• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

AndroidナビにプリペイドSIMを入れてみた

AndroidナビにプリペイドSIMを入れてみた以前付けていた10.25インチのAndroidナビにもSIMが挿せるようになっていたが、キャリアの違うSIMを2、3枚入れてみたがうまく認識しなかった。
加えてSIMの取り出しが無茶苦茶大変で、ピンセットと針を使ってゴリゴリやらないと取り出せないひどいものだった。

今回の12インチのAndroidナビだと、SIMスロットはラッチ機構があり、SDカードの抜き差しみたいに押し込んだらロック、もう一度押し込んだらロック解除されて取り出せるという仕組みになったようなので、180日間10GB 2,299円というプリペイドSIMを入手して試してみることにした。

またSIMが抜けなくなるのは嫌なので、SIMを切り離す際にわざと耳となる部分を大きめに切り離して試すことにした。


こちらが差し込んだ状態。少し飛び出ているけど普段触らない部分だし、気にしない気にしない。それよりもちゃんと取り出せることの方が大事です。

設定はSIMに同梱されてきた説明書に従ってAndroidのAPNを設定し、最後にAndroidナビを再起動するだけですぐに使えるようになりました。


右上のステータスバーに4Gと表示されているのがとにかくうれしい。(今までできなかったからねぇ~)

SIMそのものはIIJのものなんですね。
回線は商品説明によると最近評判が悪いdocomo回線を使用しているらしいです。


パケットの残量はこっちの画面から確認できます。
28日で2.0GBってなっていますが、180日間で10GBは使えるよって口コミ情報に載っていたので様子見ですね。

いつもスマホからテザリングしてAndroidナビを使っていましたが、スマホの料金プランよりお得だと思います。
これからは車に乗っている間はAndroidナビからスマホにテザリングですな、
レーダー探知機もWiFi使っているし、助かりますわ。
Posted at 2023/10/28 16:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年10月14日 イイね!

Androidナビを12インチにアップグレードしました

Androidナビを12インチにアップグレードしました昨年末の大晦日、酔っぱらった勢いで12インチのAndroidモニターをポチッてみたものの、そのショップがひどくて、あとからあとから追加料金を請求してくるショップでした。(Kj-Navi 012ってショップ。エムドライプさんの動画にもKj-Navi 001がダメって出ていますが、まさにこれに引っかかってました)

ショップの対応があまりに信用できなかったので注文をキャンセル。
PayPal君に交渉は一任していましたが、数か月経ってようやく解決&返金。

このほど気を取り直して改めて信用できるショップ(Navifly)から購入しました。


12インチのモニターはデカいため、運転席側にこれ以上寄せられないのでこういったアタッチメントで左側に寄せて取り付けるんですね。
このアタッチメントが右ハンドル用は左ハンドル用に比べて5,000円ほど高いようで、前回こいつの追加費用を請求されていました。

取り付けは10インチのモニターと全く同じなので記載しませんが、取り付け後の見え方です。

ドライバー目線でまっすぐ前を向いているときはさほど大きさは気になりません。むしろ、地図が大きくなってジジイの眼には良い感じです。


ちょっと困るのは左折時とか、幅寄せ時。
左前はほとんど見えなくなりました。


顔を前に出して、目視確認をしっかりするしかないですね。
皆様、ご安全に!
Posted at 2023/10/14 17:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年07月23日 イイね!

初めてオイル交換を自分でやってみた

初めてオイル交換を自分でやってみた学生時代、バイクのオイル交換は自分でやるの当たり前でやっていましたが、4輪に乗るようになってオイル交換はいつもショップやディーラーにお願いしていました。
でも、前回作業をお願いした黄色い帽子のカーショップの作業が信用できなかったので、今回初めて自分で交換に挑戦してみました。
交換したのはカストロールのエッジ 5W-30です。
今後自分でやることを自分でも腹くくろうと思い、4L×6缶セットで22,970円でゲット。
 「少なくとも4回はやりまっせ」
という覚悟ですね。
※噂のMIKADOオイルの一斗缶も探しましたが、ACEA C3 SP規格 のものだとカストロールより高かったのでこちらをチョイス。


オイルフィルターはマーレのオイルエレメント OX813/2D(3,100円)を使用。


3Lのオイルジャグ(913円)、延長用ロングノズル(242円)、6L廃油吸収材(429円)
ちなみに廃油の廃棄方法はお住いの自治体に確認してみてくださいね。
私は地元の市役所の環境局に捨て方を確認して了解を得ました。


6L廃油受け(638円)


100mlの注射器(660円)(シリンジって呼ぶんだって初めて知りました)


ドレーンプラグリムーバー(748円)
先っちょが磁石になっていて、ドレーンボルトにくっつけてクルクル回すと、斜めってようが、横からだろうがボルトを落とすことなく外すことができるという優れもの。手も汚れません。


あとはオイルフィルターのキャップを外すための27mm 1/2DRソケット(473円)
サイズ変換アダプター3/8DR→1/2DR(286円)
3/8DR ユニバーサルジョイント(572円)
オイルフィルターのキャップは奥まった所にあるため、まっすぐ回すことができないため、ユニバーサルジョイントは必須です。


さていよいよ作業開始。
カースロープ(3,580円)で少し浮かせたところにフロアジャッキを入れてさらに浮かせていきます。
ガレージを汚さないためと、下に潜り込んで作業するのでブルーシート(180cm xX 180cm 398円)も入れてみました。


作業中、自分の車で圧死したくないので、初めてウマに乗せてみました。
※買ってから10年以上たって初めて使いましたが、壊れなくて良かった
ジャッキポイント用アダプターも新たに2個用意(2個セット 1,457円)


エンジンカバーを外し、ジャバラのワイヤーが邪魔になるので少し横によけます。


車下部のドレーンボルトを蓋している小窓は洗濯バサミ2個で固定。
先人さんの作業記録から真似させてもらいました(ありがたい)


ドレーンボルトを外したら黒いオイルがドドーっと落ちてきます。
ブルーシート敷いといてよかった。やっぱりオイルが飛び散っておる。


下からオイルを抜いている間にオイルフィルターキャップを外して、シリンジを使って残っているオイルを抜いてみました。50ml×2回ぐらい抜けましたね。


オイルフィルターも外しましたが、5,000kmしか走ってないのに結構汚れてます。


オイルフィルターキャップにはゴムのOリングがついているので新品(オイルフィルターに付属)と交換します。


Oリングはちっちゃいドライバーとかで引っ掛けると簡単に外せました。


こっちが新品のオイルフィルター。これを逆順でくみ上げていき交換終了です。
オイルフィルターキャップは刻印されている25Nmの指定トルクで締め付けました。


オイルを入れる頃には熱中症気味になっており、一心不乱に作業したので作業の写真は取り忘れました。(いや~ヤバかった)
オイル交換後、交換時期のリセットを行い作業完了。


念のためオイルレベルも確認。
最大のバーところまできっちり入っているのでOkですね。
ちなみに今回注入したのは5.3Lでした。

作業時間はゆっくりやって2時間でしたね。
次からはもう少しスピードアップできそうです。

ちなみにかかった費用は合計36,466円ですが、今回を含めて4回交換するとしたら凡そ9,100円/回の計算になります。
前回黄色い帽子のカーショップでお願いした時は15,000ぐらいかかったので、40%(5,900円/回)ぐらいお安いですね。
ディーラー作業だと、オイル代だけ(作業費抜き)で14,500円はかかってます。
Posted at 2023/07/23 18:37:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年04月23日 イイね!

アダプティブLEDにできるかも~2日目

アダプティブLEDにできるかも~2日目昨日チャレンジしたアダプティブLED化。
あえなく失敗に終わりましたが、エラーを吐いていたE-SYSのログをチェック。

つれないことに
 「ECUさんがエラー返しはりましたで~」
というメッセージしか記録されておらず、原因は特定できませんでした。

しょうがないので、改めてNCD/CAF Toolで
S552A ADAPTIVER LED SCHEINWERFER
に関係するコーディング個所をチェックしていたら。。。。
おやおや、Main Seriesのところを今までは”F020"を選択していたのですが、
"F030"を選択すると、Type CodeのところにF30の選択肢が・・・

E-SYSでは、F30は"F020"でって思いこみがあったのですが、NCD/CAF Toolでは”F030"が正解のようです。

この設定で改めて影響するECUと設定項目をチェックしたところ・・・・F020選択時よりも設定項目が増えている。

朝から800項目弱の設定をNCDファイルに打ち込むところで力尽きました。

明日、仕事が終わったら打ち込み前のファイルと差分比較して、問題なければ実車投入ですな。

GWの楽しみに取っておきたいところだが、GWは新幹線で帰省予定。
車弄る時間が取れなさそう。
Posted at 2023/04/23 22:30:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年04月22日 イイね!

アダプティブLEDにできるかも

アダプティブLEDにできるかも先日、みん友さんと色々とお話をさせていただいていた際に、「アダプティブLEDヘッドライトつけたいんですよね~」って言ったら、「今ついているヘッドライトがLEDなんだったら、コーディングで何とかなるんじゃない?」とうれしいコメント。

確かにハロゲンのヘッドライトと違い、LEDは物理的にライトを動かして照射方向を決めているんじゃなくて、点灯させるLEDの場所で制御しているんだからできるのかも!ってことで試してみました。

ちなみにうちの車についているヘッドライトには
「BMW LED」としか書いてありません。


毎日仕事後に2,3時間、3日ほどかけて600弱もあるパラメータをNCDファイルに打ち込み、いざコーディング!

案の定、出るわ出るわエラーの嵐。


結局最後はコーディングエラーになってしまいました。
今まで何度もNCD Codingやってきましたが、E-SYSがエラー吐いたの初めてだったのでちょっと驚きでしたね。

ISTAで見てみると、画面に出ている以上の大量のエラー。
ECUもほとんどにエラーが出ている状況。


1つ1つ見る気にもなれないので、いったんコーディングは元に戻し、
ISTAでエラークリアして何事もなかったことに。

結果、失敗です。

これからE-SYSのエラーを眺めてみますが、まあ、世の中そんなに甘くはないですわね。

ちなみにうちの車についているヘッドライトユニットの部品番号
RealOEMで検索しても出てこないんですよね。。。。どゆこと??
Posted at 2023/04/22 19:04:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「久しぶりにガソリン入れた。ハイオク161円/l(6円引きクーポン使用)って何か数年前の価格に驚き‼️」
何シテル?   06/08 10:54
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation