• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

32RRRの愛車 [日産 スカイラインGT‐R]

パーツレビュー

2024年8月4日

R31 HOUSE プレミアムエアコン  

評価:
4
R31 HOUSE プレミアムエアコン
昨年お亡くなりになったエアコンを修理。
死因はコンプレッサーなのか?マグネットクラッチなのか?不明だけど完全な死亡ではなく、エアコン作動後、暫くするとヒューズが切れる症状だった。
今までBNR32を3台乗り継いでエアコントラブルは今回が初めてである。(ガスの減少程度はあった)
まぁ修理だけど、換装と言った方が良いのかも。

修理内容は複数あった選択肢の中で採用したのがアフター品のエアコンキットを導入。

R31 HOUSE プレミアムエアコンに換装することにした。
メーカー直で購入し、数日で商品が届く。
最寄りの電装屋さんに持ち込み換装作業。

取付けはボルトオンとはいかず、一部ボディー側に加工を要する。
付属の配管もそのままでは取付けできず位置合わせのため曲げ加工が必要だったりする。
参考【BNR32.net blog】
https://www.bnr32.net/blog/index.cgi?n=4185
https://www.bnr32.net/blog/index.cgi?n=4186
取付けを依頼する際にこの辺のことをしっかり伝えた方がトラブルは少ないと思われる。

コンプレッサーはかなり小さくなり、多少軽量化に貢献しているかな?
冷却性能はR12ガスを使用した純正エアコンには敵わないが、ちゃんと冷えている。
今時のR134aガス仕様の車輌と殆ど変わらない。
なんとなく、エアコンONにした時のパワーロスは少ない気がする。
あとは耐久性が如何ほどあるか?は、これから検証することになる。

純正やR12ガスに拘るなら別だけど、トラブルの多い純正エアコンを使い続けるより、思い切って換装も選択肢としてはアリかな。
ただ、トラブル出るまではそのまま継続使用した方が良いが、R12ガスが入手できればの話。



~換装決定までの経緯~
今回エアコン修理で検討した修理方法は以下のとおり。
①純正コンプレッサーと必要な箇所のみ交換
②純正部品を搔き集めて全交換
③(②の部品で)廃番品はオーバーホールで対応
④一部部品をコンバートしてレトロフィット化
⑤アフターのエアコンキットを導入

検討の結果⑤を採用とした。
もともとBNR32のエアコンは壊れやすいと評判。
修理しても早いとその年や翌年あたりで壊れることもあるらしい。

候補となったのは下記の3種類。
①三笠通信機 R134aエアコンキット  販売無し(販売終了?)
②MIDORI R134aエアコンキットⅡ  418,000円(税込み/工賃別)
③R31 HOUSE プレミアムエアコン  327,800円(税込み/工賃別)

最終的に③R31 HOUSE プレミアムエアコンを採用することにした。
調べると①は今現在販売していない?何となく①が②になっている気がして、製造は①で、販売窓口は②が行っている感じがする。一部改良があり部品も変っているからだと思うけど、商品名も繋がるからねぇ。

各社似たような部品構成だけど、②はエアコンガス・センサー・モードドアアクチェーターが再利用ではな新本部品がキットに入っている。
対して③は上記部品はないが、大型の電動ファンがキットに入っている。
決め手は価格・自社生産(海外にて製造)・②キット部品の予備を保有していることから③に決定した。
製造元と販売元が違うと製造元が製造廃止や廃業などになると部品供給に不安がある。
まぁどちらにしても製造元が無くなると代替え業者が無い限りアウトだけど。



メーカーHP:https://shop.r31house.co.jp/products/detail.php?product_id=16038
  • けっこう大きいサイズの段ボールで届く

イイね!0件




コーティング

関連コンテンツ

類似商品と比較する

ダイソー / ステンレスタワシ

平均評価 :  ★★★★4.19
レビュー:52件

矢崎化工 / イレクターパイプ

平均評価 :  ★★★★4.60
レビュー:154件

ホンダ(純正) / ボルトキャップ

平均評価 :  ★★★★4.52
レビュー:677件

KeePer技研 / ホイールコーティング2

平均評価 :  ★★★★4.59
レビュー:54件

Holts / 武蔵ホルト / スクリューキャッチ

平均評価 :  ★★★3.60
レビュー:5件

ダイソー / カラーボード

平均評価 :  ★★★★4.14
レビュー:35件

関連レビューピックアップ

DeAgostini 週刊 スカイラインGT-R NISMO (BNR32) ...

評価: ★★★★

DeAgostini 週刊 スカイラインGT-R NISMO (BNR32) ...

評価: ★★★★

DeAgostini 週刊 スカイラインGT-R NISMO (BNR32) ...

評価: ★★★★

DeAgostini 週刊 スカイラインGT-R NISMO (BNR32) ...

評価: ★★★★

DeAgostini 週刊 スカイラインGT-R NISMO (BNR32) ...

評価: ★★★★

DeAgostini 週刊 スカイラインGT-R NISMO (BNR32) ...

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年8月8日 17:21
私の友人も、ほぼ同じ緑整備さんか、
三笠通信さん(今はない?)
のキットを組んでいました。
ベースは当時はR33でしたが
コンプレッサーが手に入らないか何かで
トヨタのカローラフィールダーとかに使われる
コンプレッサーに代わっていました。

このシステムは、問題はユニットと言うより
エアコン制御に問題があると聞いたことがあります。

R32は可変容量タイプのエアコンなので
エアコン信号は基本ずっとオン。
サーミスタは、温度を見ているだけで
エアコンのオフカットはしません。

なので、エキパンが凍結してコンプレッサーの高圧が上がり過ぎると聞きました。

行きつけの整備ショップさんにも、
同じキットを付けた何台かの
エアコンが効かなくなったとの相談があり、その大半はエキパンの過開き不具合で冷えなくなっていたとの話を聞きました。

コメントへの返答
2024年8月10日 16:05
k-tech.jp 様

コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、R32のエアコンは可変容量タイプです。
エアコン作動時に信号が常時ONになっているので、コンプレッサーが常時稼働するため負担が掛かります。

純正品の場合は可変容量タイプ対応コンプレッサーを使用していたと思いますが、実際の信頼性というか耐久性はあまり高くなかったようでトラブルが出やすかったみたいです。

一時流用されていたR33用はエアコンシステム自体が可変容量タイプではなく、必要に応じてマグネットクラッチがON・OFFするタイプです。そのため常時コンプレッサーが稼働すると負担が掛かり、トラブル出が出る可能性はあります。情報は拾えなかったのですが、残念ながら社外のエアコンシステムのコンプレッサーも可変容量タイプに対応しているとは思えません。

専門知識があれば冷房温度でコンプレッサーの作動制御する回路を組み込むとか出来ると思いますが、自分は専門外です。
某電装系を得意とするショップでエアコンを制御するキットなどもリリースされています。ただ、効果がどれ程なのかは不明です。

暫く様子を見て問題があるなら何かしらの対策を講じるか、対策キットの導入を検討しようかと思っています。

プロフィール

「普段は【https://maru32rrr.blog.fc2.com/】でネタ書いてます!」
何シテル?   04/29 16:14
BNR32を3台乗り継いでいます。 基本PCで編集を行っているため、PCでの閲覧を想定したレイアウトで編集しています。 スマホ・タブレット系では改行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
3台目のBNR32です。 平成6年式 1mmオーバーサイズ鍛造ピストン他 2.65L ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2号機です。 エンジンに手を入れる寸前に大破しました。 エンジン本体ノーマルでニスモタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation