• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もふりたぬすのブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

カートリッジ?フォーク?からギコギコ音からの乗り換えたいマン

今日は刺々しい表現多めです。ずっと病んでるので文章もおかしいです。

タイトル通りなんですが、車検から帰ってきたらこの有様です。
バイク屋が何かしたとは考えられないんですが、かなりのギコギコ音です。

とりあえず明日触って見るんですが、なんというかこういう事がずっと最近起きててこのバイクもう要らねーって感じの投げやりしちゃってる所があります。

元々フロントが全然入らねえってのでふざけんな○ねってなってたんですが、最近ようやく
「フロントが入らないのがフロント軽いから当然。どうやって入れるかってのも大事だけど、リアから旋回する事を考えればいい」
って感じで思い始めたんですが、今日のトラブルでかなりぷっつんってなってます。

そもそもこのバイク自体、開発が金も掛けられねえのに志だけはやたら高く変わった事をしようとしたバイクっていう印象です。
ちゃんと乗れるバイクっていう前提でそれならいいけど、ゴミみたいな純正足でモタードのような云々って笑わせんなって話で。

フレームの弱さもあえてそうしたって、あんなバタバタ跳ねる足と共振も起こすフレームで高速乗れってのはちょっと理解し難いです。

高いお金を出してリアサスとフロントカートリッジ入れてみたけど、結局それですらフレームがしっかりしてる父ちゃんのNinja650借りて乗ると
「あー全然いいバイクだわコレ…リアサスさえ変えたら文句ない」
ってなるんですよね。どうしたってベースフレームが駄目だと何しても駄目です。逆にNinjaはフレームがしっかりしてるからどこまでも楽しく乗れます。

というかスリッパークラッチあるしシート快適だし綺麗に回るエンジンだしブレーキもちゃんとしてるしライトも明るいしでMT-07買う意味がまるでわかりません。

ポジションの関係で足周りが滅茶苦茶窮屈なのでそこが問題ですけど…
CB400SFみたいな意味での窮屈さがあります。


正直もう乗り換えたいねってすごい思ってるんですが、元手がないのでバイク売却やパーツ売却で得た資金と雀の涙の貯金で出せるのは40ぐらい。
本気でどうしようか迷います。

自戒の意味も込めてNinja250SLくん一台体制でもいいのかもしれません。アレはタイヤ変えたりしたらいいバイクです。

ただ大型に乗りなれちゃうとパワーないと辛いので大型買っちゃおうかなーとかそういう感じです。
VTR1000Fが前から気になってるので相場も安いし直しながらでもいいのかなーとか考えたりもしてます。

乗るバイクミスったなーって思いつつも、腹立つほどコーナリングがしょぼいとツマランってのもバイク上手くなろうと思った原動力になったので全てが間違いとも言えません。


乗ったことを否定したくはないけど他人には進めることがないバイクだったなあと今になって思います。よく4万3000キロも乗ったよね。



ほんとどうしましょうね…(´・ω・`)
Posted at 2020/05/15 23:56:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

今の現状とフォークオイルを考える

アレからなんやかんやあってフロントカートリッジにも慣れていい感じです。

前みたいにガンガンハンドル操作してリア振り回すような乗り方から、丁寧に前後タイヤを荷重させる乗り方になった気がします。

前者は前者で楽しかったですが、思い通りのラインに乗せやすいのは後者かなって感じです。


まともに乗れるようになって初めてのバイクが07だったので、フロントが剛性上がると何が起こるのかが全く分からず手こずってしまいました。

フロントから曲がれるようになった分、今度は接地面がどの辺にあるのかを把握しないとフロントの挙動が読めずに何も出来ないみたいな感じに陥ってました。

ペース自体は少し上がったかなーと思うのですが、比例してアマリングが増えたのでフロントで曲がれるようになった恩恵が大きいなって思いました。
ペースが上がったのに車体自体の余裕が増えたのは良いことだと認識しておきます。アマリング自体は恥ずかしいですけど…。

またフロントタイヤのサイドのセンターに、今まででは起きなかった摩耗カスが少し付き始めたのでカートリッジすげえなとびっくりしてます。



また、リアのプリロードが以前のフロントに合わせたままである事が悪い事だと思っていなかったのが原因だったらしく、プリロードを抜いて、且つ車高調整で車高を上げたらいい感じになりました。

なんというか本当にフロントの剛性と減衰の変化でここまで大きく全体が変化するとは思わなかったですね…
それに振り回されてセッティングが大まかにすら出せなくなってたのは辛い所でした。



本題ですが、フォークオイルをまた変えてみたいなって思ったりしてます。

今まで素のフォークにはマルチレートの円陣家至高さんのオイルを入れてたんですが、初期が硬くなく奥で硬いのでかなり乗りやすいオイルでした。

今のフォークにそれを入れると現在のかなり直線的で縮み切る所までが速い荷重の掛かり方が結構な非線形特性になりそうな気がするんですよね。

それが良いことなのか悪い事なのかでずーっと迷ってるんですが、HYPERPROさんの所とかはそういう方針をバネで行ってるので意外とアリなのではと思ったりしてます。

どうしても奥で欲しい減衰をクリック操作で得ると、初期がギャップでバンバン跳ねてどうにもなんねえって感じなので迷いに迷ってます。


あとまたフォークバラさなきゃならないのホント嫌だなって…


サーキットならシングルレートでもいいぐらい路面は綺麗なんでしょうけど、公道走ってるとバンバン突き上げるのがやっぱりちょっとなーってなります。

そこが解消できるなら…とか考えてますがどうするかは分かりません。



というお悩み投稿でした…(´・ω・`)
Posted at 2020/04/28 18:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2020年04月04日 イイね!

スプリング交換を考える





凡ミス解消してシルコリン2.5w入れました。
プリ全抜きでスプリングストッパーも一番下でコレぐらいのストローク。
前よりは全然ストロークしますし、追従感もあります。

ただやっぱり圧側減衰をかなり減らしても硬過ぎるのと、バネの戻る時の反発が強くて難儀してます。

ホントはもう少しゆっくり沈んで欲しいんですが、プリ掛けたらストロークの硬い所が早く来ますし、減衰掛けたら硬すぎますし…

動的車高もリアのプリ上げてフロントに荷重掛かりやすく&減衰抜きの方が良かったので初期沈みの帳尻合わせしたらリアが高いですし…

となるとフロントとの動的車高のバランス考えるとプリ掛けたいですが、前述の理由で無理です。

じゃあ反発の方は伸び側強めりゃいいかって言うと余りにもフロントが粘り過ぎて路面の汚い所だと怖いです。

なんていうか本国仕様よりシム合わせで減衰落としてもバネレート落とさないと公道走る上では僕の技量じゃ9N/mmは無理だなって判断しました。

8.5Nがいいのか8Nがいいのかは分からないですが、代理店さんと相談ですかね…

僕の理想としては調整項目を使える自由度が欲しいのと、低速セクションはちゃんと沈んであんまり反発して欲しくないのです。
減衰使って反発抑え込むと公道だと嫌な感じなので避けたいです。



追記

まだメール送ってないので未確定ですが、スプリングの在庫があるか微妙なので当分そのままの可能性がありますね…
本国は新型コロナウイルスCOVID-19で日本より大変なことになってますし
最悪オイルまみれの状態でカートリッジは保管、ノーマルに再換装という流れになる可能性があります。
Posted at 2020/04/04 13:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月02日 イイね!

カートリッジフォークについて

大変恥ずかしい理由でミスってた可能性が大浮上したので、パーツレビューを削除、のちにやり直します。

松本エンジニアリングさん本当にごめんなさい。
Posted at 2020/04/02 20:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月01日 イイね!

オイル到着前にフォークを外した

とりあえずフォーク外しました。

バネ外して、トップキャップつけた状態でギューッとストロークさせると100mm。




走行時のストローク60mm





バネないととりあえず100mmは縮むようです。空気バネの圧縮具合とか圧側減衰の強さを考慮するとこんなもんかなあとは思います。
なので圧側油路自体はちゃんと通ってるのかなあとか希望的観測です


別車種の方でも去年の今頃のロッドが硬過ぎるって方がいたのですが、うーんどうなんですかね…

とりあえずその人は2.5w入れたら改善したらしいので、僕のも改善してくれることを祈るしか無いです…
Posted at 2020/04/01 11:32:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「隼の始動不良が解決しました http://cvw.jp/b/490511/44684727/
何シテル?   12/20 17:56
バイクとレースシムぐらいしかやってない人 まともな四輪が欲しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MT-07から乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/22 08:52:31
K&Hシートの脱着を楽にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:39:04

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
K3のソリッドブラックです 2020年6月下旬に納車
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
NinjaSLとR1を経て乗り換え 二年で三万キロ突破しました
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
(´・ω・`)冷却水とロッカーアームシャフトボルトがあばば
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普通のNB8Cだと思ったらまさかのテンリミだったという出会いを果たしました。 仕様と ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation