• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀サイヤマンの愛車 [ホンダ トゥデイ]

整備手帳

作業日:2011年11月27日

覚え書き セルスターターOH

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
たまに一発目の始動が引っかかるような症状があったので、分解整備しました。

セルスターターを外す為に、バッテリーやその付近にあるものを出来る限り外します。
2箇所のボルトでケースに止まっていますが、奥側17頭のボルトを緩めるのが少し大変です。
BOXと丁度良いエクステンションを使わなければマスターバックに当たるかセル自体に当たって工具を回せません。

後は配線を2箇所外したら抜けます。
2
バックカバーが外れた状態

絶縁の板をうっかり外すとブラシテンションのバネが飛んで行って行方不明になる可能性があるので注意。
3
バックカバー

軸受けがメタルでした、清掃後少量のグリス注油
4
バラけた状態

ローター本体の清掃と注油
スライダー部分はクリーナーにて清掃後CRC556の注油をしておきました。

その他各部も清掃とグリス注油

追記 
①の電磁石がセルONで引っ込む モーターは回りだす

シーソーがテコの原理でローター軸のドリブンギヤを押し出す

ギヤがフライホイールのギヤに噛み合いエンジンがかかる

キーをイグニッションONまで戻すと①が伸びシーソーがドリブンギヤを戻す、ローターも回転が止まる。
5
モーターコミュー部が炭化していたので、ペーパーにて磨きました。

組み立てて装着して終了。

気のせいかヒュンヒュン元気に回るようになったような・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

デッキ交換(313,981Km)

難易度:

スターターモーター交換

難易度: ★★

車高調取り付けました🤗

難易度:

オイル交換(313,941Km)

難易度:

ドライブシャフト交換

難易度: ★★

ヘッドライトを磨きました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年11月28日 12:22
私のカウンタック号も時々、一発目のセルが一瞬『グゥワ...』って感じで危ない時があります。バッテリーがビンビンでも時々なります。

そろそろですかねσ(^◇^;)
コメントへの返答
2011年11月28日 12:48
はい、そんな症状が出てました。

何故か一発目の始動以外はならないのです、引っ掛かりも暫く起こらない期間もあったり・・・

バッテリーを外したついでに充電器にかけたので、今は標準の安物バッテリーを再生させた物に付け替えましたが、ビンビン回ってます!^^

2011年11月28日 13:25
参考になります!

自分は何回かに一回うんともすんともいわなくなり

ガン!!てやるとしぶしぶ回りますww

時間が出来たときにトライします^^
コメントへの返答
2011年11月28日 13:34
ローター本体のスライダーか電磁石からのシーソーか?
とにかく可動部にカスがコビリついているのかもですね。

マグネットが熱で磁気を失ってなければ分解清掃で直ると思われます。

2011年11月28日 20:27
こんばんは。
セルモーターまでオーバーホールなさるんですね。
驚きました!(セルの中、初めて見ました)

今の所、何とかなっていますが、走行距離も伸びていますので、
その際は、自分でやってみます。

貴重な整備手帳。参考にさせて頂きました。
コメントへの返答
2011年11月28日 20:44
こんばんは。

ブラシが減っていて交換しないといけないかなとも思いましたが、まだ使えそうでした。

リビルトを購入して交換しちゃうほうが簡単でいいです。

モーターローター軸を電気ドリルで掴めたらコミューの皮剥きも綺麗(精度的に)に出来たのですが、私の電気ドリルは10ミリチャックでほんの少し足りなくて残念でした。
2011年11月29日 1:04
神の領域です!w(`O ´;)w

文章中の単語もなんのこっちゃです!

ウチのもローコンプのクセに時々目覚めません…
CR-Vからブースターケーブル引っ張ってやっと目覚めます!
コメントへの返答
2011年11月29日 16:04
そんな事はないです、デスビやオルタと同程度ではないかと^^;

ばつ丸さんの場合、今ならMT換装前で外し易いのでやっておくと安心ですね。

MTとATではセルのドリブンギヤが違った記憶が・・・
フライホイール側のギヤも違ったように記憶していますので、MTとATではセルスターターは共通ではなかったような・・・
曖昧な記憶で申し訳ないです。

仕組み自体は原付の物とそう変わりませんので、ばらしてみればなんて事ないですよ。

解りやすいように後で写真4に文字追加説明しておきます。
2011年11月30日 1:53
わざわざありがとうございます!

MT用のセルは持っていますv(^^*)

過去にオルタ分解して、復元不可能にした経験を持っています…
ちなみにMTにしたらセルが壊れても押せばOKですね!
コメントへの返答
2011年11月30日 8:50
いえいえ^^;

初めはアップするつもりではなかったので、写真が少なくて解りづらいことになってしまいました・・・

MT化するまえに分解整備しておけば当分安心出来ますのでやってみてはどうかと。

ばつ丸さんの場合家の前の坂を利用したら押し掛けも楽に出来そうですね^^
2011年12月26日 23:45
良いですね~。

うちのビートは、0.5秒もセル回せば
すぐにエンジンが掛かるのですが、
ステップバン(昭和48年製) は走行距離
9万km弱で、セルに不安が・・・

分解の参考にします~。(^-^)/
コメントへの返答
2011年12月27日 0:04
何故たまに1発目が引っかかるのかはっきりとした原因は分解してみてもわかりませんでした・・・

クラッチのカスと思われる物がセル内部にも入り込んできていましたから、これが動きを渋くしていたのかも知れません。

今は標準の安物再生バッテリー40B19Rですがプッシュ1発であっという間に始動します。
やった甲斐があったみたいです^^
2013年2月24日 0:59
はじめまして。
JA3トゥデイ(MT)に乗っている者です。


私のトゥデイも特に冬の始動で掛からない症状が出ています。

ろくに調べもせずにセルスターターを中古で買ったところ、
AT用を買ってしまい、途方に暮れてました。。


こちらのページを参考にさせていただき、明日OHにトライしてみます。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年2月25日 8:09
お早う御座います。

AT用を買ってしまったのですね^^;

冬場って限定でしたら他に原因があるかもしれませんね・・・

今装着されてあるセルモーターのOHならブラシは純正新品を購入されてから作業するほうが2度手間にならずに済みますよ。

ブラシは他の部品と一体タイプになって割高にはなっちゃいますが^^;

ホームセンターで同サイズのブラシのみ発見出来たらハンダ付けすれば安く済みますが、それなりのスキルは必要です。
なので割高でも純正ブラシを使う事をオススメします。
それよりMT用のリビルトを買いなおすほうが手間と時間とリスクは断然減りますが・・・

とにかく怪我をしないように作業頑張ってください!^^

プロフィール

「[パーツ] #その他 CCT-001 アクアシャインクリア https://minkara.carview.co.jp/userid/491788/car/630821/9912028/parts.aspx
何シテル?   05/29 06:44
毎日楽しく!ポジティブに!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

音楽への期待値。。。間違った耳の肥やし方。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 19:58:28
高平コスモス畑(兵庫県三田市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/07 06:03:58
ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/18 00:56:21

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
平成10年式 Lf AT 妻の足車ですが私も角目と半々の使用となっているのでメインに登録 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
バンなのでゴミ出しにもってこい! スタイルも動きも小さいEFっぽい^^
その他 その他 その他 その他
裏画像倉庫
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation