• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたん@クレープのブログ一覧

2016年11月24日 イイね!

水素自動車を見てきた。

 自動車教習所にて展示されていた水素自動車。

 仕組みはよくわからないけれど、今後普及するらしいのです。


http://toyota.jp/mirai/


徳島でも水素充填できる場所があるらしい。

http://www.pref.tokushima.jp/FAQ/docs/2015120800049/



さて、車は素晴らしいものだとしてもインフラが整っていなければ意味がない。

その昔、携帯電話が普及するとき、徳島はかなり時間がかかったのを思い出します。


街中と国道沿いはわりと電波が入るけれど、ちょっと田舎に行くとか、山に行くと電波がないので携帯電話がただの荷物になるのです。

光インターネットも時間がかかった。


ということで、インフラ協調型のモノはインフラが無ければ本来の性能を発揮することができないのです。



さて、水素自動車に戻ります。

徳島でも水素自動車が流行るためには、最初は需要が無くても、ガソリンを補充するのと同じくらい手ごろに水素が充填できるように設備投資。または、自宅で補給できるように設備投資。


トヨタのHPみてて自動運転システムも開発との事で。
https://www.toyota.co.jp/jpn/tech/its/infrastructure/

インフラ協調型の自動運転システムらしいのです。これも、信号機か外灯か何かにセンサーを付けて車に情報を送って自動運転をするらしい。

 このシステムも田舎だと最後なんだろうなと。どうせ開発するなら自動車単体で自動運転が可能になるようなシステムであれば田舎でも、自動運転可能になるのに。

 そもそも、インフラ協調型のシステムは国内しか売れない。車にセンサーが付いていたら発展途上国だろうと、砂漠の道だろうとどこでも自動運転できると車の未来がある気がします。



自動運転システムが普及してくると免許も普通自動車免許(ただし、自動運転搭載車に限る)ができるのかな?



Posted at 2016/11/24 18:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月18日 イイね!

柚子の収穫にて:キャブレターの清掃は農家の必須スキル



 山に柚子を取りに行ってました。

段々畑に柚子の木を植えていて、一つ一つ手摘みで収穫をします。


今回、困った事がありまして、モノレールのエンジンの具合が悪いという事でした。

修理をしてもらってエンジンの具合が良くなったので無事収穫ができました。





原因はキャブレターにゴミが詰まっていたとの事。機械のメンテができないとできる人にわざわざ来てもらって修理してもらって・・。では、手間も費用も掛かります。キャブのメンテが出来ればといいなと、実感した柚の収穫でした。


Posted at 2016/11/18 21:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

ハイエース:オーディオにノイズが乗る。アンプが原因?

 オルタネーターを交換し、バッテリーの充電不足が改善されたのだが、

 左ミッドスピーカーの音にノイズが乗る現状がひどくなってきている。


仮説
1、配線不良で走行の振動で音が鳴ったり、飛んだり、ノイズ乗ったり。
2、アンプの寿命でノイズ


の2つの仮説を立ててみて、簡単な方から検証してみる。

現在使っているアンプはパナソニックの年式不明古いやつ。4CHだけど、1CH死んでる。でも3CHは生きてるからいける!とだましだまし使っている。

それを、たまたま転がっていた2CHアンプを付けてみる。とりあえず、音はなった。


結果

試しに聞いてみたところはいけそうな感じ。これで、走行中ノイズが乗るなら配線の確認をしないと。


マグナット ( Magnat )の2CHアンプを使ってミッドを鳴らしたところ、Panasonicのアンプよりも音がいいかも?また今度、じっくり聞き比べてみよう。
Posted at 2016/11/14 19:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月11日 イイね!

サンバー:大した傷ではない。クリアー塗装がやられただけ。



ガードレールと接触。白いのはガードレールの塗料と思いきや、拭いても取れない。どうやらクリア塗装がダメージを受けて白くなっているみたい。



 どこの家庭にもあるエアーコンプレッサーと、ダブルアクションサンダーにバフ付けて細目コンパウンドで磨く。

 家庭用ではエアーの容量不足で永遠と回りっぱなし!大きいの欲しいなと思いつつ、

次回、削れてなくなった色をタッチアップして、クリア吹こう。
Posted at 2016/11/11 21:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月10日 イイね!

ハイエース:オルタネーター交換

 ハイエースのオルタネーターを交換してもらって電源が回復しました!


 症状
1、交換して半年しか経ってないバッテリーが要交換状態に
2、カーステの音がちらつく
3、セルの回りが鈍い

改善
1、バッテリーを充電してもらって良好に
2、カーステの音が安定
3、セルがしっかり回る。


 音楽を聴くために、スピーカーとかヘッドユニットとかケーブルとか大切なパーツですが、電源は重要だと再認識。

 家庭用オーディオでマイ電柱を立てるという話を聞くけれど、こだわるなら必要と納得。

Posted at 2016/11/10 20:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「da17v 5MTエブリ。クラッチの違和感 http://cvw.jp/b/489502/46200790/
何シテル?   06/24 22:49
ワーゲンバスのクレープ屋やっています。 http://sweetswagen.com/ 青色ワーゲンバスの他にも カワサキKDX125SR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6 789 10 1112
13 14151617 1819
20212223 242526
27282930   

愛車一覧

フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
ワーゲンバスでクレープ屋やっています。 徳島を中心に香川・愛媛・神戸・大阪へお出かけし ...
その他 発動機 その他 発動機
ホンダの発電機16A出力

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation