• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マーブー先生の愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2009年4月18日

ガラスコーティング♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
まず、ボディに付いたホコリ等をジェット洗浄機で飛ばします。

ここで、細かい隙間等に入ってるゴミを除去します。

次に、たっぷり泡立てた洗剤で洗っていきます。ここでは泡で汚れを浮かす感じですね!


泡が乾かないうちに水でキレイに洗い流しましょう。


次は、鉄粉取りです。ここでは、鉄粉取り用の粘土を使用します。粘土はあらかじめ、お湯等に浸けて柔らかくしておくと使いやすいです。


ボディに水をかけながら、粘土を滑らすようにして鉄粉を取ります。


取り終わったら、水分をよく拭き取ります。
2
拭き取りが終わったら、マスキングをします。

マスキングはコンパウンドが隙間に入らないようにします。


マスキングが完了したら、いよいよポリッシャーを使い磨いていきます。


今回使用したバフは、ウールバフ、粗めのスポンジバフ、仕上げのスポンジバフです。

コンパウンドは『コレダ1』と『コレダ2』です。


まずはウールバフとコレダ1でキズを取ります。
投光器等で光を当てながらやるとキズが分かりやすいです。


次に、粗めのスポンジバフでウールバフの目を消していきます。コンパウンドはコレダ1です。


次は、仕上げ用のバフで艶を出していきます。コンパウンドはコレダ2です。


ここまでで、まる1日かかりました(-.-)

朝8時~夜10時まで。
3
磨き終わり後です。

この時点でとてもピカピカですね♪

…でもコンパウンドが飛び散ってますが。。。


次に、磨いた所全てにコンパウンドがビッチリ付いていますので、エンジンクリーナー(アルカリ性の洗剤)でコンパウンドの油分を取り洗車します。
4
洗車後は水分を完璧に除去してください。細かい隙間はエアーブローなどで出してください。



水分が全て取れたら、シリコンオフで脱脂をします。

ここまでで、コーティング前の下地作りが完成です(^o^;)
5
ここからが、ガラスコーティングになります。

今回使用した液は『エシュロンFE-1043』です。


この液はとても伸びがよいです!なんかヌメ~っとしてます。


これをスポンジに付けボディに塗っていきます。


ここで注意!!!

施工面は1パネルごとにやります。

一度に全部塗ると、最初に塗った所が拭き取れなくなります!
1パネル塗ったら、3分後くらいが拭き取りやすいです。


拭き取りクロスは何枚が用意しておいた方がいいです。
6
エシュロンガラスコーティング剤は完全硬化に1ヶ月かかります。


その前に雨等で皮膜がダメにならないように、トップコート(犠牲膜)で保護をします。


トップコートを塗りおわったら完成です♪


どうです?艶々でしょ?♪触ったら分かりますが、かなりツルツルな肌です(^-^)


これはオススメしますよ♪

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

トッコ撤去

難易度:

ギア比変更!(ファイナルショート化?)

難易度:

バーテープ交換!

難易度:

2024.06.18 間違えて切ってしまったゴヨウツツジに元気になってもらいたい

難易度:

【訃報】フナ尾三色出目金

難易度:

タイヨーラジブックザナビーひろと電装系見直し。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年10月5日 23:03
そろそろ、ぼくのやろっかw
コメントへの返答
2009年10月6日 6:59
自分でやってね(・∀・)
2010年2月28日 18:32
ぼくのまだ?w
コメントへの返答
2010年2月28日 19:21
丁重にお断りしますm(_ _)m

プロフィール

「LINEパンクでしょ(-。-;)」
何シテル?   12/18 19:47
はじめまして。 群馬の某秘密工場の工場長をしているマーブーです 当社は自分達の車は自分達の手で楽しくイジろぉ~ やったことの無い事は何事もチャレン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
自家用の積載車だよ手(チョキ)
日産 スカイライン 日産 スカイライン
外見はスカイラインですが、中身はほぼシルビアです手(チョキ) ナンバー無しのサーキット仕様です車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
その他 その他 その他 その他
今まで作業したクルマ達です♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation