• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もふりたぬすのブログ一覧

2020年03月23日 イイね!

Matris MT-07カートリッジ組付け失敗

はい。なんかやらかしたっぽいです…。

今の所起きてるのは、一番減衰を最弱にしてブレーキング強く掛けてもストローク量があきらかに少ないのと、自由長が左右で変わってしまいました。

色々恥さらしになるのですが、この際今後カートリッジキット入れる人への反面教師にしてほしいなと…

随時更新しようと思います。

とりあえずミスった点を羅列

・伸縮のロッドをどっちのアウターチューブに入れたのか解らなくなった。
この点は松本エンジニアリングさんに問い合わせして、青が伸び、赤が縮みになるそうです。
いれちゃった後は、オイルを抜いて何かで中を照らして反射した色や直接色を確認すると言いです。
左右どちらに入れても構わないとの事です。説明書やセオリーでは自分が乗車した状態から見て青が右、赤が左になるとの事。


・ロッドインナーチューブのエア抜きが必要だったこと
説明書にはそれがくわしく書いてなくて、カートリッジや倒立を知らない僕には盲点でした。一笑懸命…ええ笑われるぐらいに一生懸命インナーチューブをシコシコしてました…
多分動き渋いのはこれが原因かもです…
明日コレもやります…


・オイルロックピースの組付け不良でどうも自由長で悪さしてる可能性がある
松本エンジニアリングさんに自由長が合わない点をお聞きしたら、オイルロックピースの組付け不良が可能性として上げられるとのことでした。
MT-07のオイルロックピースはプラスチックで中にバネが入ってるので、もしかしたら何かしくった可能性はあります…。
特に中のバネで…

プラスチック製のオイルロックピースを外しちゃっても問題ないよって方がおられたらもしちょっと詳しくお話をお伺いしたいです。
底づきするほどのハードブレーキングは公道じゃ出来ないですし、自分自身もそこまでではないので…


・日本語説明書のスプリングワッシャは4枚ではなく2枚
これも聞いたら2枚で正解だそうです。僕のミス生んたらではないんですが、もし同じロットを買われた方がいましたら内容量は2枚で正解です。



という事で明日オイル抜いてボルト緩めてオイルロックピースのセンター出しやってみて、それでも駄目なら完全にバラして消耗品全部再利用して組み上げて自由長図ろうと思います。
とりあえずオイル入れずにインナーカートリッジとかスプリングだけで組み上げて長さ図る感じです。

最悪部品とフォークを詰めて松本エンジニアリングさんに送って組んでもらうことも視野に…(´・ω・`)

追記2020/03/24

トップキャップの締付け深さ指定がそもそも必要である事を知りました
Twitterにて教えてもらいました
フルアジャスタブル未経験なのでビックリでした…
そんな程度の人間がカートリッジに手を出しました…

追記2020/03/24午後

スプリングストッパーが出荷時左右で違ってましたwwwうんこwww

とりあえず片側が最弱に組まれてたので、もう片側も最弱にしました。
プリロード硬すぎですし、ちょうど良かったと思いません。Matrisは少し反省して???
松本エンジニアリングさんは前日電話越しで対応してくれたから神です
Posted at 2020/03/23 23:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

ついにMatrisカートリッジフォークを買いました。

https://www.webike.net/sd/22055971/

これとOH用純正部品買いました。深夜テンションでやってしまった…(楽しみ)(でもクレカ請求は死ぬ)(やってしまった)(やってしまった(n回目))

フロントが張り付くように路面に追従するらしいので10万近い効果無かったら売っぱらうからな(´・ω・`)
Posted at 2020/03/17 02:33:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月17日 イイね!

MT-07の次のタイヤ。パワーRSのインプレ。

パワーRSのリアが終了したので次はロッコル2履きます(単刀直入)


パワーRS、端的に言って僕には合いませんでした。あの頃の自分を疑った故にまた履きましたが改めて言えます。絶対もう使いません。廃盤になりますけど。
というかミシュラン買わずにピレリ信者になります。

圧倒的フロントの不安定感で本当にひどい。かなり丁寧にタイヤに合わせたライディングスタイルで乗らないと全く気持ちよく乗れません。

タイヤにまるで「こう乗れ」と言われてるかのようです。うるせえ小姑かよ。

具体的にはステア操作を受け付ける幅が狭すぎです。特に寝かし初めのリアのヨーイングの釣り合わせの為のカウンターの幅が狭いです。
俗に言う逆操舵ですが、フロントを直接こじるのではなくリア由来での操作をしているつもりなのですが、絶対セルフステア邪魔したら駄目マンの人は読み飛ばしてください。

というかフロントの重量がない分全然このタイヤだとフロントが安定しない…自分の技量不足ではありますが、他の人も全然MT-07はフロントが減らないと仰ってたので…

あと減ってきた時のフィーリングが今までのタイヤで一番悪いです。
というかそういうフィーリングになるタイヤってあんまり無かったんですが…。

フロントは残ってる分は食ってるのに、リアだけかなりシビアに適切な荷重掛けないとトラクション掛からないっていう…。
なので現在不安定なフロントとドリフトアングル増えすぎるリアでまあまあ最悪なハンドリングになってます。


というかスポーツタイヤでフロントが不安定というか小径にしてジャイロ効果減らしたり、タイヤ自体の前後バランスを前傾にするような設計って実際どうなんでしょう?
理想としてはバイクの車高はデフォルトより前傾、タイヤの前後バランスは前後同等か前上がりだとなんとなーく思ってるんですが。
MT-07だと車高は前後同じかリア下がりかなと思います。



リアタイヤはまあまあ悪くないんですが、リアだけで言えばロッソ3より全然いいけどロッコルよりは下か同等、ロッコル2が圧倒的に良いって感じです。

というかロッコル2が全部圧倒的にいいですね…。後から出たタイヤってのもありますけど、今の所全体的に全ていいですね…。

スパコルは戻れなくなりそうで試してないです。履けと言われてるんですが履いたらヤフオクでスパコルを漁る日々が続きそうで…。


別のバイクならパワーRSは良いのかもしれないんですが、カートリッジ入れてない社外リアサス・オーリンズFバネ・円陣家至高フォークオイルのMT-07には合いませんでした。

多分フロントに重量配分が多い安定してるバイクか、足がちゃんとしてるMT-07なら良いのかもしれません。あと僕より全然上手い人ならいいタイヤ判定されるかもしれません。

僕は一度もこのタイヤを履いてもない上手い人に「〇〇さん(インプレ記事で有名な人)がいいタイヤだって言ってんだからその意見を訂正しろ!!!!」って言われて辟易とした挙げ句、縁を切った経験があるのでその手のご意見はご遠慮しろ下さい。

そういう感じでいわくつきなタイヤだったんですが、安いロッコル2売り切れのタイミングとかもっかい履いたら変わるんじゃない?って思ったからもう一度履きましたが、まあ駄目でしたね…。


ちなみにロッコル2くん120/180セットで並行輸入なら37900円です。ヤフオクならパワーRSはもうちょい安いかぐらい。定価ならお互いどっこいです。
それならロッコル2くんの方がライフもグリップもハンドリングも減った時のハンドリングも全て高水準なので、僕が人にハイグリップを勧めるならロッコル2くんです。

ツータイヤなら黙って並行輸入のロースマ2買うと良いと思います。120・160セットなら2万ですし。ロッソ3買うぐらいなら僕はこっちを勧めます。


ホント締まりのない愚痴ぶちまけインプレでした。お粗末さまでした。
Posted at 2020/03/17 01:37:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2019年09月02日 イイね!

MT-07の次のタイヤ

ロッコル2が最高やっていう記事を書いたんですが、乗っているとタイヤの剛性的な意味でのオーバースペック感に振り回されてる感があるなと思ったりします。

絶対的なグリップの良さのおかげでコケない≒持て余し気味みたいな感覚なのもあるんだと思いますが、必要な荷重を生み出すにはフロントがまあまあ足りないのを常に感じます。

メカニカルグリップ的な話というか、それはサスの減衰不足とかそういう辺りではなく、フロントの軽さ故に遠心力に負け気味というか、軽い故に遠心力によるコーナリングフォースが発生させづらいというか

下手なのに高尚な専門用語を使うのがとても憚れると思うのですが、リアタイヤの荷重の跡の割にはフロントが全然使われてる気配がないんですよね。

Ninja650とかで走るとちゃんと前後荷重の掛かってトレッドがよれた跡が確認できるんですが、07はリアタイヤに全振りしてないかってぐらいの感じになります。

なので結局リアが遠心力に打ち勝つというか、フロントが外に逃げないようにリアで頑張るような形になる気がします。

で、それがロッコル2から別のタイヤに変える理由と何が関係するのかというと、やっぱり質量以上の荷重というのは掛けるのは難しいというか無理な訳で、かと言って上手い人はちゃんとフロントタイヤも使えてるわけなんですが、僕はそうじゃないんですよね。

もっと精進しろよって話ではあるんですが…


で、次のタイヤはミシュランのパワーRSをチョイスしました。

以前実はめっちゃ酷評したクソタイヤ扱いのタイヤなんですが、僕がよく見てるブログの人はちゃんと端まで荷重も綺麗に掛けた上ですごい良いタイヤだと仰ってるんですよね。

あとロッコル2だとリアが外に出ちゃって逆操舵のスライド気味に進入しなきゃならない急な下りの低速カーブでも、小回りが効くらしいパワーRSなら必要以上にリアのスリップ角をアプローチで使わないで済むのではないかと思ったりしてます。

そして以前はサブフレーム取り付け&ECU書き換え行ってなかったので、恐らく今回はリア周りがバタつく事も少ないのではないかと思ったりします。

何より一度ピレリから離れてもう一度ミシュランにしてみることで、自分の好みとしてピレリが好きでもバイクとしての相性ではどうなんだっていうのが気になります。

あの頃と比べて全然ペースもフォームも変わりましたし、違った評価になりそうな気がしてます。

多分ホントフロントサスのクオリティによって色々と変わっちゃうんだろうなっていうのは何度も(ry


やっぱり上手くならないとタイヤも必要なグリップを引き出す事すら出来ないんだなあと改めて感じました(ヽ´ω`)
Posted at 2019/09/03 00:25:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月23日 イイね!

停滞期と空気圧

Twitterやはてなは少し小休止です。



最近バイクから何まで趣味全般が停滞期の壁にぶつかっていてかなりしんどいです。


バイクなんて辞めちまおうかと思う所までいったのは何年ぶりだろうかと懐かしくもなりましたが、こんな事で懐かしさを感じたくはありませんでしたね(´・ω・`)


流れが悪いとすべてを巻き込んで悪い波に飲まれちゃうなーと思いつつ、そういう時は焦りは緊張で思考が硬直しているものだと思って、開き直ったり馬鹿になるのが一番だとも思ったりします。





さて空気圧に関して色々とまだ理解出来てないなと思う次第です。


僕は単純に車両の重量配分的にフロントが軽いと、フロントの空気圧減らし気味の方がいいんじゃないかと思ったりしたのですが、今更ブレーキング時の荷重で大きな荷重掛かるじゃんと思い直して190kpaから220kpaまで戻した有様です。


ただフロントが軽くてフォークのオリフィスがおそらく大きい07の事を考えると、あまり空気圧高すぎても逃げるんじゃないかと思ったりもするのですが、とても悩ましい所です。


あと最近出てるロッコル2などは空気圧を下げすぎない方がいいとメーカーが暗に示している的な記事も見かけたりして、こりゃどっちだろうなと更に悩みが増えています。


色々勘案の上、ついさっき冷間F220kpa R215kpaとしてきました。


結局公道で追いつけないほどかっ飛ばせる人達程でもない、そういう程度だとフロントは殆ど空気圧が上げられないのではと思うと規定近くでいいんじゃないかなと現時点で考えました。


おおよそ温間でF+10kpa+20kpaぐらいと考えると、両方ともだいたい230kpa付近になるんじゃないかなと考えてます。
実測でそれぐらい上がるのを確認してます。


リアは本当の事を言うとライフ考えると更に上げてもいいかなと思うのですが、センターの方が残ってるので別に良いかなとも。
フィーリング悪かったらもう少し上げてもいいかもしれません。


峠でグル珍してるタイプではなく、ツーリングの中に峠道を多量に組み込んでるタイプの人間なので、その辺も加味して高めにしてます。
一応自宅から出る時はタイヤを揉んで温めるようにはしてますが、効果は分かりません。へぼなので(´・ω・`)


ただ本当にフロントに関しては悩ましいです。解決策はカートリッジフォークだと指にタコが出来るレベルで書いてるのですが、ブレーキングによる車両の前傾姿勢を維持するためにブレーキを残し気味にしなければならないとなると、余計に内圧は出来るだけ高めにはしたくない…

というのも一つ…

ただしタイヤの内圧バランスを崩してしまえばサスペンションとしてのタイヤの機能を損なってしまう訳で、元からフォークがプアなバイクなのにタイヤまでバネとして駄目になってしまっては…

というのも一つ…

限られたリソースの中で最善の道を選ぼうとすると非常にシビアになるのは致し方ないのですが、その中で何を捨てるか考える場合も選択はシビアになってきて難しいですね(´・ω・`)
Posted at 2019/08/23 18:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「隼の始動不良が解決しました http://cvw.jp/b/490511/44684727/
何シテル?   12/20 17:56
バイクとレースシムぐらいしかやってない人 まともな四輪が欲しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MT-07から乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/22 08:52:31
K&Hシートの脱着を楽にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:39:04

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
K3のソリッドブラックです 2020年6月下旬に納車
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
NinjaSLとR1を経て乗り換え 二年で三万キロ突破しました
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
(´・ω・`)冷却水とロッカーアームシャフトボルトがあばば
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普通のNB8Cだと思ったらまさかのテンリミだったという出会いを果たしました。 仕様と ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation