• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たんたん@クレープのブログ一覧

2016年08月20日 イイね!

ワーゲンバス長期メンテナンス

 木曜日にショップへ預けてきました。

ワーゲンバスは長期メンテ突入の為セカンドカーのハイエース号でクレープの営業をしています。

ワーゲンバスのは1年くらい前からキャブの具合が悪く、オイル交換の度にセッティングしてもらっていました。さすがに、セッティングを出すのが難しくなったのでいよいよとして交換してもらうことにしました。ガタが出ているらしい。

 作業内容
 パーツを注文したキャブをバラして組み付け。ブレーキ用に負圧を取る必要があるとかで加工。

 細かい事は良くわかりませんが、ブレーキに空気を取られ、エンジンに空気を取られるので、車庫入れする時や細かく前進、バックを繰り返す時はエンストしてしまうらしい。
 ちょっとでも改善できればいいな。

セミトランジスタキット取り付け
ポイント点火のワーゲン。このキットを付けると火花が強力になり出力アップする(らしい)
 この手のパーツは嘘かほんとか良くわからないのですが、電装系チューンでエンジンパワーアップって言ってみたいので付けてみます。ポイントに不可がかかりにくくなるのでポイントが長持ちするらしいのです。




外装モールの取り付けピンの交換

錆びてピンが壊れたので交換します。


 以上、いつ仕上がるのか?焦らずゆっくり待ちます。
Posted at 2016/08/20 23:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月21日 イイね!

防災:ロケットストーブ制作




災害時に役に立つロケットストーブ。
オイルのカンカンは貰い物。そのたステンレスの煙突と園芸コーナーで置いてるゼオライト。(袋に穴が開いていたので半額だったやつ)
を買い集めて3000円くらい。




細かい作り方はいろんな人が紹介しているので省略。カンカンの穴を開けるのはドリルで穴を開けて、鉄用の刃を付けたジグソーで缶を切るのが一番効率的。


原理の確認。

下に燃料(木)を入れる。そこで一次燃焼させて、可燃性ガスやら煙やらを出し、長い煙突部分で二次燃焼させて完全燃焼させることで、少ない燃料で強い火力を得られる。という事らしい。

一番のポイントは二次燃焼室である煙突を高温状態にすること。そのために、断熱材としてゼオライトを使う。この煙突部分に断熱材を入れないと熱が逃げてしまい、二次燃焼できなくなるのでロケットストーブにならない。という事なのか?

 不燃素材で断熱効果があるものであれば何でもOK?理屈だと土でも砂でも詰めればいいのだと思うけれど、今回は、失敗するとめんどくさいので定番の材料を使ってみました。


燃焼実験はまた今度。
Posted at 2016/07/21 11:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月27日 イイね!

ハイエース:吸音材の効果絶大




 紫外線対策にカーテンを付けました。これで車内の日焼けも防止でき、暑さも少しは軽減されるはずです。嫁は満足しています。


 そんなカーテン。本来の目的以上に音響効果が上がりました。引き締まった低音とキンキンと反響する高音を抑える事ができました。


 ハイエースの車内は貨物車である特性上、内張りというものがありません。ガラスと、鉄板と、コンパネに囲われた車内。吸音効果があるのはシートの布のみ。

   カーテンでガラスの音の反射を抑えるだけで劇的に音響効果UP。


カスタムの方向性が決まりました。
Posted at 2016/06/27 17:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月23日 イイね!

工具:ハンマーの柄をオイルフィニッシュ



ハンマーの材料はこの角材。捨てられるはずだった木パレット。リサイクルとかリユースとかエコな感じがしていいですね。

もらってきた電気カンナで削りだし。大きい電気カンナで2mmくらいずつ粗削りをして、小さい電気カンナで1mmくらいずつ削って、電気サンダーで削って、形を出しました。元々が45mmくらいの角材なので5分もかからずガシガシ削っていい感じに。

あとは、紙やすりで磨いてさらに精度を上げるべきか、このままの粗削りの方が滑り止めになっていいか?



楔とかいて「クサビ」。
これが打ち込まれているので抜けません。ドリルで穴を開けて外しました。




さて、ここからが本題。

オイルフィニッシュという情報を得て、調べてみました。
「亜麻仁油」というものがあるらしい。

調べると健康食品の記述に交じって木製品の仕上げ用を発見。

前に所さんのテレビで見た、モデルガンの木部を仕上げていた
「トゥルーオイル」をチェック。

「亜麻仁油」をベースにいろいろと添加されているものらしい。が、しかし。テレビで紹介されて相場が上がったらしい。

交じりっ気のない「亜麻仁油」は乾きが遅いから場所代がかかったり、手間がかかったりするから商品代が高いとか、体に害がないとか、売り文句もあるけれど、


所さんの紹介で値上がりした輸入品でなく、乾かすのに時間がかかる高級「亜麻仁油」ではなく、

 普通に工業用に発売されている「亜麻仁油」が安くて、乾きも早くて、使いやすそう。

電動カンナの使い心地を試すためと、ハンマーの折れた柄を直す目的で始めた工作。せっかくなので、オイルフィニッシュまでしてみようかな。

 
Posted at 2016/06/23 18:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月22日 イイね!

ハイエース:ウィンドゥガード装着

 

買った時には前オーナーに外されて無くなっていたウィンドゥガード。

目的は

 「リヤサイドウインドゥのガラスの傷付きを軽減します。」


というやつ。

トヨタのHPでパーツを確認する。レジアスエースのカタログを見ると


http://toyota.jp/service/option/dc/webitem?car_code=regiusacevan-b_00008&kind_cd=02

どうやら、7,770円らしい。うちのハイエースは100系。HPの情報は200系。参考価格として。


商品の形と価格を確認して、ホームセンターへ!

ビニルハウス用支柱2本で500円くらいのを買ってきて、ハンマーで叩いて潰して、曲げて、ドリルで穴を開けて取り付け。



いい感じに仕上がりました。これで、たくさん荷物を積んでも安心です。
Posted at 2016/06/22 22:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「da17v 5MTエブリ。クラッチの違和感 http://cvw.jp/b/489502/46200790/
何シテル?   06/24 22:49
ワーゲンバスのクレープ屋やっています。 http://sweetswagen.com/ 青色ワーゲンバスの他にも カワサキKDX125SR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン その他 フォルクスワーゲン その他
ワーゲンバスでクレープ屋やっています。 徳島を中心に香川・愛媛・神戸・大阪へお出かけし ...
その他 発動機 その他 発動機
ホンダの発電機16A出力

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation