朝は6時に起きて、蓼科湖を一周してみました
|
|||
この日に立ち寄ったのは、真田氏歴史館。
真田氏の歴史のうち、主に戦国時代を中心に解説・展示されています |
歴史館の脇には御屋敷公園があり、その場所はイコール真田氏館跡です
敷地内にはこのように土を持った(削った?)ところが散見されます |
||
大手門跡
石垣が往時を偲ばせます |
西曲輪だったあたりは、今はゲートボール場として活用されています
|
||
曲輪なので、周囲は土が盛られています
|
|||
西曲輪の橋には厩もあったようです
|
搦手門跡
|
搦手門を外から見た様子
土が高く盛られ、その手前には水路が走っています |
皇太神社
真田氏がこの場所から上田城に写る際、この場所がないがしろにされないようにするため、この神社を建立したそうです |
社殿の脇には立派な松が
御北の松という名だそうです |
大きな社殿の向こう側には、少し小さな社殿がもう一つ立っていました
|
ここからは真田本城
まずは縄張り図 ただ、この図からは外部から城郭に至る通路がどこなのか不明です |
|
立て札には「堀切跡」とありますが、経年の変化により、あまりはっきりとはわかりません
|
堀切跡から見下ろす上田市
|
||
数分も歩くと「本郭」に至ります
この城は背後が山になっており、そちらからは攻められないという想定なので、山側から入る我々はすぐに本郭にたどり着いてしまいます |
|||
本郭から見下ろす上田市
|
二の郭の様子
縄張り図どおり、手前から奥へとつながる細長い作りです |
二の郭から見下ろす上田市
|
三の郭の様子
二の郭同様、細長い作りです |
三の郭の脇には虎口があります
ここに虎口があるということは、城下までつながる通路がここにあったということでしょうか |
三の郭の先端は切岸で断崖絶壁になっています
|
駐車場は10台程度あります
|
駐車場の脇には、こんな立派なトイレもありました
|
道の駅「あおき」内にあるお店「味処こまゆみ」で食べたざるそば
地元で採れるタチアカネというそば粉を使ったものです |
イイね!0件
エアコンパイプの断熱 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/09/22 18:04:47 |
![]() |
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/09/22 18:02:04 |
![]() |
![]() |
イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド) イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ... |
その他 キャンプ 我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。 |
|
![]() |
その他 その他作業記録 1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。 |
![]() |
その他 その他作業記録 ガンプラ製作の記録です。 |