします。(苦笑)


PS.
実は、このエンジンには、強化クランク、ドライサンプ用オイルポンプ、
よりオーバーラップの大きなカムを組み込んだ兄弟がおります。
12年間、ガレージの隅で出番を待っておりました。

俺のロードスターには、まだまだ、過酷な人生(車生?)が続きそうです。
Posted at 2010/03/06 14:20:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | パワーチェック | 日記
2010年03月01日 イイね!

午後から休もっ!

なんか、この頃、日曜日に出張が重なっていて、
3週以上休みが全く取れない・・・
今週末も来週もスケジュールが入っている。

さすがに、「今日はいい加減エンジンの音を聞きたくないななぁ」などと
言い残し、1時PMに会社からばっくれちゃいました。

月曜の午後に2時から、いきなり遊び始めるのもなぁ~・・・

結局、バイクをちょっと遠乗りして、その後、
おもちゃにしている車を乗り回しに行きました。

なにが「エンジン音聞きたくない」だ!
遊び(趣味)と仕事、混同しすぎ・・・・
Posted at 2010/03/01 23:14:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

速いが偉い!  車速けりゃ全て良し! これを信念に30年以上、車一筋に生きてます!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  123 456
78910 111213
141516171819 20
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
AVO/MoTeC JAPAN 240Z ProStreet 資料 MoTeC関連 M ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation