• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

E-SYS Launcher PRO 2.8.2 動かんようになりました

E-SYS Launcher PRO 2.8.2 動かんようになりました予告はされていたし、予想通りではあるけれども、やっぱりE-SYS LAUNCHER PRO2.8.2は2020/4/21で動かなくなりましたね。

既に3カ月以上放置され、何の音沙汰もいただけていないTokenmasterさんですが、今一度「入手方法教えて」とメールしてみたりしました。

返事来たら皆さんにもご紹介しますね。
でも、返事はいつまで待つかなぁ。。。

返事来なかったら、eBAYで買うしかないですけど、何だか値上がりしてるし。

Posted at 2020/04/22 18:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月18日 イイね!

風が吹けば桶屋が儲かるというが・・・

風が吹けば桶屋が儲かるというが・・・外出自粛の中、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

私の会社もご多分に漏れず在宅勤務となっており、早々にテレワークを始めておりましたが、先週からはカミさんの会社でもテレワークを実践することになりました。
おかげで私のコーディング用ノートPCを取り上げられてしまい、この外出自粛折にも関わらず、何もできなくなってしまいました。

ということで、早速中古のPCを調達。
少し古いDynabookを\25,000ほどでゲット!
早速メモリとSSDの増設です。
※だって標準の256GB程度じゃISTA-DとかPとか全然入りませんから。


まあネジ外して、部品付け替えりゃチョチョイのチョイとかタカをくくっていたのですが、購入したのは少し変わった仕様の機体だったため、もともとついていたSSDとマザーボードを繋いでいるケーブルまで交換する羽目に。


一日かけて漸くE-SYS, ISTA-D, ISTA-Pがセットアップ完了しました。

あんまり車に関係ない記事ですみません。m(_ _"m)

しかし、E-SYSは4/22過ぎたらどういう動きするのかな?
心配でもあり、少し楽しみです。
Posted at 2020/04/18 23:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月05日 イイね!

ISTA-D(4.21.12) 日本語化できました

ISTA-D(4.21.12) 日本語化できました天気も良いのにどこにも行くことができず。昨日は次のネタのために一日中E-SYSのお勉強をしました。

ふと気になったのは先日購入したISTA-D。
「せっかく買ったのに、全然使ってへんなぁ」
ってことで久しぶりに起動させますが、なぜか手につかない。

「そもそも英語なのがやる気をそぐんやな」
「せめてメニューだけでも日本語やったら少しは頑張るのに」
「日本語にできひんのかな?」
「今日は日本語化をやろう」
という変則3段論法で日本語化に挑戦することを一念発起。最新版(4.21.12)でも成功したのでここに方法を載せておきます。

私が購入したのは英語版のみのISTA-Dです。ISTA-Dを起動すると、当然このように日本語が選択できなくなっています。


そこでまずRheingoldの下にインストールされているSQLiteDBsというフォルダに行き、2つのファイルをコピーします。

[ファイル1]
 コピー元:streamdataprimitive_ENGB.sqlite
 コピー先:streamdataprimitive_JA.sqlite
[ファイル2]
 コピー元:xmlvalueprimitive_ENGB.sqlite
 コピー先:xmlvalueprimitive_JA.sqlite

ファイル2は結構なファイルサイズがありました(28GB)。なので、ドライブの空き容量にはご注意を!

次に、コピーしたsqliteファイルの中身をちょっと編集します。
このため、DB Browser for SQLiteという簡易編集ソフトを利用します。

このページの上部にある"Download"をクリック


ここから望みのファイルをダウンロードします。
現状でWindows10をお使いの方だと64bit版でよいかと思います。
もちろん32bit版でも動作は同じですので、
 「自分のPCが64bit/32bitどちらかわからない」
という人は32bit版を使うと安心ですかね。

ダウンロードしたファイルを使ってインストールすると、こんなアイコンがデスクトップにできます。

これを使ってSQLiteファイルを編集します。

DB Browserを起動したら、
[Open Database] -> [SQLiteDBsフォルダの選択] -> [コピーした1つ目のsqliteファイル]
を選択します。


sqliteファイルが開けたら、
[Browse Data] -> [Table]のプルダウンをクリック -> [RG_VERSION_STREAMDATAPRIMITIVE]
を選択します。


データが1行だけ読みだされるので、
"ENGB"となっているところを"JA"に変更して[Write Changes]をクリック


同じ要領で2つ目のファイルを選択


Browse DataタブでTableプルダウンから[RG_VERSION_XMLVALUEPRIMITIVE]
を選択


1行だけ読みだされたデータの"ENGB"を"JA"に変更して[Write Changes]


これで準備は完了です。

さあ、ISTA-Dを起動し、右上のスパナアイコンをクリック


どうです!日本語が選択できるようになっているでしょ!!


画面右下の[OK]を押すと、こんな画面が出ますので、こちらも[OK]をクリック


日本語化された初期画面に戻りますので、ウィンドウ右上の×アイコンでISTA-Dを終了させます。確認メッセージにはもちろん[OK]をクリック


再びISTA-Dを立ち上げると・・・感動の日本語版の完成です!


いや~コピーするファイル名を何にすればよいのかと、各DBファイルにどういうLanguage情報を指定するかを見つけるまでが大変でした。
ファイル名とLanguage情報の組み合わせを変えて、ひたすらTry & Errorの繰り返しでした。

さて、日本語化できたのでISTA-Dを勉強するか?と問われると、
少しはやる気になりましたが、結局なかなか使う気になれないのでした。

「ISTA-Dを使ったら、こんないいことあるよ!」っていう情報あれば、
どなたか教えてくださいませ。m(_ _)m
Posted at 2020/04/05 17:58:41 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月30日 イイね!

NBT EVOのナビのスピードロック解除

NBT EVOのナビのスピードロック解除以前V-GATEのiCar Proというスマホでコーディングできるアダプタ&アプリを使い、ナビのスピードロック解除(いわゆるVIM=Video In Motion)のコーディングをしていました。その後動画など見る機会もなかったのでスピードロックは解除されていると思っていました。
alt

先日かみさんの運転時に助手席に座ってナビで行き先を検索しようとしたら、
 「走行中はできまへん!」
とナビに怒られます。
おかしいなぁと思い最近になってようやくググってみたら、メディアのスピードロック解除とナビのスピードロック解除は別物だということが今更ながらに分かりました。

早速、E-SYSでそれらしい項目を片っ端から変更。

HU_NBT2
  3000 HMI
    SPEEDLOCK_SPELLER_INPUT all_locked(03) -> none_locked(00)
    SPEEDLOCK_TEXT_LENGTH whole_text(00) -> no_text(03)
    SPEEDLOCK_MOVING_PICTURES aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_PICTURE_ADD aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_INTERACTIVE_MAP_ADD aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_INTERACTIVE_MAP_MAIN aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_HMI_TUNER aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN 3_k_mh(03) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX 8_k_mh(08) -> nicht_aktiv(00)
  3006 NAVIGATION
    SPEEDLOCK_X_KMH_MIN 3_kmh(03) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_X_KMH_MAX 10_kmh(0A) -> nicht_aktiv(00)

これで走行中の行き先設定もばっちりです!

ちなみにググっていたら、こんな裏技があることも知りました。

1.iDriveのジョグダイヤルを上方向に倒したままMEDIAボタンをクリック
alt

2.ジョグダイヤルをホールドしたままMENUボタンをクリック 
alt

3.ジョグダイヤルをホールドしたまま 再びMEDIAボタンをクリック
alt

4.するとこんなメニューが表示されます。
alt

おおっ!隠れ画面ですね。
でもここにも[CD/MMメニューのスピードロック解除]と書かれているのでナビは別なのですね。
ちなみにこの隠れ画面を出すためには、おそらく以下のコーディングがされていることが必要と思われます。(これは前出のiCar Proがやってくれたのでしょう)

 HU_NBT2
  3000 HMI
    SPEEDLOCK_FREISCHALTMENU nicht_aktiv(00) -> aktiv(01)

最近E-SYSを触るときはGoogle翻訳のページを出しっぱなしで使ってます。
’FREISCHALTMENU’はドイツ語で、”ロック解除メニュー"という意味だそうです。

ほほぅ。
Posted at 2020/03/30 15:15:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月22日 イイね!

ISTA-Dってなに?

ISTA-Dってなに?ネットで調べ物をしていると必ず出てくるISTA-DとかISTA-Pというツール。
「それって何なの?」と調べたところ、Dはどうやら車両診断のツールで、Pはプログラミングのツールらしいということまでは分かりました。

ISTA-Dなら診断だけでなくバッテリー交換時のリセットや、コーディング時のエラーの確認・消去できるらしいので、とりあえず導入を決定。
Freeで入手できないかとあちこち探しまわりましたが、最後的にはいつも怪しげなサイトに到達するので、「タダより怖いものはない」という先人の教えに習いe-BAYから購入しました。

ISTA-Dのバージョンは4.21.12だそうです。(といわれても、新しいのかどうかもわからんのですが)

ロシアの出品者のようですが、ダウンロードはまずまずのスピード。
(Google Driveだから出品者の良しあしとはあまり関係ないけど)
200GBほどのファイルを2時間ほどでダウンロードできました。

早速コーディング用のノートPCにインストールを始めましたが、300GB以上余裕があったはずのSSDはあっという間に”Disk Full"。

仕方がないので、母艦PCで圧縮ファイルを解凍してからノートに送り込む作戦遂行中です。

かくして連休最終日は花見にもいかず、PCと戯れる一日となりました。
Posted at 2020/03/22 20:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation