それでは今回はショック本体の加工になります。
今回の加工の方法は他の方々が
実践なさっているのを参考にさせていただきました。
まさかショック本体を改造できるなんて夢にも思っていなかったので
先駆者の方々に敬意を表したいほどです^^。
特に、[
いちろう@2014 ]さんの方法には目から鱗でした。
先生方によっていろいろな方法があるようですが、
今回の自分の場合
車高調化も一緒に施す関係もありますので、
先生方のやり方を参考に自分流でやってみようと思います。
初めての挑戦ですのでドキドキわくわくデス^^。
まずは底部に加工を施したいとます。
ポンチで位置を決めたら、
ドリルで穴を開けます。
今回は直径7.5mmの穴を開けます。
細いドリルから徐々に拡大していきます。
先生は7.0mmなのですが、
今回私が用意した安物のタップだと
7.0mmでは難しいようでした・・・・。
せめて7.25mmを用意しておけばよかったかもしれないです。
施工中は切り粉が出ますので
その切り粉がショック内部に入ってしまうと
大変ですので
何度も除去します。
参考にさせてもらった
いちろう@2014 さんは
強力なネオジム磁石にくっ付けていましたが、
自分は磁石用意できなかったので
掃除機で吸いながら施工しました(笑)。
我が相棒の業務用掃除機。
通称[R2D2] ww
7.5mmの穴が開いたら、
M8 0.25mmのタップでネジ溝切っていきます。
特殊なサイズなので
ネットで取り寄せしました。
タップを切り終わったら
オイル抜きます。
もし切り粉が入ってしまってもいいように
最後にオイルを出すのがいいでしょう。
って書いてありました(笑)。
ほうほう、
ワゴンRショックは150ccのオイルが入ってました。
意外と少ないもんですなぁ・・・。
次回はこの部品の登場・・・。
今回の改造のキモです。
つづく・・・。
Posted at 2014/03/19 21:10:56 | |
トラックバック(0) |
自作車高調 | 日記