• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

Mスポーツ用インテークで吸気効率アップ

Mスポーツ用インテークで吸気効率アップ今回はMスポーツモデルについているこのインテークパイプを装着し、吸気効率アップを狙います。

うちのフツーのセダンの320i君は、エアフィルタボックスにつながるエアインテークが、右側のヘッドライトの裏側付近に設置されており、そこからエアを取り込むことになっています。

ゴミは入りにくいのかもしれないけど、冷たいフレッシュエアを取り込むには効率悪い場所が開口部となっています。

Mスポーツだとラジエター横に開口部があり、フロントグリルを通ったフレッシュエアが、ダイレクトにエアフィルタボックスに流れ込むようになっているので、これをつけてみることにしました。


部品はMスポモデル純正。RealOEMで調べたら、うちの車のパーツリストでもイラストがうっすら出てくるので、一応使えるんだろうと思い購入。

そしてこのパイプ開口部のゴミフィルタがこちら。


エアクリーナーボックスを外して、インテークパイプを外したところです。


標準だとこの先っちょが右側ライトの裏にくっついている感じでいかにも効率悪そう。

それをMスポタイプにすると


ぐにゃって曲がってて一見すると効率悪そうだけど、ラジエター側から走行中のエアーが押し込まれる感じなので、実際は効率良さそうに思えます。
※ぐにゃの部分はジャバラっぽい感じですが、中はつるんとしたパイプになっています。

ただ・・・・


使えるはずなのに爪の位置が合わない・・・RealOEMのイラストがうっすら表記なのはこういうことなのか。


反対側も全く爪があっていません。。。が、まあ、エアが入ればええねん。

ところが、エンジンルーム側からはこのインテークパイプが装着位置に入れられず。
しかたなくフロントグリルを外すことに。
以前からさんざん挑戦しては諦めてきましたが、今日ばかりは引き返せませんので気合!!


腕にミミズ腫れを数か所作って、ようやく外れましたが、爪が損傷。
8本中2本がダメになりました。(25%損傷はやばいかな)


ま、グリルはそのうち中古品を物色するとして、さっさと本題をやっつけます。

エアインテークの開口部となるのがこちら。


ここのメクラ蓋を外して、インテークカバーをラジエター側から挿入してようやく装着できました!


ちょっと隙間があって浮いてる気がするけど、エアクリーナーに入る前のエアの部分だから、まあ良しとしましょう。

こんなもんでもパワーアップすればラッキーということで、次回の遠出が楽しみです。

※まだ腕は痛い。お風呂入ると沁みるんだよなぁ。。。
Posted at 2022/11/19 17:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年11月10日 イイね!

ようやく届いたよ、インテークグリル

ようやく届いたよ、インテークグリルAliで同じようなものを注文したけど、途中で荷物が行方不明になり、「届かないぞ~」ってメッセージ送ったら注文がキャンセルされたインテークグリル。

その後オートパーツFさんで再注文したのが10/4。1か月かかって本日ようやく届きました。

一緒に注文したのがこの赤い樹脂パーツ。
これも一目で何に使うか分かる人はちょっと変態だと思います♪(パーツが分かる変態シリーズ第2弾)


グローブボックスの下側を止めているネジや、ナビ画面の脚を止めている2本のネジの受け側になっているやつです。(正式名称はCクリップ 部品番号:07149200938)
締め込みすぎてバカになっているのがいくつかあったので、今回一緒に注文しました。

んで、唐突に比較写真。
ん?なんで同じものが2つあるのかな?


実はAliで注文キャンセルされてから2週間後、ポンっとポストに入れられていました。(ごめんAliさん!!)
写真の上がAli製で、下が純正。。。。違い分かりませんよね。

部品番号のタグをクローズアップ!
純正と・・・・


Aliのやつ。


違い分かります?
部品番号が押し印になっているのが純正で、出っ張っているのがAli製。

あとは、純正と・・・


Aliのやつ。


四角の枠の1つ1つのバリの処理が全然違います。
当然純正の方がバリが無くって綺麗です。

重ねてみると、


サイズ的には同じですね。
こりゃ、純正って偽って売られても分からんわ。

ちなみに純正が1,076円(+送料)で、Aliが780円(送料込み)でした。

さあ、早く週末来ないかなぁ・・・ワクワク
Posted at 2022/11/10 21:39:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年11月05日 イイね!

リアスピーカーをつけて14chステレオになりました…ほんとにこれで最後

リアスピーカーをつけて14chステレオになりました…ほんとにこれで最後オーディオに凝り出すと止まらなくなるのは分かっていましたが、最後の最後だよって自分に言い聞かせつつリアスピーカーをつけてみました。(ホンマにええ加減にせんといかんわ・・・)

まずはリアシートのサポートを外します。
こいつは上側を持って車両前方に引っ張りラッチが外れたら上に引っ張るだけで工具不要。


裏っ側はこうなってます。
赤丸のところがラッチ部分で、下のオレンジ四角部分がボディ側に上から差し込んであるだけの単純構造。


さて次は少し手ごわいCピラーカバー。
下側の矢印あたりから内張り外しを突っ込み、一番大きな金属の爪を外します。
隙間ができたら上の矢印あたりに内張り外しを突っ込んで樹脂の爪を浮かせたら、ピラーカバー全体を天井方向に引っ張ると結構あっさり外れます。


ピラーカバーの裏側はこんな感じ。
赤丸の部分がプラの爪2つ、オレンジ四角が金属の爪になっています。


これが車両側の赤丸とオレンジ四角の部分にはまっています。
Aピラーカバーと同じ構造なので、Aピラーを外したことのある方なら簡単ですね。
ちなみに戻すときはピラーカバーを上から差し込んで金属の爪を溝にはめ込むように押し込むと、ほとんど力入れずに元に戻せます。不思議じゃ・・・


ここまで来たらあと少し。
リアのボード(トノボード?e-BAYではRear Shelfで出品されてますね)は左右6つのプラピンのロック付き爪で止まっているだけです。


プラピンロック付きの爪っていうのはこちらです。
ピンを引き抜いたら爪が外れるようになります。ピンは無くさないようにしましょうね。


左右のシートベルトを通している樹脂部をT25のネジ1つを外してリアボードから分離したら、あとはリアボードを前方方向に引っ張るだけで簡単に外れます。


上がうちの車から外したリアボード。スピーカー取り付け穴はありません。
下がe-BAYでゲットしたスピーカーありのリアボード。
なかなか程度が良くって色目が合うものが出品されずに入手までに時間がかかりましたが、自車のボードと同程度の汚れ具合だったので今日改めて安心しました。(当然中古です。2諭吉でゲットしましたが、新品で買ったら7諭吉+スピーカーカバー1諭吉×左右2ほどかかります。)


うちのはスピーカーなしのボードなのに、取り付け予定部にはクッションが入っているんですよね。


スピーカーありの場合はこちら。
スピーカー取り付け用のパーツだけ売ってればいいのに・・・


ここに以前入手したHarman/Kardonのミッドレンジスピーカーとツイーターを取り付けます。
純正品なので、ネジ穴も収まりもばっちりです。


裏っ側はこうなります。
ミッドレンジから分岐してネットワークを介してツイーターにつながるタイプ。フロントやリアドア用のものと同じ構造ですね。


早速車両に取り付けです。
と言っても作業は逆順でやるだけ。


ゆっくりやっても30分もあれば完成。
流石純正!最初から付いてたみたいな収まりの良さです。


反対もこんな感じ。いや~部品の入手に時間かかりましたが、満足できる出来栄えになりました。


明日はDSPの設定をいじって14chがちゃんと鳴るようにする予定。

遠くの方でカミさんが「明日はあそこも行きたい」「ここにも連れていけ」と言い始めている。。。作業できるのだろうか。
Posted at 2022/11/05 19:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年11月03日 イイね!

E-SYS22.10はええ感じです

E-SYS22.10はええ感じですe-sys launcherが5.2.3にバージョンアップされました。
リリースノートにはE-SYS 22.10に対応と書かれているので、そもそもE-SYS 22.10とは何じゃいな?と思い、海外のサイトをあっちこっち探して回りようやくゲット。早速インストールしてみました。



見た目は3.3x.xシリーズや3.40.xシリーズと全然変わりませんね。


ECUのツリー部にECUがフルネームで表示されるようになったのは、初心者にはありがたいかもです。
GUIについてはちょっとずつ変更が入っているようですが、私には見つけられません。

私が気付いた3.xx.xxシリーズからの変化点は、細かいことですがデフォルトのインストール先ディレクリが変わったぐらいでしょうか。
(そんなの、どーでもいいことですけどね)

ただ何より「むっちゃいい!!」と思ったのが、ExpertモードのCodingツールで、ECUツリーから"Read Coding Data"としたときの処理スピードの改善。



分かりますかね?全てのファイルの作成日付が「分」の単位まで揃っているのが。

うちの車のNCDファイルは24個あるんですが、全てのファイルを取得するのに要する時間がわずか21秒でした!
今まで、ファイル1個当たりの処理に「分単位」で時間がかかっていたのですが、「秒単位」の爆速処理になりました。

「このE-SYSは当たりだぜ」
ってことで、大満足♪
Posted at 2022/11/03 18:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月01日 イイね!

また、オーディオに金を使ってしまった・・

また、オーディオに金を使ってしまった・・オーディオは拘れば拘るほど金がかかると分かっていながら、また手を出してしまいました。といってもDSPのリモコンなんですけどね。

頑張って、運転席中心にDSPを設定してあるのですが、
先日の小旅行中に
「オーディオが変!
 おとんが弄ってから音がおかしくなった
 余計なものに金つぎ込んだなぁぁ」
って助手席のカミさんからお叱りが。

そりゃ、運転席に座ってべスポジになるよう設定したんだもん、助手席だとちょっと偏って聞こえるのは無理もないですわ。

でも、お気に入りのDSPを「無駄遣い」と言われると困るので、今回AudisonのDRC-ABってリモコンを装着しました。
元々DSPには2つのメモリーがあって、リスニングポジションや入力ソースによって設定を変えられるようになっているのですが、PCをつながないとメモリーを切り替えられないという何ともレトロな仕様。
このリモコンがあると設定メモリーを瞬時に切り替えられるので、「運転席専用モード」と「みんなでお出かけモード」を切り替えられるようにしました。

箱の中には本体と接続用のケーブル、説明書しか入っていないシンプルな商品。でも、1諭吉以上するんですよね。。。


本体は結構コンパクトです。(単4電池との比較)


取り付けたのはこちら。
設置場所についてはハンドル周りとかダッシュ周りとかいろいろ悩んだんですが、助手席側からも操作できることを考えてここに設置。


メモリーAが「運転席専用モード」


メモリーBが「みんなでお出かけモード」
"B"が小文字表記なのがなんとなくかわいいと思う(おっさん)


これで、「無駄遣い」と言われないことを望むばかり。
さて、いつ気づいてくれるかな。
悪くなったことには気づいても、良くなったことには気づかないだろうなぁ。。。。
Posted at 2022/10/01 13:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「久しぶりにガソリン入れた。ハイオク161円/l(6円引きクーポン使用)って何か数年前の価格に驚き‼️」
何シテル?   06/08 10:54
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation