受付を済ませると名札と缶バッチをもらえます
「ちょら」という名前はXでのハンドルネームです |
私の卓
まずは1/700第7次オルモック輸送作戦部隊です |
そして1/2000ジオラマなど
|
|
準備中の風景
|
1/72強襲揚陸艦ワスプ
|
人のサイズと比べるとその巨大さが実感できると思います
|
|
この作品の凄さは、巨大でありながらディテールに一切の手抜きがないところです
|
艦尾からは上陸用舟艇が出てくる様も再現されています
|
空母タイコンデロガ
これも1/72です |
|
艦橋付近はやはり見どころです
|
私の卓の隣には1/2000を大量に展示していました
手前は空母ワスプ(初代)、後ろは煙突を艦橋に組み込んだ架空空母天城です 素晴らしい改造! |
||
最上を軽巡に改造したもの
英空母ブリタニック 満州国海軍輸送船 |
いずれも1/2000とは思えない精密感です
|
大和型戦艦のバリエーション
1/2000だとこうした楽しみ方も比較的工数が少なくてできますね |
ドリル付きの大和も!
いや、これはヤマトと言うべき? |
1/2000軍港ジオラマ
小スケールならではの迫力があります |
クレーンや建物はエッチングパーツで作られているそうです
|
やはりフネは海に浮かんでいる姿が美しい…
|
とらはるくさん制作の重巡那智
大変端正な作りで、好感度高いです |
ぬわさんの軽巡矢矧
なんとスクラッチだそうです! |
空母蒼龍
台座は自作でしょうね 全体として素晴らしい仕上がりです |
制作に失敗したレジンキットを見事にジオラマ化しています
すごい! |
はまっこ海軍工廠さんの重巡鳥海・高雄
潜水母艦大鯨 大鯨は空母瑞鳳からの大幅改造! |
三段空母の赤城と加賀
これまた大幅改造です |
屈曲煙突時代の戦艦長門
未成空母伊吹 いずれも大改造 |
空母大鳳と瑞鶴
|
1/2000卓の主・ニャンモさんの軽巡多摩
美しい仕上がりです |
空母龍驤2態
左は原案なのだそうです 完成時の鳳翔のようですね |
1/350海防艦
作者は白樺さんです |
こちらも白樺さんの長門
3Dプリンターのパーツを多用しています |
戦艦は見上げる角度にすると映えますね
|
赤城
350だと巨大ですが、一切の手抜きはなく、細部にわたって丹念に工作されています |
艦載機も含め、どれだけ拡大して見ても全く破綻がありません
|
1隻でも見どころ満載過ぎて、時間が足りません
|
重巡鳥海
次に作ってみたいと思っています ピンボケですみません |
高雄型は艦橋付近の密度感がたまりません
無数に張り巡らされた空中線がすさまじいです |
koimaさんの軽巡夕張
賞を取った作品だけあって、素晴らしいです |
2基の探照灯だけでなく、甲板室内にも光ファイバーが仕込んであります
|
海面下では回転するスクリューによるキャビテーションも回螺旋状の表現は金属ワイヤーを使っているそうです
|
比叡だったかな…
主砲の向きと艦橋トップの測距儀の向きがきちんと合っています |
実はこの主砲、回転が可能
つまりその上に立つ空中線支柱が回転軸にバッチリ合わせてあります 超絶技巧! |
ちびまる艦隊もいいですね~
|
女性モデラー?
と思ったら明治大学戦史研究会の方々で講演会などの宣伝をされていました |
陸奥研究会さんの1/350作品
輸送中に空中線が切れてしまい、修復中でした |
随所に研究の成果が表現されており、見どころがたくさんあって素晴らしい作品でした
陸奥の話題で盛り上がれるのも楽しかったです |
ぬわさんによる1/2000フルスクラッチ雪風
煙突のジャッキステーや爆雷装填台まで再現されています |
制作中の一等輸送艦
私も作ったフネなので、制作の苦労を語り合えました |
好きのメガネさんによる11/700翔鶴(新造時)
|
あえて新造時を選択した理由を聞いたら、その時の写真を再現したいから!と嬉々としながら語っておられたのが印象的でした
|
午後になるとさらに来場者が増え、通路を歩くのも苦労するほどでした
|
長門型戦艦
後ろにある島も見事な作りです |
艦名は不明ですが睦月型駆逐艦
|
尋常ではない作り込みです
ぜひとも作者と語り合いたかった… |
英軍の起重機船
こうしたマイナー艦は私の大好物です |
|
測量艦筑紫
丁寧な作りが印象的です |
砲艦の勢多・比良・伏見
中国での活躍の様子を再現しているので、海ではなく川です |
潜水母艦長鯨と伊121
実際にあった場面でしょうか |
小野浜造船さんの超絶作品
その精密さに驚くばかりです |
1/350空母加賀
実は海面が波打つように動きます しかも後部エレベーターもそれに連動します |
艦尾のウエーキの表現が素晴らしい
|
長門型戦艦の主砲
スケールは1/50 |
主砲バーベット部周辺
|
こちらはウォーターラインシリーズ旧キットを組み立て説明書の指示通り忠実に作ったもの
これは楽し過ぎて、作者様と話し込んでしまいました |
制作中の航空戦艦榛名
架空艦です |
図面が引かれており、無数の書き込みがされていました
|
プロモデラー春園燕雀さんの作品群
|
1/700軽巡多摩
燕雀さんの最もお気に入りの作品です |
各部の端正な作りは燕雀スタンダードとも言うべきもので、雑誌の作例にもなりました
|
次画像も含めて、峯風型・神風型・睦月型を、過空艦などで再現した事例
|
実艦写真の解像度に合わせた作品創りという視点は、目からウロコです
さすがプロ こうした作例によって艦船模型に興味を持ってもらえるといいですね |
駆逐艦不知火
実艦写真に合わせた再現度が素晴らしいです |
1/350軽巡大淀(新造時)
なんとフルスクラッチです |
給糧艦杵崎を使ったジオラマですが、作者いわく「線路の表現を楽しみたかった」とのことです
|
杵崎型の給糧艦
|
現在作っている第35播州丸は冷凍船との情報があるので、興味を持って撮影しました
|
ボックスアートに合わせた作品
|
||
新造時の鳳翔
|
改造後の鳳翔
|
甲板上がジオラマとなっています
|
エレベーターが下げた状態で再現されていました
|
小さな船を1艘だけ浮かべ、月明かりを塗装で表現するという試みの作品
一幅の絵画のようで、発想が素晴らしいです |
呂61と72
レジンキットが出ていたと思いますが、船体の反りが激しく、なかなか大変な制作だったと思われます |
||
これは私が二等輸送艦を作るときに参考にした作品です
実物を見られて感動しました |
1/200スケール?
かなり巨大です |
||
横須賀海軍工廠のドックを再現したもの
スケールは1/350でしょうか |
建造中のフネを再現するケースは少なく、ストラクチャーなどの密度も含めてものすごい作業量だったと思われます
|
塗装にもかなり神経を使った様子が伺えます
|
イイね!0件
エアコンパイプの断熱 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/09/22 18:04:47 |
![]() |
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/09/22 18:02:04 |
![]() |
![]() |
イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド) イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ... |
その他 キャンプ 我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。 |
|
![]() |
その他 その他作業記録 1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。 |
![]() |
その他 その他作業記録 ガンプラ製作の記録です。 |
住宅街の中に突然現れます