• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃの愛車 [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2010年10月16日

【静・快】アーシング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今回はアーシングに挑戦します。狙いはアイドリング安定による静音化と快適化ですかね。
作業自体は簡単なので、下準備を中心にご紹介します。

まずはアースとなるケーブルの準備。8sq(ハチスケと呼ぶそうです)のKIV電線を5m用意。購入したのは秋葉原のオヤイデ電気商会さんで。
色は白、赤、青、緑、黄色、黒がありました。インパクトのある赤を選ぶ方もおられるようですが、マイナスの電気なので青を選びました。

ちなみにプラスは暖色系、マイナスは寒色系、黄色はエアバッグ、色が混じっている(ストライプや2色)のは信号線と大体決まっているらしいです。
2
電線を車に取り付けるには端子が必要。ということでR8-6という圧着端子(写真右)を30個購入。R8は8sqのケーブル用という意味で、後ろの6は6mmのボルトで止める用という意味のようです。ちなみに6mmのボルトって一般的な10mmボルトのことです。(ネジ部が6mm、ナット部分が10mm)

また、端子部分は電線の本体がむき出しになる部分なので、ここを保護するためのブーツ(写真左)も購入。(50個セット)

どちらも秋葉原の西川電子部品で購入。
3
アースケーブルを車体に取り付けるためのステー、ボルト、バネ座金、六角ナットです。
ありあわせのものでも何でもOK。私はホームセンターで購入。

おっと! 大事なポイントがひとつ。電気を通すものを選んでください。
4
ではいよいよ作業開始です。雨にぬれる日は作業しちゃだめですよ~。

まずバッテリーからアースを取りたいポイントまでざっと電線を這わせてみて長さを決めます。

次に電線にブーツを通してから、電線の端を7mmほど皮むきします。カッターナイフで表面の樹脂をスーっと傷つけながら1周回し、うにうによじっていると簡単にきれいにむけるはずです。
力を入れすぎて電線そのものを切ってしまったり、手を切ったりしないようご注意を。
5
皮がむけたら電線部分だけを圧着端子に通し、圧着工具で「かしめ」ます。(樹脂の部分は一緒にかしめちゃダメです)
圧着端子に電線を通したときに、端子の輪の部分のつなぎ目が上にくるようにして、圧着工具のオスの方をそこに当ててかしめるのがポイント。

かしめ中にスポッと電線が抜けた人、残念ですがやり直しです。この手順5からやり直しましょう。間違っても一度かしめた端子を再利用しようなどと思わないことです。

ちなみに今回の作業の中で、一番お金がかかるのがこの圧着工具。
安いものだと5,000円程度。高いものだと12,000円とかします。私は西川電子部品で4,500円で購入しました。
6
かしめが終わるとこんな感じ。
ブーツをギュギュッと押し上げて、かしめた部分にかかるようにしたら終わりです。

これを電線の両端やって一本完成。

同じようにアースをとりたい場所の分だけ手順4,5を繰り返します。
7
私のアーシングポイントは、ゆーすけ@13B さん、laj さんの整備手帳を参考にさせてもらいました。

エンジンカバーをはずし、イグニッションコイルをヘッドカバーに止めている10mmボルト4箇所に取り付け。2本ほどエンジンカバーの取り付け具をかねているボルトカバー(樹脂の黒いやつ)がありますが、よく見ると六角ナットのようになっているところがあるので、ここは15mmのレンチではずします。(私は手元に15mmのレンチがなかったので、モンキーレンチで代用)
8
あと、写真左端の純正アースポイントにも1本。
バッテリーのそばにも純正アースポイントがありますが、ここにはかなりぶっといアースが施してあるのでパス。

他の車種とかでアーシングポイントを調べてみると、オルタネーターやディストリビューター、ラジエター、マフラーなどにも効果ありと書かれていますが、アテンザのエンジンルームは狭く、いずれも手が届かないので断念。
(オルタネータの固定ボルトには手は入るけど、絶対にボルトをなめそうだったのでやめました)

これらの電線をバッテリーのマイナス(マイナスですよ~!)にステーをかませて、まとめて取り付けて作業終了。
取り付けそのものは1時間もあれば終わるでしょう。

体感できる効果としては、
 ・アイドリングが安定した
 ・アイドリング時の振動が減った
 ・アイドリング時に静かになった
 ・低速の加速がよくなった
 ・オートマで1⇒2速のつながりがスムーズになった

などの効果がありました。(アーシングの効果は気のせいという人もおられますが、何にも知らせてない私の家族も「この車、なんだか静かになったねぇ」と言ってくれました)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

車内清掃とワッペン増量

難易度:

フロアマットのハトメ加工

難易度:

2024年19回目の洗車

難易度:

2024年18回目の洗車

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

ナンバー灯(ライセンスランプソケット)交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月30日 23:24
はじめまして?かな
効果が出てるようで、よかったです。。。
アテのアースは結構他と比べて太く、それなりについてますね。。。
オルタは止めた方がという記事を目にして、見送りました。。。。。
かしめはしっかりやった方がいいですね。。。一度、外れたこと有りました(>_<)
わたしの場合は、ちょっと付けすぎ?と思うくらいむやみやたらにつけましたけど(^_^;)
少し間引きした方が良いかもです。。。。。ははは・・・
コメントへの返答
2010年10月31日 19:10
lajさん、こんにちわ。コメントありがとうございます。アーシングでは整備手帳参考にさせていただきました。

アーシングポイント増やしたいんですが・・私もいろいろ探してみます。
意外に、車内が狙い目かも。オーディオ系、パワーウィンドウ系、ルームライト系、アース弱そうですもんね。

またいろいろと教えてくださいね。
2010年10月30日 23:26
すいません。コメダブってましたね。。。。。
もしなんでしたら、削除してください。。m(_ _)m
コメントへの返答
2010年10月31日 19:12
いえいえ、コメントありがとうございます。

プロフィール

「@ちょくろく さん
なるほどです。
自宅の前で洗車する時は、金属製の郵便受けに鍵を入れて洗車しております。みなさん似たような対策されてるんですかね。」
何シテル?   05/07 01:07
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation