
カメラ関連の環境が12月,1月でがらっと変わりました。
いろいろ思うところがあって。
ちなみに
ページ下部で売却レンズまとめてます。中古でもほしいって方がいましたら教えてくださいね。
12月中旬、
サブ機を入れ替えました。
これまでは
DMC-GM1という、マイクロフォーサーズ最小ながらやや高級機なミラーレス一眼を使っていましたが、今一つ使いどころがなかったため、今度はレンズ一体の
コンデジに。
SIGMA dp2 Quattro
換算45mmF2.8のレンズが付いたAPS-Cの
コンデジです。
有効画素数2900万画素、
Foveon X3 ダイレクトイメージセンサーを一度使ってみたく、、、やっぱりこれでしか撮れないものがあると思うので。
それに後述しますが、使用頻度No.1の自分にとっては
神レンズ、
SIGMA 35mm F1.4 DG HSMが使えなくなるので、その代わりの役目も担っています。(画角は違いますが、写りの傾向として)
○いいところ
・写りはやっぱり驚愕の一言。等倍拡大しても見たままの光景が広がっているのはやっぱり異常。
・モノクロの階調が素晴らしい。表現力のあるモノクロ。
・扱いやすいレンズ。一体設計のメリットがあると思う。
×わるいところ
・扱いがかなり難しい。コンデジのつもりで気軽に撮ると絵にならない。
・ISO800以上はまったく使い物にならない
・手ぶれにめっぽう弱い(解像度がない→拡大すると微妙に手ぶれしてる)
・逆行やレンズへの光の入射に弱い
・センサーの癖で変な光を拾う
・電池が全く持たない
・一枚撮ると記録に6秒かかる(それまでシャッターは切れるけどプレビューできない)
…等さまざまな問題を抱えていますが、それでもなお使いたいカメラではあります。
レンズが交換できず単焦点ですし、暗所で役に立たない点が特にウィークポイントで、万人に勧めることができませんが、高解像度な写真が撮りたい、いいモノクロ写真が撮りたい、って方にはすごくいいと思います。
モノクロフィルム使っておられる人にはいいかもしれない。多分好きなモノクロ描写をします。
作例を乗せますが、なぜかRAW現像ができないのでJPEG撮って出し…それに画像が小さいのでいまいちかもしれません。
(※前のエントリーのオーディオ取り付けや、前の前のエントリーの東京タワーはこのカメラで撮ったものです)

ちなみに手ぶれ防止のため
純正の変態グリップをつけました。手ぶれ対策に非常に効きましたし、質感が良くて安価なので、シグマ以外のカメラ持ちにもいいと思います。
そして年が明けた直後。
何をとち狂ったか、
メイン機を入れ替えました。
FUJIFILM X-T2
どうしてこうなった…
いや、だいぶん前から考えてはいました。
元々ボケ味がほしくてフルサイズを購入。望遠側は使わないので重視しなかったし、当時幸い軽いエントリー向け一眼レフがキヤノン・ニコン両社から出たタイミングでもあったので。
でも
・街撮りスナップが多い
・荷物が大きく重くでつらい、持ち出しにくい
・現像のモチベーションが減ってきた ※
※NikonのRAWデータは結構弄っても破綻しにくい、非常にいいものなんですが、JPEGがあまりきれいじゃないため現像前提なイメージ。撮って出しだと納得いかないし…でも…
あたりで、2016年に入ってミラーレスが元気になってきてることに気づいてマウント替えを考えていました。
最初はソニー、フジ、オリンパスあたりで。
マイクロフォーサーズは手持ちがあるので移行は楽ですし、サイズと画質のバランスが取れたいいマウントですし、E-M1 Mark IIが出たのでかなりグラッと来ていました。
サードパーティーのレンズが豊富で楽しいんですよね、m4/3。
が、富士フィルムXマウントの、
ハナから写真好きを狙い撃ちしたかのようなレンズラインナップ、操作性、
フィルムシミュレーション、そして何より撮って出しJPEGのほうが良好なアウトプットができてフィルム的なその場一発撮りにさせる雰囲気 でXマウントにする方向で。
dp2を買ったのは、
sd Quattroに例の35mm F1.4をつけて一本化できるか見る側面もありましたが、でかいし、暗所×なのであれで一本化は無理だな…と。
ボディをX-T1にするかは最後まで迷いましたが、AFポイント選択が楽なのと、AF性能が改善されているので高いですがX-T2に。細かいところでイライラするならお金払おう…と。
そんなこんなで我が家に来たX-T2。ボディしか買っていないのでレンズも買いました。
ニコンはなんだかんだでズームも持っていましたが、やっぱり使わなかったので今回は単焦点only。
XF 35mm F1.4 R
換算53mmの単焦点。結構軽いです。
XF 23mm F1.4 R
換算35mm。こっちが主戦力になりそうです。
Xマウント単焦点の中では比較的重量級レンズですが、それでも今の35mmの半分の重量。
いろいろ撮ってみましたが、大口径の明るい単焦点のイメージ通りの写り。
シグマは開放でもピント面の描写はすさまじかったですし、周辺もパキっと映るんですが、これはふんわり系。
むしろdp2と棲み分けできていいかもしれません。

とりあえず一枚。
あまりたくさんは撮っていないので、キャラクターを掴むのはこれから。
○いいところ
・各パラメータの操作がダイアルでいじれてすごく楽。
・絞り操作がレンズ側でフィルムライク。
・EVFが非常に見やすい。大きさ、追従性、体感のfps共にミラーレスではトップクラス。
・スナップ写真好きが楽しいレンズラインナップ。単焦点が豊富でF1.4とF2があったり。
・電子シャッターとメカシャッターを状況に応じて切り替えられるので開放で撮りやすい。
・フィルムシミュレーションの存在。
・JPEGでの絵がそのまま使えるレベル。
×わるいところ
・純正レンズしかないため高い。ラインナップはまだまだ。
・寄れないレンズが多い。
・レンズはフルタイムMFに対応したほうがいいと思う。(23mm F1.4)
・AF関連の設定変更はニコンのほうが素早く出来そう。
これぐらいかなぁ…モード選択の概念がなくて万人に勧めにくいけど、写真の知識はつくと思うし、アマチュアでも写真好きなら多分楽しく触れると思う。
いいマウントですよ、フジ。
これに付随していろいろ買ったんですが、それはまた今度…
冷静に考えたら、
メイン機のX-T2よりサブ機のdp2のほうがでかい気がする…\(^o^)/
ちなみに今、ニコンFマウントと、マイクロフォーサーズの
レンズを売り出し中です。
売る予定のレンズは以下。みん友さんでほしい方いましたら中古相場より安価ぐらいで譲りますので声をかけていただければ…
シャッターボタンの死んだDMC-GM1と12-32mmレンズキットもよければ超安価で譲りますよー。タッチパネルでシャッターは切れます。
・
TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD
・
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
・
TAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD
・
TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
・
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
・
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8