• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

梅雨入りかぁ・・

梅雨入りかぁ・・週末になると雨が降るこのうっとおしい時期。
皆さんはいかがお過ごしなのでしょうか。

ようやく非常事態宣言解除されましたが、私はお出かけする気にも、車弄る気にもなれません。

おかげで弄るネタは溜まる一方・・・


暇なので、以前購入したe-SYSのダウンロード用Google Driveを開いてみたら、PSdZData_Liteのアップデート版が置いてあったのでダウンロードさせてもらいました。


バージョンはV4.23.21ですね。解凍して、v4.23.12と比較してみたら、


御覧の通り70ファイル弱増えていました。
ま、今更F30用のデータが変わるとも思えませんが、e-SYS用のDataフォルダにコピーしておきました。

ちなみに、e-SYSは机上検証用にe-SYS3.30.1+Launcher PRO2.8.1とノートパソコン用(こっちが本命)にe-SYS3.33.4+Laumcher PRO3.6相当の2つを利用していますが、どちらもこのバージョンで動きました。(全機能確認したわけじゃありませんが)

しかし、一度のe-SYS購入でPSdZDataはすでにバージョンアップ3回目をタダでゲットできています。

うーん、なんだかお得♪
Posted at 2020/06/13 09:59:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月06日 イイね!

夏なのにステアリングヒーター (;^_^A

夏なのにステアリングヒーター (;^_^A車内サウナ化しようとか考えてないですよ。
GW(ゴールデンウイーク)暇だなぁ、、何しようかなぁ、、と考えていた3月末。あーだこーだ考えていてmiyaさんの記事を見て思い立ったのがステアリングヒーター後付けです。

4月の22日にLatviaのショップに注文して、すぐ発送されるのかと思いきや、謎のLatvia版GWがありショップがお休み。発送されたのが5/9で、待つこと1か月。
先週ようやく届きました。

今回注文したのはステアリングコラムカバーの下側と、


ステアリングヒータースイッチの2つ。

いずれも新品純正でコラムカバーが¥7,800。ステアリングヒータースイッチが¥6,600の合計¥14,400+送料¥1,100でした。
(やはり、送料安っ!)

部品取り出してみてまず悩んだのが、「どっちが上やねん?」ということ。

いちおうニョロニョロの矢印の先端が上向くんだろうなぁとは想像できるが、果たして本当?!

んで、もう一つ気になるのがこちら。

ボタンが斜めってますよね?これって、これで正しいのだろうか?
純正新品だから、壊れてるってことはないとは思うんですけど。。。まあ、動けばいいのさ。

スイッチの上下の謎の答えはコラムカバーの穴の形状にありました。

スイッチがはまるこの部分の上下の切り欠きがポイントです。

スイッチボタンを裏側から見てみると、この様に微妙に左側にオフセットされた凸部がある側と、


全体的に凸部となっている側があるので、


スイッチ装着するときには間違いようがなくて、きれいに「パチン」と止まりました。


こんな感じですね。


ボタンが斜めってる謎の答えはまだわかりませんが、想像するに、ステアリングコラムカバーは車体側からドライバー側に向かって緩やかにカーブして細くなっているので、その傾きを打ち消してボタンを押しやすくするように少し斜めにしてあるのかな?と思います。

さて、取り付けはいつやろうかなぁ。
うちんちはガレージに屋根がないから、雨が降ってない時がいいんだけどなぁ。。
Posted at 2020/06/07 11:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月03日 イイね!

日本の物流って高いの?

日本の物流って高いの?ここ最近、海外からお買い物をすることが増えてます。
その時にいつも不思議に思うのが送料ってやつ。

例えばこの商品。
リトアニアというどっか遠いところの国から飛行機に乗せて送ってきてくれて、日本国内では普通に郵便か宅配業者に渡されるのに送料は何と\587!


別の商品を中国やアメリカからも取り寄せましたが、送料\0(ゼロ)っていうのもあるくらい。

日本の物流は国際的にみて高いのかな?
でも、日本の物流が高いのなら、海外から送ってきて、国内に入ってからの分の送料はかかりそうなものなのに・・・よくわからん。

おかげで色々買えて、こっちも助かるんですけどね。
Posted at 2020/05/03 20:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月30日 イイね!

ようやくエラー解消

ようやくエラー解消ハイビームアシストを手に入れるため、コラムスイッチを交換。(HBA用ステアリングコラムスイッチ交換(前編)

ISTA-Dをゲットし、日本語化もできたので(ISTA-Dの日本語化はこちら)、ディフェクトエラーなるものがようやく最近になって気になり始めてます。

エラーが出てると改造したことが記録として残り、Dの3年保証対象外になるという噂を聞きますし、なにより「エラー」という響きがヤなので、これを消すことに挑戦。

諸先輩方の記事を参考に、FEM_BODYの
  FEM_01 > PfLinSteeringWheel 3140 > LIN_VARIANTE_SZL
を弄ればエラーが消せそうなことが分かったので、beerfreakさんの記事「通常ハンドルでステアリングホイールヒーター有効化」を参考に、取り付けたコラムスイッチに合う値を設定してみますが、一向にエラーが消えません。

困り果てて、Miya320iGTさんに知恵をお借りしたところ(いつもお世話になっておりますっ!!)、
「FEM_BODY初期化してみては?」
という助言をいただきました。

今までVOコーディングはせずにFEM_BODYをコーディングしてHBAを実現してきたのですが、助言に従いVOコーディングで"5AC(High-beam assistant)"を追加後、FEM_BODYの初期化を実行してみました。

当然、いままでやってきたいくつかのコーディングはなくなったのですが、
初期化前はLIN_VARIANTE_SZLの値として17種類のコラムスイッチが選択できたのですが、初期化後は

さらに32種類のスイッチが追加されました。

このスクショ(E-SYS3.30.1)では"UNK_PARAM_XX"となっていますが、E-SYS3.33.4では"szl_r_aic_4Band"や"szl_US_r_aic_fla"などと値が表示されます。

今回はこの中から"szl_r_aic_fla"(舵角センサー付き、右ハンドル、レインセンサー間欠スイッチ付き、ハイビームアシスト付きと勝手に想像)を設定したところ、ようやくコラムスイッチエラーが解消されました。

いやーこの二日間、
 設定変更→コーディング→ISTA-Dで車両診断
の繰り返しだったので、
 「やり遂げたー!」
って感じです。

やっぱり、初期化って大事なんですね。
Miyaさんほんとにありがとうございました。

明日は、消えてしまったFEM_BODYのコーディングを復活させてみようかな。
Posted at 2020/04/30 23:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月27日 イイね!

やっぱりTokenMasterは愛想なし

やっぱりTokenMasterは愛想なしE-SYS Launcher2.8.2のアクティベーションコードが有効期限切れになったので、今一度TokenMasterに「どうしたらGetできるねん?」ってメールしましたが、案の定放置。
なので、eBAYの永久ライセンス版を買っちゃいました。お値段は\3,445。
E-SYSは3.33.4でLauncherは3.6相当。PSdZDataは4.22.41のLite版が付いてて、メールを送ればFULL版のダウンロードURLも送ってくれるとのことですが、まあ素人の私にはHDDの肥やしにしかならないので要らんわな。

以下に、セットアップの手順載せておきます。
既にE-SYSお持ちの方は読まなくても大丈夫です(笑)
1点、不具合らしきものを見つけたので、問い合わせ中です。(最後尾に記載)

購入すると、Google DriveのURLが送られてきます。


これらのファイルをすべてダウンロード。MEGAでないのがありがたいです。
だって、ダウンロードのためにMEGA利用料金を払わなければならないのはイヤですもんね。(既にフリーのダウンロード容量は使い切りつつあるから)

セットアップガイドに従ってインストーラーを起動


[次へ]を2度押すとE-SYSとLauncherの2つの解凍が始まります。




解凍が終わると本家本元のLauncherのインストーラーが自動的に開き、


[次へ]


[次へ]


[次へ]


[インストール]


[終了]


この画面が出たらLauncherのインストールは終了。


Launcherインストールの最後の画面の裏に隠れて、E-SYSのインストール画面が開きます。(画面が裏に隠れるあたり、作りが雑だなあぁ・・)


お好みで言語を選択して[OK]


[次へ]


[I accept the agreement]を選択して[次へ]


[次へ]


[次へ]


[次へ]


[次へ]


[インストール]


この画面が出たらE-SYSのインストールも終了。


すぐに、このベンダーが作ったらしき「Launcherもどき」の設定が始まります。
[I agree to the License terms and conditions.]を選択して[インストール]
※ちなみに画面中方にあるLicense terms and conditionsをクリックしても、まともなライセンス条項は書かれていないので、ここもいい加減な作りです。




はい、この画面が出たら終了。


しかし、ここでウィルスバスター君(あるいはWindows Defender)が邪魔してくれます。


「危ないから消しておいたからね」って「余計なことするんじゃないよ!」
[詳細表示]させて、


消されたプログラムを復元


これで、画面に4つのアイコンができます。


本家本元のLauncherは[LauncherPRO3.6]ですが、これをクリックしても本体が「Launcherもどき」に書き換えられているのでエラーとなります。
なのでこのアイコンは消してしまいます。

「Launcherもどき」は[E-Sys Launcher Pro3]をクリックして起動。


すると、自分のPCのHWIDがエンコードされて①に表示されます。
これをベンダーにメールで送ると、半日ほどでアクティベーションコードがメールで返送されてきます。
メールに書かれているアクティベーションコードは勝手に改行コードが入っているので、メール本文からコピーしてテキストエディタに貼りつけ、空白やら改行コードなどを削除してから②に貼りつけなおして、[Register]をクリックすればアクティベーション完了。


Launcherの最後の設定。画面右上の[+]ボタンで起動するE-SYSを指定したら、[Launch Now]!!!


結構起動に時間かかります。


ようやくおなじみのE-SYSの起動完了です!


あとはお好みのまま・・・と試しにHU_EVOを開いてみようとしたら、不具合らしきものを発見。


赤丸のところのメニューのラベルが正しく表示されていません。
本来ここには"FDL Coding"と表示されるはず。
もともとのE-SYS3.33.4の不具合なのか、このベンダーのLauncherの不具合なのか。。。問い合わせ中で返信待ちです。
ラベルは変ですが、FDL Editerは開きました。(これ開くのも「壊れたか?」と思うぐらいむっちゃ遅いですが)

最後に、ちょいちょい文句を書きましたが、これ購入して良かったのは、Codingのチート集(PDF)が色々付いていました。
ECUのFlashingのやり方や、ナビアップデート用のFSCコードの作り方など30ファイルほど入っています。

連休中の暇つぶしに読んでみます。
Posted at 2020/04/27 17:47:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation