• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年06月14日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 燃料ポンプで悩む・・・結果分解してみた^^

MX41マークⅡ ブタ目 燃料ポンプで悩む・・・結果分解してみた^^



















今回長いです・・・・。


覚悟してね♪。


でも、


すごく大事な部分なのです・・・・。







さて、

我がマークⅡですが、






車両を購入した時から燃料ポンプの作動音が大きいです。







てっきり何かの大容量なポンプでも流用されてるのかと思いきや

上記にあるようなお粗末な取り付けされたポンプが・・・・。


このポンプもマークⅡ純正では無いようですし、

色々と謎だらけです。











ポンプの作動音も例の燃料漏れの修理を行った際、

タンク内の気密が保てるようになったためなのか

静かになったような気がしていましたが、




またうるさくなっちゃいました・・・・。











と、

言うわけなので、



音がうるさくなるって言うことは

ポンプに何かしらのトラブルがあるという事なので、

別のポンプに交換しましょう♪。








と、



思ったのですが・・・・・・、





オークションで中古探すも







アウトタンク(外付け)ポンプってほとんど流通してないのね・・・・。


ほとんどインタンクタイプ・・・・・。





やべ、ウカツダッタ・・・・・。





で、




先輩にお願いして



旧車に強いショップに問い合わせをしてもらうも・・・・。





中古は無し。






DR30スカイライン用の通称FJポンプなら在庫があるが、

現在価格なんと6万円。



で、










ボッシュ製の外付けポンプもあるらしいが、

本体と取り付けようのアダプター等を含めると







結局7万円ほどになるとか・・・・・。




















そんな金額・・・・・・ムリポ(泣)。





申し訳ないですと

丁重にお断りしましたとさ・・・・・・・。












やば、どうしよ・・・・。






その後もネットを徘徊・・・・・・・・・・。











で、














どうやら


ベンツのポンプがアウトタンクタイプが多いようです。






これを流用しようかとも思いましたが、

ポンプの吐出量とかを詳しく書いてるサイト見つけられなかったし、

流用してる方のサイトも見つけられなかったので





不安になったので今回はパス・・・・・。




で、



ようやく

純正と同等の社外部品を売ってる




旧車のお助けショップのサイトを見つかました。

http://thservice.jugem.jp/?cid=19



ブタ目乗りの泣き所のアイドラアームの新品も売ってます^^。




そこでのポンプの価格は18200円。



んー、




安いっちゃ安いんだけど・・・・。








どうしよう・・・。





買うか・・・・。









でも銭が・・・・・・。







そういえば、




さっき


ショップに聞いてもらった先輩が・・・・、






『ポンプってオーバーホールとか出来んのか?』





って言われて、







『そんなの出来るわけないじゃないですかー』







と、




即答してしまったが・・・・・、







なんか気になる・・・・・。











てなワケで、








ネット検索をググッとね♪








・・・・・・・・・。























・・・・・・・。
















ん?














いた。





あまちゃぐ様ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/pf60g180/index.html

みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/638857/profile/









しかも、




なんか、自分のマークⅡに付いてるのと激似です。





その方はいすゞジェミニのオーナー様でした。



しかも


どうやら同じ県の方^^。









その方のサイトを熟読・・・・・・・。










ふんふん。









フンフン。











なるほどー♪








えっ!









えーーーーーー!?











そうだったのかー!













そうと決まったら即実行!!



* デフオイルの時の画像使いまわしすんません・・・・。

















というわけで、


ポンプを摘出。








どう見てもジェミニに付いてたポンプと同じような気がします・・・・・・。









刻印を見ると



このポンプはユニシアジャックスとの打刻が・・・・。




で、


とあるサイトによると、

トヨタ用は日本電装製。

ニッサン/いすゞ用はユニシアジェックス製との事です。




ボール紙さんありがとうございました。

http://www.geocities.jp/mx41_d/chaser-23.htm#fp






各サイト様の情報を統合すると、




どうやら、

自分のマークⅡに付いてたポンプは


DR30スカイラインのFJポンプ

もしくは

いすゞジェミニ用です。


たぶん。










では、


分解していきましょう。








まずは

このタンクからの燃料がポンプに入っていくところのパイプの中に

フィルターが入ってるので

ピンセット等で抜き取ります。









抜き取るとこんな形のフィルターが出てきます・・・・





ってオイ・・・・。












なんかメッチャ茶色い(汗)・・・・・・・。








ブレーキクリーナーを吹き付けてみると・・・・・、





















うわー、



ナンダこれ・・・・。



これが何かというと、サビです。



サビの山です。


どうやらタンク内のサビがこのフィルターを詰まらせていたようです。






なるほど・・・・・。


ポンプの音が大きくなるのは

ポンプ内のフィルターが詰まって

燃料が行かなくなるのでポンプが空回りすると音が大きくなるようです。








そういえば、

今までの経験上、

ポンプが死亡する時って突然死が多かったですね。


でも、今回のように音が大きくなるときは

燃圧がほとんど無くて

アイドリングは出来るけど、アクセルを開けるとフケない・・・・。

なんて事もあったな・・・・・。



突然死の場合は

ブラシが減って電気が流れなくなった・・・・。





そういう事だったのか・・・・。



ようやく理解出来ましたわ。













自分の場合

たぶんあのフィルターの詰まりを取っただけで

もう直ったようなモンなのですが、



せっかくなのでポンプ内もばらして点検。

特に異物なども無く、

正常のようです。


この中がさびていたり

ガム状なったガソリンが潜んでいたりすることがあるそうです。




*詳しくは室ピー様が詳しく書いてます。

室ピー様ありがとうございました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1520168/blog/27502263/








続いて

モーター本体も点検。

ボディがカシメてありますので、

大き目のマイナスドライバー等を使用してこじる様にして

開けてやります。






で、

ローター部分の段差をチェック・・・・・。

あれ?

まったく減ってないですね・・・・・・。





続いて



鬼門のブラシ・・・・・。











ぅおっ!


まったく減ってない!





このまま使用して行っても

とりあえず5万キロは問題なく動き続けてくれそうです!。



どうやらこのポンプ。


すごく程度が良いことが判明しました。



フィルター詰まりから来る異音からのまさかの逆転勝利!。


さっさと捨てないでよかった・・・・・。









ってなわけで、

組み付け完了。

Oリングがなかなか組みつけれませんでしたが、

少し考えながらやってみるとうまくいきました^^。












さっさと車両に組みつけてしまいたい所ですが、

自分が組んだポンプがちゃんと作動するとは到底思えないので

バッテリーとブースターを用意。






トレイに灯油を用意して

ポンプの吸い口側をイン。

アウト側にはテキトーなホースを取り付け。








プラスを繋いで・・・








ボディにマイナスを繋ぐと・・・・・、






ウィーンという軽快な音と共に

すごい勢いで灯油が出てきました。

指でふさいでみたら、

ホースがポンプから飛び外れてしまうくらいの勢いでしたので

燃圧も問題ないようです。




ちゃんと動いた・・・・・。


よかった(嬉泣)









てなわけで、


優良ポンプが完成いたしました^^。







車両に戻して

エンジンをかけて10分ほど放置してみましたが、


もう2度とうるさくなることはありませんでした。










で、

お楽しみのテスト走行・・・・。







*以前の画像の使いまわしすみません・・・。


ああ・・・・・、


マークⅡって

こんなに静かだったんだ・・・・・・。





すごく快適になりましたよ・・・。



色々直してきて、




ついに、っていうか・・・・、


ようやくまともに不安無く走れるようになりました・・・・・。



もう燃料ポンプトラブルは怖くないでね^^。










不安なく走るマークⅡに


ご機嫌な私は


隣町まで乗ってきちゃいました^^。



ここら辺は昔の町並みが多いので

マークⅡ越しに写真撮ると

まるで昭和の撮った写真みたいに見えてきます♪。

まぁ、ナンバーが平泉なのが残念ですけどね・・・・・。








でわまた次回



つづく






〔SpecialThanks〕・順不同

あまちゃぐ様

室ピー様

ボール紙様

TH service様


Posted at 2015/06/15 23:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年06月12日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 ウオッシャーホース交換&残念なピラー

MX41マークⅡ ブタ目 ウオッシャーホース交換&残念なピラー
















さて、


本日のメニューは・・・・、








って、

すでにこんな状態・・・・。










ブタ目たちの定番・・・・。











ウオッシャーホースの固着と三つ又の劣化。

ちょっと触っただけでポロポロ砕けていきます・・・・。









んー、なかなかの汚れっぷりね・・・・。









ん?







あ・・・・・、












ぅおほっほほほー。



何でしょこれ?


ダッシュボードとピラーに腐り何処が・・・・。



もしかして雨漏りかな?・・・。


いやだわ・・・。









さて、


気まずいトコは見なかったことにして

ホース交換もしますが、



その前に出来るところをやっていきます。








で、


このネジはカウルトップを固定するためのネジ。








錆びていたのでブラシでこすった後

板に固定して・・・・、








ブラックで塗装♪。









ちなみにカウルトップですが、





うん






うん

きれいですね^^。






裏側もなかなかなグットコンディションでした^^。








さて、

ガラスのモールを外したところ・・・。


あれ?

コーキングの切れ端がハミ出てます・・・・。


もしかして、

一度ガラス外したっぽいですね。








で、


ためしにガラスのコーキング部分からエアーを吹いて見ましたが、

室内にエアーが貫通することは無いようでした。


って事は



雨漏りは今は大丈夫かと思います・・・・。




うんうん、ひと安心^^。










って事で


すがすがしい気持ちで

カウルトップ下の汚れを掃除しました^^。










助手席側もきれいに・・・。

ちょっとコーキング部分からサビ見えてますが、

見なかったことに・・・。







きれいに掃除できたので

次はウオッシャーのホースと三又を交換。








白いホースだとカウルトップ下から

見えるとイヤなので黒いホースにしました。






外したホース・・・・。

カチカチ&チンアナゴみたいな模様・・・・。




で、


この後モール戻して

カウルトップ戻して

ワイパーもつけて

今回の施工作業完了。










ここからはおまけ。




今回新しくつけたゴムホース&三又ですが・・・、






このマーチからいただきました。








知り合いが以前乗ってた車です。




去年もらってきました。




インパルのフロントバンパーがイイネ!


しかも、






バンパーだけかと思ったら・・・・、









インパルのブリフェン付き♪。


欲しい人います?










でもね・・・・。









腐っとる・・・・・。









サイドステップ外したら

ステンの板&ビスぶちまくり・・・・。


エンジンは1300改の4スロ仕様かと思いきや、


1000ccどノーマル。

しかもオートマ


車体は処分かな・・・・。



でわまた次回



つづく・・・・。
Posted at 2015/06/13 17:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年06月04日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 バックでエンスト&アイドリング不調

MX41マークⅡ ブタ目 バックでエンスト&アイドリング不調















ここ最近マークⅡの調子が良くありません。



症状としては



バックしてるときアクセルをひと踏みして離すと

アイドリングが下がりすぎてそのままエンスト。



たまにRレンジにシフトしてもバックしない・・・・。

一度Dレンジに入れたりしてからRに入れるとバックできる。



夜ライト等を付けるとアイドリングが不安定になる。

まるでハイカムでも付けてるみたい・・・。




と、





今回もよりどりみどりです^^。





いきなりこうなったかというとそうではなく、

購入したときからなんとなく症状が出ていましたが、

ここ最近ひどくなってきました。



と、言っても購入してからまだ一週間ですけどね・・・。








いままでの経験で

エンストしたりアイドリングが不安定になるって事は

スロットル関係の汚れだと思いますが、


たまにバックできないというオートマの切り替不良は

いままで経験したことがないので



なんとも頭が痛いです・・・・。




所詮35年前のミッションですから

何らかのことが起こっても仕方ないですけどね。


でも


オートマミッション自体はすべりもなく好調のように思えます。

オートマオイルも黒ずんでる事もなくきれいなくらいな赤でした。










ま、


やれることをやってみましょう。






この作業場所までバックするだけで5回はエンストしました。



なんとなく気付いたのですが、

どうもエンストしかけると、オートマの切り替わりも悪くなる気がします・・・。

回転数が低いためにオートマ内の油圧が低くて

うまく切り替わってないだけ・・・かな?













と、

言うわけで、エアクリ→スロットル間のパイピング類を外しました。

なかなかの固着っぷりでした(汗)。








まずはエアフロ。

いまや化石?のフラップ式








うわ・・・・、


すんごいアルミカビ・・・・・。











中にもちょっと発生してます・・・・・。









こっち側はまぁキレイ・・・。











ゴムのサクションも・・・・、






この有様・・・・・・。









ここはエアフロから繋がる部分。





たぶん、納屋だか倉庫だかで保管されていた時期に

発生したカビかと思われます・・・。



ゴムの固着具合から見ても、

5~7年以上は分解されたことはない箇所のようです・・・・。




ってことは何年かの冬眠から目覚めた時

たいしてメンテもせずに復帰させられたってことか・・・・。






下手したら10年以上か?










インダクションボックス。


吸気音を下げるための箱です。




確か・・・・。








以外にもここはキレイでした。







インダクションボックスからスロットル手前の

パイピングと繋がるジョイント。







んー、


ここにも何かいる・・・・。










で、

スロットル手前のパイピング。








エアクリを通ってきた吸気の入口。

うん

キレイ。






が、

しかし・・・・・、








スロットル側を見ると・・・・・・、













げっ!










なにこれ・・・・


ご飯ですよ?

練りゴマ?










なんかイヤなの見てしまった・・・・・。


そう思いながら


スロットルを見たら・・・・・・。












きゃぁぁぁぁぁぁーーー!!!!










真っ黒・・・・・・・。



すげ・・・・・、久々にこんなの見た・・・。




やっぱ古いエンジンだからブローバイが結構でてるのかな?

キャッチタンクつけた方がいいのかも・・・・。









てなわけで、


戸棚をゴソゴソして

エンジンコンディショナー(ムースタイプ)を奪取。


これの他に

液体タイプのキャブクリーナーとブレーキクリーナーも用意。






ガンガン吹きかけます。

何回かに分けて汚れを除去していきます。


ムースかけて、

少し時間おいたら液体のキャブクリで洗い流す・・・・。

みたいな感じで・・・・。

最後はブレーキクリーナーで洗い流しました。








エアクリを外したので汚れが良く見えます・・・・。

30年モノ?







コンディショナーを浸透させてるうちに

エアクリーナーの点検します。





まずはフィルター。



うん

多少汚れてはいますが

十分使用できます。


さすがにここは交換してたみたいですね。








ボックスもきれいでしたので、

フィルターをエアーで飛ばしたくらいでOKにしました。













続いては

このスロー調整用のネジを外します。

取り外すときは一度締める方向に回しながら

何回転回したかを確認してから緩めましょう。

取り付けるときの目安になります。







って

みんな知ってますよね
( =Д=)・・・・。









外してみると・・・、








期待を裏切りません(笑)。









と、言うわけで、








ムース攻撃。









ブラシとウエスで大体きれいになったんですが、


底の部分を掃除すると、どんどん黒いのが取れる・・・・。










底部って、

なんかゴムみたいなパッキン付いてませんでしたっけ?

その部分も劣化して取れてしまったようにも見えるのですが・・・・。


でも

上にOリングが付いてるから

底部はなくてもいいのかな???



って事は、

全部カーボンって事ですね・・・。









ま、


とにかくきれいにしました。


本当にいいのかな?。









スロットルもこんなにきれい・・・って、

フラッシュつけると

結構汚れ残ってた
(>_<")・・・・。



スロットルを開けて

サージタンク内にも景気良くコンデショナーを吹いておきました。



本当はスロットル外して

徹底的に洗浄したいとこですが、

パッキン類用意してないし、

そこまでやるつもりで分解したわけではなかったので

今回はとりあえずお預け・・・。










で、

次はエアレギュレター。









コイツがアイドリングを調整する部分の1つだと思います。

これもコンディショナー攻撃。

逆側から黒い泡が出てきました。

(画像無し)






続いて

プラグのチェック。







んー、

まあまあな焼け具合でした。








デンソーのプラグ・・・。

私はNGK派です。


どう見ても交換時期ではありますが

換えのプラグ用意してないので

今回はこのプラグをまた使用します。


早々に交換しないと・・・。








とりあえずブラシで汚れだけでも落としておきます。








白い部分に黒い筋が付いてるのがなんともイヤですね・・・。


まぁ、個人的にです・・・・。









スロットルと

プラグのメンテ終わったので、

パイピング類を灯油を使ってきれいにしていきます。



真っ黒ですが、

これは洗油として使いまわしてるからなので

このパイピングだけでここまで真っ黒になったわけでは


ありませんので

あしからず・・・・。







で、

きれいになったパーツのみなさん。


エアフロはフラップ式で、

ホットワイヤー式と違って

洗浄できないって昔聞いたことあったので


とりあえずウエスが届くところだけ拭きました。


外見はワイヤーブラシとクリーナーで汚れ落としました。








あのご飯ですよだらけだったところも

こんなキレイに・・・。








さて、

組みつけて行きたいトコですが、

タイヤハウス周りがこんなに汚れてるので・・・、






ささっと掃除。








ハーネス類もきれいにしました。


気付いたときに

やれることはやっておきます。









というわけで、

組み付け完了♪。

テストしてみると、



見事にエンストしなくなりました〆(゚▽゚*)



エンジンも

なんとなくモヤモヤしていましたが

本領を発揮してくれました♪。

レスポンスがかなり良いです。



あぁ、やってよかった・・・・・。








オートマの切り替え不良もなくなりました。

やっぱり回転数が低くて

切り替えがうまく行ってなかったぽいです。

ミッションちゃんと生きておりました。

こっちもよかった・・・・。




次回はちゃんと分解してメンテしたいとます。







【今回欲しいと思ったもの】


M-EUエンジンのサービスマニュアル

パッキン&ガスケット

新品プラグ

キャッチタンク


5MT載せ換えキット
*オートマ生きてたのでこれはまぁ、いいや。






つづく・・・・。


【6月20日追記】

すみません・・・、

残念ながらまた症状が出てしまいました・・・。

もしかして点火系かも?・・・・・。


Posted at 2015/06/05 21:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年05月28日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 デフオイル交換

MX41マークⅡ ブタ目 デフオイル交換




















燃料漏れの問題も解決して

快適にドライブしていたら

ふと気付きました。


アクセルオフをすると・・・・・、



後ろの方から




[くぅぉぉぉぅぅぅぅぅぅぅうぉぉーーーー]






という音が。




デフだね・・・・・。



デフだよ・・・・・。



まじか・・・・。










いうことで


本日はとりあえずデフのオイル交換をしましょう。


手遅れでなければいいのですがね・・・・。











デフオイルを抜いてます。

ドレンに固着等はなく

素直に外れてくれました。








うわ・・・・



真っ黒じゃん・・・・。








いったい何年ものでしょうか・・・。

35年間一回も交換していないってことは無いと思うのですが・・・・










それでもおそらくここ10年は交換してないでしょうね・・・・。



でも走行距離が87500キロ。


やっぱり35年間無交換かな?


ドレンの磁石には結構大き目の鉄粉が結構付いてました。









抜け切ったら



あたらしいオイルを入れていきます。

今回オープンデフなので

普通のギアオイル入れました。

トヨタのハイポイド(75-90)です。









規定量はたぶん1.5Lくらいでしょうか?

とくに量は気にせず

上の口から溢れてくるまで入れました。






燃料タンクもシャシブラックでテッカテカ・・・。

鬼門になるようなさびが隠れていませんいませんように・・・・・。











で、

テスト走行してみました。


音はかなり静かになりましたが

やはり多少アクセルオフ時に音がします。



たぶん、


ギアが削れてバックラッシュが大きくなっているのかと思います・・・・。




大きな音ではないので致命傷になるほどではないと思うので

とりあえずこのままで行こうと思います。






【今日欲しいと思ったパーツ】

デフASSY。


ブタ目用は希少。





7.5インチのデフなら中身を移植できるらしい??

アルテッツァ?

2000ccのGX80~100のマークⅡ系?



ファイナル3.9のデフ募集。


デフもトルセンが流用できるらしい。

機械式まではいらないけど

トルセンは欲しいね^^。


つづく
Posted at 2015/05/28 23:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年05月24日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 難解?のオーディオ取り付け

MX41マークⅡ ブタ目 難解?のオーディオ取り付け










さー、


燃料漏れも直っていい兆しが見え始めたマークⅡくん。



今回は快適装備、


オーディオの復活です。








前も言いましたが、

現在オーディオ動きません。

一応JVCのデッキ付いてます。

純正ラジオデッキも動きません。









で、

このイラつく配線ども・・・・。






この配線はリアのスピーカー配線でした。

ビニテぐるぐる・・・・。









で、


燃料ポンプから生えてたIG電源(ACC)の配線

* すでにぶっちぎってます。







てなわけで、

分解しながら

配線のチェック・・・・。







ではまず、

ヒューズを確認すると

案の定切れていました。

真ん中のミニヒューズがラジオ用です。

って事で新品に交換。

容量は5A。



え?5あんぺあ?。


せめて10Aにしてよ・・・・。





新品のヒューズ入れても作動いたしませんでした。


が、

ヒューズを動かすと電源が入るっぽい・・・・。

って事で

ノズプラで金具をきゅっとしてからヒューズを取り付けて


ラジオをオンすると・・・・、









うん。直った^^。

いやーシブイ♪。








さて、次です。

助手席足元にいらっしゃるなんかのアンプ。

何のアンプでしょ??

JVCのオーディオにも繋がってないし、

もちろんラジオにも繋がってないです。








悩んでてもしょうがないので

ばらして行きます。


すると・・・・、






切られてます。







こっちもばっさり・・・。

なんじゃそりゃ・・・・。




アンプ本体にナショナルの文字が入ってます。

って事は純正品?


たぶん、コンソールに付くカセットデッキ用のアンプかもしれません。


でも、元2ドアチェイサー乗りだった父親に聞いてみたところ、

こんなアンプ付いてた記憶はないとの事・・・・。








まぁ、いいや。

とりあえず現状何の役に立っていないので

撤去します。

結構な配線の量でした。

たぶんあの切られた配線に大事なカプラーが付いてたと思います・・・・。



このアンプ欲しい方います?。






このカバーにアンプがネジ止めされていました。







裏のスポンジがエライ事になってました・・・・。

むしってポイしました。






いらないアンプと配線を撤去したので

気持ちすっきりしました。







工具のアップ・・・ではなく、

カーペットの日焼け具合がすごいなぁーって・・・・。






さて、

新しいオーディオつけるので

IG電源と常時電源を取れないといけません。

純正ラジオは5Aなのでラジオ配線はいじらない方向で行こうかと思います・・・。

ってことで

IG電源はシガーソケットの配線から拝借。





常時電源は時計から拝借しました。






で、

純正ラジオに繋がってるこのカプラーが

たぶんフロントのセンタースピーカーかと思います。






そのカプラーから配線を延長。






間違いないと思いつつ、

間違ってたらイヤなので確認します。

現状、バッテリー外してますし、ラジオも外してしまってるので

単三電池でチェック。





配線に電池をちょんちょんとつなげると

スピーカーから『ボッ ボッ ボッ』って音がしました。

って事はあの配線が

フロントセンターのスピーカーの配線で間違いないようですね。









真似する方は電池をいつまでも繋がないように気をつけてください。

新品よりもある程度使用したやつ&安いやつで十分です。

ダッシュボードの亀裂は仕方ないのよねー・・・・。









必要な配線がそろったので

接続していきます。








このリアスピーカーの配線は

ビニテぐるぐるをハンダ付け&収縮チューブにして

カーペット下を通してサイドブレーキ付近の穴から出しました。










ちなみに、

例の燃料ポンプIG配線の一番先っちょに付いてたキボシは

ラジオアンテナのブースター用電源でした。


そのブースター配線に電源繋がないと非常にラジオの電波が悪いです・・・・。







配線を繋ぎ終わったので

電源オン。

無事作動しました♪。



ちなみに、


今回取り付けるオーディオはナカミチ。

めっちゃオーバークオリティ♪。

兄1号からの頂き物です^^。






さらに、

ハーネスとパネルに埋もれていたグローブボックス内のランプ発見。

でもなぜか配線が短かったので延長。






うむ。復活。






パネルを戻していきます。

このパネル、純正じゃないよね?・・・。



純正オリジナルのコンソール余ってる方

譲ってください(哀願)。








とりあえず完成♪。

でも、

読み込むCDと読まないCDがあるなぁ・・・・。


せっかく動くようになった純正ラジオですが、

フロントスピーカをナカミチに譲ったので

付いてても意味ありませんが、

味のある形なのであえて残しました。









あーだこーだと配線と戦ってる横で・・・・。











正しいネコ車の使い方ですな^^。

この日は5月3日。

ゴールデンウィークで兄貴夫婦が帰ってきてました。



ついにオーディオも復活(調子良くないけど・・・・)。


次回は駆動係です。



【今回欲しいと思ったパーツ】

センターコンソール

日焼けしていないカーペット



つづく

Posted at 2015/05/25 00:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation