• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

引っ張りの勉強・・・・。ドリフト天国

引っ張りの勉強・・・・。ドリフト天国


















例のタイヤに悩まされ続けてついに1ヶ月経ちました・・・・。



ご報告してきましたとおり、




爆発系をことごとく試して、





ことごとく玉砕・・・・・。













で、

チーターさえ買えばすべての悩みが吹っ飛ぶと思ったのですが、



これも


ことごとく玉砕・・・・。



悲しいったらないぜい(グスン・・・。)










嗚呼・・・・。

この苦行から逃げ出したくなってきました・・・・。







あ、

そー言えば以前



ドリフト天国で引っ張りタイヤ特集してたっけなー・・・。





てなわけで

資料室をゴソゴソ・・・・・。











ってことで発見。

2014年11月号です。


すでにドリフト引退してますが、なぜか未だに毎月買ってしまいます・・・・。

意外とプライベーターに優しいのでドリ車意外に使える情報が多いです。

発売当時は大して良い情報無いと思っていても、

1年くらい経ってから読み直してみるとタメになる事多いです。

大好きな雑誌でございます♪







ってことで、

本日はお勉強しましょう・・・・。







33ローレルしぶいっす♪。






10Jに195・・・・。

11Jに205.・・・・。






んー。

やっぱこのメーカーのチーターなのねー・・・・。









そんでもって個人的におめめ釘づけだったページ。







ガムテープ巻き。

なるほど、これは使えそう♪。


今度試してみましょう♪。







で、

チーターのトコの記事でやっぱりなコメント発見・・・・。








ぬぉ・・・・、

やっぱり安物は一気に出ないのね・・・・・。

なんとなく思ってましたわ・・・。

だって

吹きだす音が


ズバーン



ですもん。


昔ドリフト天国ビデオで

チーター使ってるとこの動画の音聞いたら、



キシュウーーンッ!






でしたもん。




知らない方はここからドーゾ↓。






↑これいつ見ても面白い^^。









で、

いまいち私の頭では理解できなかったのが、

このビード落しを使った空気の入れ方。

んー、どうやれば空気入るんだー???









これはホイールの形状別の早見図。

形状によってタイヤの脱着が大変だったり

ビードが上げずらかったりします・・・。


で、



例のバギーホイールの形状は

どれに当てはまるかなって思ったのですが・・・・、






んーーーーーと・・・・・・・・・・。





対象外っすね・・・・・。





ガムテープ巻きで攻めようと思っていますが・・・・、

一体いくら巻けばいいのか・・・・・。










10Jに各社の215-45-17を履かせてみたの図。







うん。

この中ではグッドイヤーがダントツにカッコいいっす^^。









フェデラルの595RS-Rもかっちょええっす^^。

トライアングルは・・・・・・・です。






【総括】

この本を読んで分かったことは

① 安物チーターは本物にはかなわない。

② ガムテープ巻きは有効な技に思える。

③ バギーホイールのリムは変わってる。

④ 8Jに145はトチクルッテル。




です。




今回の実験をやり遂げる確立は上がらないですね(笑)・・・・・。






でもなぜか・・・・・・、








なんでかスイッチ入ってしまいましたわ^^。






つづく


Posted at 2015/07/02 00:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 引っ張りタイヤ研究会 | クルマ
2015年06月28日 イイね!

バギー用12インチ8Jへの挑戦 ② 苦行は続くよどこまでも・・・。

バギー用12インチ8Jへの挑戦 ② 苦行は続くよどこまでも・・・。
































さて、


依頼されたこのキチ○イタイヤ&ホイール


前回は爆発系で散々攻めてみましたが、

まったくもって刃がたちませんでした・・・・・。





で、


半分ヤケクソぎみにネットでクリック。








で、届きましたはこのチーター。






正式名所はビードブースター


もちろん本物のプロ向けではなく

ヤフオクで購入した安物。

送料込みで約8000円。


ちなみに、本物の正式名所はビードシーターっていうらしいです・・・・・。


ま、



めんどくせーので


全部ひっくるめて【チーター】と私は呼びます。









で、


3日ほど前からビードにクセつける為に詰め物を入れておきました。

雑誌で覚えました^^。







うーん、


いくらかクセついたかな?







よし。



それでは初チーターいってみよう^^♪。









あれ?

そーいえば

圧力って何キロにすればいいんだ?



とりあえず6キロ?




ホイールは立てかけてやるのがいいの?






どの角度でノズル差し込めばいいんだ???






まぁ、テキトーでいいや・・・・。






せーの・・・・ドキドキ






ズバーン。











あれ?


もういっかい・・・・。







ズバーン。






あれれ?







ずばーん。







エア圧が弱いのかな?

8キロまで上げてみよう・・・・。



ぴーーーーー。


あ?


チェックバルブから漏れてんじゃん・・・・。




10キロまでもつんじゃねーのかよ・・・・。


ったく、これだから安物は・・・・・。




んじゃいいよ、7キロで。





ずばーん。







ずばーん。











ずばばーん。










うーん・・・・・。




入らねーよ。







っていうか、





入る気がない・・・・・・。





なんででしょ。



俺のやり方が悪い?









うーん・・・・・。






もうイヤ・・・・。




一人で試すのもなんだか限界・・・・。














ピッポッパ・・・・






プルル・・・・・






あ、もしもしー?。仕事終わった?。





んじゃ今行く。












ってことで、


いつものスタンドにお邪魔^^。


早番で午後6時に仕事終わった友達をとっ捕まえて


協力してもらった。






ネコ車のチューブをかませてチーターを試したりしたけどやっぱりダメ。


タイヤチェンジャーに装備されてるインフレーター使いながら

チーター攻撃もしてみたけど


これもダメ・・・・。







色々やりきって


最後にネコチューブを2本使って

前後にかませてエアー入れてみたりしたけど


バン♪



バン♪







チューブが前後に踊るだけで





これもダメ・・・・・。













もうだめだ・・・・・。




本日も



万策尽きたーーーー(泣)。









なんでダメなんだ?・・・。







チーターが安物だからダメなのか?


組もうとしてるタイヤが古すぎて硬くなりすぎなのか?


このホイールの形状が問題なのか?








そもそも、



8Jに145を組もうとしてることが間違いなのか?
























このブログを読んでるそこのあなた。

そう思ってるでしょ!



















みんな、サンキュー♪






バカは死なないと直らない。




死にたくないから





バカをやり続けますかね^^♪
















よしっ!












オレはあきらめない。

















しつこいと一生懸命は紙一重

  byシャコタンコヤジ





↑最近気に入ってる言葉^^


















次回予告!













オレは必ずやり遂げます。


でも、


ごめん










つづく・・・・・。
Posted at 2015/06/28 22:47:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 引っ張りタイヤ研究会 | クルマ
2015年06月27日 イイね!

バギー用12インチ8Jへの挑戦

バギー用12インチ8Jへの挑戦



















さて、


本日はタイヤのお話です。



え?


前回もタイヤだったって?。



今回はタイヤはタイヤでも




引っ張りタイヤです。



でわでわ、


まずは今まで作ってきた初歩的な引っ張りをご紹介・・・。





まずはムーヴに履かせてる

セブリングITCの7Jの16インチ。








タイヤはクムホの165-40-16


適正サイズは195・・・かな?








クムホは引っ張りに向いてるようでして、


以外にも何もしなくてもエアー入ってくれました。








っというわけで、

クムホ165-40と7Jホイールの相性は抜群でした^^。


難易度は1。








さて、

次は前回紹介したマークⅡのスターシャーク。





14インチのオフセット不明。

たぶん+15くらい?








リム幅は7.5J。






タイヤはエコピア。

サイズは185-65-14。



7.5Jの適正サイズは215か205だと思うので、

2サイズほど小さいことになりますね・・・・。










今回はサイズの問題もありますが、

長期保管していたタイヤだったらしく

ビード部分がすっかり下がっていました。


ってなことでチーターを使用。









無事に組めました^^。

いい感じでショルダーが丸いっす♪。


ま、


そんなに難易度は高くはないのですが

飛び道具使ったので


難易度4ってとこでしょうか・・・・・。









さて、





今回紹介するのは



このチーターを購入する事に決めたときのお話・・・・。







3月18日。




こんな依頼を受けました。









ドン。





なんじゃこれ・・・・・。




えーっと・・・・、

依頼人の話によると


50ccのバギー用のホイールらしいっす。



サイズは12インチの

なんと8J。



標準タイヤは205サイズのタイヤが付いていたらしいですが、

パンクだったか磨り減ったかで交換しようと思ったらしいです。


で、


せっかくなら普通車用のタイヤを履かせてみようとチャレンジしたそうです。



履かせたタイヤは

145-80-12。


なぬ?

145だと??





8Jに145って・・・・。



で、


空気入らないから助けてー。

と、私に依頼が来ました。







来た、というか・・・・・、







ラクショーだから俺に任せな♪。





と言ってしまったんです。






現物をよく見て、めっちゃ後悔(泣)・・・・・。




ま、


請け負っちゃったんだから



やるしかないっす。




で、



セオリーどおり?

ブレーキクリーナー&CRCで

爆発させようとがんばってみましたが、



中でボーボー燃えてるだけで爆発しません・・・・。




どうも

ビードとリムが離れすぎるとダメのようです。



そりゃー、



タイヤの入ってる部分よりも

余ってるリムの部分の方が多いんだもん・・・・。



んー、



なんかいい方法ないかなー。



っと、

言うことで


ネットを検索・・・・・・。




お?



これは素敵♪。









ふんふん・・・・・。


なるほどー^^


片側だけ先に入れるのねー。

で、

レンガの上において

建築用のネジで締め付けていって

ビードを押し上げるってことっすね・・・・・。


これならいけるかも^^。



ってことで




やってみよう♪。


*すんません、デジカメクラッシュで作業中の画像がありません。







しかし!





動画をまねて

片側のリムに針金通したホースを巻きつけて爆発させようとしたのですが、

うまくいきませんでした。







どうも普通車のホイールと違って



バギーのホイールは中央部分のリムが結構絞ってあるため

ビードとリムの隙間が大きいため

ホースの掛かりが浅く、タイヤを留めておくことが出来ないようです。



そこでさらに太いホースを買ってきて実践してみたのですが、

そのホース自体がやわらかいせいもあって

爆発の衝撃でビードがホースを乗り越えてしまいます・・・・・。


終いにはタイヤ内に吹いたブレクリがホースの部分に漏れ出して

ホースだけが豪快に燃えるという始末・・・・。




それでも




あーだこーだ試行錯誤して

何度も失敗した結果、



ひとつわかった事がありまして



うまく爆発しないで中で燃えてるだけのとき、

エアバルブから空気を注入し続けてると

そのうち爆発するんです・・・・。

たぶん空燃比がちょうどいいところに来ると



爆発するみたい・・・・・。

しかも爆発の衝撃でタイヤが結構吹っ飛びます・・・・・。


てなわけで



最後はホースを2重に巻いてガッチリ押さえて

パレットにボルトを通してホイールスペーサーの5ミリを

ホイール側とパレット側にはさんでホイールを固定。

そしたら

タイヤ内にCRC吹いて、さらにブレクリも吹いて

オリジナル混合気に^^。

で、

着火すると、案の定ボーボー燃え出したので、

すかさずエアーの注入開始!。


けたたましく燃えていたと思った瞬間、



ボンッ!




と音と共に爆発成功^^♪。



だがしかし!



爆発の衝撃が強すぎて

固定に使っていたスペーサーが破壊し、

宙に舞うタイヤ・・・・・・



飛び散るホースの残骸・・・・



そして着地・・・・


鎮まりかえる中、転がるタイヤ・・・・・。


しかも、



ビードはまってねーじゃんかっ!!

























あー

もうイヤ・・・。





疲れたよー。






なんやかんやでもう2週間は葛藤したっちゅうねん・・・・。





・・・・・・・・・。







もういいや、








買ってやる!





そそくさと作業場を片して




お部屋に直行。









パソコン立ち上げて


クリック。






3日後・・・・・。









ピンポーン♪。













チーター降臨。





っと言うわけで、


こういう経緯で購入しましたとさ・・・・・。





ってか、





オレ、アホですね・・・・。





だって自分のために買ったんじゃないんですよ(笑)。






もうね、意地です。プライドです。アホです。






てなわけで、





つづく!

Posted at 2015/06/27 13:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 引っ張りタイヤ研究会 | 日記
2015年06月18日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 タイヤ交換 &下回りのチェック

MX41マークⅡ ブタ目 タイヤ交換 &下回りのチェック












さて、

だいぶ調子のよくなってきたマークⅡですが、



今回はタイヤです。






マークⅡに履いてるホイールはスターシャーク。


車両を購入した時から履いてありました。


オフセットとリム幅は不明。






タイヤサイズは185-65-14。


純正サイズはたしか185-70-14。







で、


タイヤはファイヤーストーンですが・・・・。







ヒビだらけです・・・・。

片磨耗もしているので

60キロくらいで走行すると

結構振動がでます・・・。











ってなわけで


タイヤを購入しました。

中古ですが・・・・。






今回はブリジストンのエコピア EX 10。



旧車に安物アジアンタイヤは履く気にならなかったのでブリジストンです。





でもエコタイヤなのは

ごかんべんを(笑)。




本当はダンロップのLMシリーズを狙ってましたが、

予算の関係で断念・・・・。










ま、


ちゃちゃっと組んでいきましょう^^。










っと、

その前にせっかくタイヤ外したので

下回りのチェックをしていきましょう。



まずは運転席側。









きれいですね・・・。









ブレーキはちゃんと手入れされているようです。

残量も余裕です。






ブーツ類も良好。

ガタも無いです。






相変わらずシャシブラックで真っ黒なので

細かいトコまでは判断できませんが、

なんとなく良さそう♪。






リアのショックはニューSRでしたが、

フロントは純正。


しかもヌケてます・・・・。



今後要改良です。









スタビ&テンションロッド







ま、


とりあえずはOKの様ですね・・・・。









次は助手席側













こっちのブレーキもしっかり手入れされてました。

エンジンがあの状態だったけど、

ブレーキ関係はカネかけたみたいですね・・・・。









ヌケヌケショック。

86用のトキコのHTSダンパー取っておけばよかった・・・。

昔後輩にあげたんだよね。
















こっちもボディは良好のようですね。









鬼門のアイドラアームも

まだまだ良好の状態です^^。

ここってピロで作ったらダメなのかな?










タイロッドにガタありませんし

ブーツも穴など開いてないようです。










とりあえず、


当分の間は下回り関係・ステアリング関係のトラブルで

泣かされることは無いようです。

って、


フューエルラインに何か付けられてるし・・・・。









ボディの確認も終わったので

タイヤ組んで行きましょう。








せっかくのスターシャークですが、

ピアスボルトはサビサビ

ディスクのの塗装もボロボロ・・・・。


他のホイール手に入ったらリペアしたいですね・・・・。









で、


タイヤ脱がしてから気付いたんですが、


このスターシャーク意外と太いですね・・・・。



メジャーでリムの幅計ってみたら20cmありました。

インチで直すと8インチ。



って事は8J!




と思ったんですが、

フランジ部分は計測しないらしいので

7.5Jって事ですかね・・・・。


サイズが記載されたシールが剥がれてたので

サイズが不明だったのですが、

185サイズのタイヤだから

てっきり6Jくらいかと思ってました。


うれしい誤算です^^。








で、


脱がしたファイアーストーンですが・・・・、







こんなタイヤ履かせるなよー・・・・・。

内部にはホコリも結構ありました。

解体屋の隅っこに重ねておかれてるタイヤみたい・・・・。







ま、

過ぎたことにグチグチ言ってもしゃーないので

新しいタイヤ組みます。








あら?


随分とまー隙間がありますねー。

長期保管のタイヤのようですし

しかも7.5Jに185だから

しょうがない事かと・・・・。










ためしに空気入れてみたけど


やっぱりダメでした(笑)。






と、

言う訳で

伝家の宝刀






チーターの登場♪。




もちろん本物ではなく

ヤフオクの安物^^。

一応ビートブースターって言うらしいっす・・・。



めんどくせーので

全部ひっくるめて【チーター】って呼びますんで

そこんとこよろしくです^^。








本物のチータと違って


一気に出る空気の量が少ないので、

極端な引っ張りは難しいですが、

このくらいならヤフオク品でもいけるでしょう♪。










ってなわけで

ズバンと一発で入れることが出来ました^^。

ブレーキクリーナーでの爆発でも良いのですが、

チーターの方が安全ですね・・・・。



まぁ、父親が消防士でしたので



火遊びはご法度です。




なーんてね^^









たいした引っ張りではありませんが、

ショルダーはいい感じでまん丸です^^







てなわけで取り付け。

まー長い足だこと・・・・・。







うん。





うんうん。


いいですね^^。







続いてリア

リアも長いけど、

ま、フロントよりはマシです・・・・。








と、


ここでマフラーにいやなものを発見・・・・。

なんか最近マフラーの音が大きくなった気がしてましたが、

ここから漏れてました。

どうもマフラーパテでごまかしてたようです。



んー、どうしようかな。

マークⅡは現状維持で行くつもりでしたが、



・・・・・・・。



マフラー作ろうかな・・・・。



乞うご期待!?








とゆーわけで、

タイヤ交換完了です^^。









減りまくりのファイアーストーンに比べると

ショルダー付近のトレッドのブロックがしっかりしていて

なんかシャキッとして見えます。




さて、


テスト走行・・・・・。










いやー、



すばらしいです。


いままで60キロでの走行がしんどくて仕方ありませんでしたが、

非常にスムーズに加速しますし

60キロどころか

80キロで走行しても

しんどさなんてひとつも無くなりました^^。



静かですし

タイヤの抵抗が少ないのが

自宅から動き出した瞬間にわかりました。


運転していてまったく疲れなくなりました。

いやー

ここまで変わるなんてびっくりです。






やっぱりタイヤは国産ですね♪。





って、




ファイアーストーンも今はBS傘下だっけか(笑)





ではまた次回。




つづく
Posted at 2015/06/20 19:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年06月14日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 燃料ポンプで悩む・・・結果分解してみた^^

MX41マークⅡ ブタ目 燃料ポンプで悩む・・・結果分解してみた^^



















今回長いです・・・・。


覚悟してね♪。


でも、


すごく大事な部分なのです・・・・。







さて、

我がマークⅡですが、






車両を購入した時から燃料ポンプの作動音が大きいです。







てっきり何かの大容量なポンプでも流用されてるのかと思いきや

上記にあるようなお粗末な取り付けされたポンプが・・・・。


このポンプもマークⅡ純正では無いようですし、

色々と謎だらけです。











ポンプの作動音も例の燃料漏れの修理を行った際、

タンク内の気密が保てるようになったためなのか

静かになったような気がしていましたが、




またうるさくなっちゃいました・・・・。











と、

言うわけなので、



音がうるさくなるって言うことは

ポンプに何かしらのトラブルがあるという事なので、

別のポンプに交換しましょう♪。








と、



思ったのですが・・・・・・、





オークションで中古探すも







アウトタンク(外付け)ポンプってほとんど流通してないのね・・・・。


ほとんどインタンクタイプ・・・・・。





やべ、ウカツダッタ・・・・・。





で、




先輩にお願いして



旧車に強いショップに問い合わせをしてもらうも・・・・。





中古は無し。






DR30スカイライン用の通称FJポンプなら在庫があるが、

現在価格なんと6万円。



で、










ボッシュ製の外付けポンプもあるらしいが、

本体と取り付けようのアダプター等を含めると







結局7万円ほどになるとか・・・・・。




















そんな金額・・・・・・ムリポ(泣)。





申し訳ないですと

丁重にお断りしましたとさ・・・・・・・。












やば、どうしよ・・・・。






その後もネットを徘徊・・・・・・・・・・。











で、














どうやら


ベンツのポンプがアウトタンクタイプが多いようです。






これを流用しようかとも思いましたが、

ポンプの吐出量とかを詳しく書いてるサイト見つけられなかったし、

流用してる方のサイトも見つけられなかったので





不安になったので今回はパス・・・・・。




で、



ようやく

純正と同等の社外部品を売ってる




旧車のお助けショップのサイトを見つかました。

http://thservice.jugem.jp/?cid=19



ブタ目乗りの泣き所のアイドラアームの新品も売ってます^^。




そこでのポンプの価格は18200円。



んー、




安いっちゃ安いんだけど・・・・。








どうしよう・・・。





買うか・・・・。









でも銭が・・・・・・。







そういえば、




さっき


ショップに聞いてもらった先輩が・・・・、






『ポンプってオーバーホールとか出来んのか?』





って言われて、







『そんなの出来るわけないじゃないですかー』







と、




即答してしまったが・・・・・、







なんか気になる・・・・・。











てなワケで、








ネット検索をググッとね♪








・・・・・・・・・。























・・・・・・・。
















ん?














いた。





あまちゃぐ様ありがとうございました。
http://www.geocities.jp/pf60g180/index.html

みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/638857/profile/









しかも、




なんか、自分のマークⅡに付いてるのと激似です。





その方はいすゞジェミニのオーナー様でした。



しかも


どうやら同じ県の方^^。









その方のサイトを熟読・・・・・・・。










ふんふん。









フンフン。











なるほどー♪








えっ!









えーーーーーー!?











そうだったのかー!













そうと決まったら即実行!!



* デフオイルの時の画像使いまわしすんません・・・・。

















というわけで、


ポンプを摘出。








どう見てもジェミニに付いてたポンプと同じような気がします・・・・・・。









刻印を見ると



このポンプはユニシアジャックスとの打刻が・・・・。




で、


とあるサイトによると、

トヨタ用は日本電装製。

ニッサン/いすゞ用はユニシアジェックス製との事です。




ボール紙さんありがとうございました。

http://www.geocities.jp/mx41_d/chaser-23.htm#fp






各サイト様の情報を統合すると、




どうやら、

自分のマークⅡに付いてたポンプは


DR30スカイラインのFJポンプ

もしくは

いすゞジェミニ用です。


たぶん。










では、


分解していきましょう。








まずは

このタンクからの燃料がポンプに入っていくところのパイプの中に

フィルターが入ってるので

ピンセット等で抜き取ります。









抜き取るとこんな形のフィルターが出てきます・・・・





ってオイ・・・・。












なんかメッチャ茶色い(汗)・・・・・・・。








ブレーキクリーナーを吹き付けてみると・・・・・、





















うわー、



ナンダこれ・・・・。



これが何かというと、サビです。



サビの山です。


どうやらタンク内のサビがこのフィルターを詰まらせていたようです。






なるほど・・・・・。


ポンプの音が大きくなるのは

ポンプ内のフィルターが詰まって

燃料が行かなくなるのでポンプが空回りすると音が大きくなるようです。








そういえば、

今までの経験上、

ポンプが死亡する時って突然死が多かったですね。


でも、今回のように音が大きくなるときは

燃圧がほとんど無くて

アイドリングは出来るけど、アクセルを開けるとフケない・・・・。

なんて事もあったな・・・・・。



突然死の場合は

ブラシが減って電気が流れなくなった・・・・。





そういう事だったのか・・・・。



ようやく理解出来ましたわ。













自分の場合

たぶんあのフィルターの詰まりを取っただけで

もう直ったようなモンなのですが、



せっかくなのでポンプ内もばらして点検。

特に異物なども無く、

正常のようです。


この中がさびていたり

ガム状なったガソリンが潜んでいたりすることがあるそうです。




*詳しくは室ピー様が詳しく書いてます。

室ピー様ありがとうございました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1520168/blog/27502263/








続いて

モーター本体も点検。

ボディがカシメてありますので、

大き目のマイナスドライバー等を使用してこじる様にして

開けてやります。






で、

ローター部分の段差をチェック・・・・・。

あれ?

まったく減ってないですね・・・・・・。





続いて



鬼門のブラシ・・・・・。











ぅおっ!


まったく減ってない!





このまま使用して行っても

とりあえず5万キロは問題なく動き続けてくれそうです!。



どうやらこのポンプ。


すごく程度が良いことが判明しました。



フィルター詰まりから来る異音からのまさかの逆転勝利!。


さっさと捨てないでよかった・・・・・。









ってなわけで、

組み付け完了。

Oリングがなかなか組みつけれませんでしたが、

少し考えながらやってみるとうまくいきました^^。












さっさと車両に組みつけてしまいたい所ですが、

自分が組んだポンプがちゃんと作動するとは到底思えないので

バッテリーとブースターを用意。






トレイに灯油を用意して

ポンプの吸い口側をイン。

アウト側にはテキトーなホースを取り付け。








プラスを繋いで・・・








ボディにマイナスを繋ぐと・・・・・、






ウィーンという軽快な音と共に

すごい勢いで灯油が出てきました。

指でふさいでみたら、

ホースがポンプから飛び外れてしまうくらいの勢いでしたので

燃圧も問題ないようです。




ちゃんと動いた・・・・・。


よかった(嬉泣)









てなわけで、


優良ポンプが完成いたしました^^。







車両に戻して

エンジンをかけて10分ほど放置してみましたが、


もう2度とうるさくなることはありませんでした。










で、

お楽しみのテスト走行・・・・。







*以前の画像の使いまわしすみません・・・。


ああ・・・・・、


マークⅡって

こんなに静かだったんだ・・・・・・。





すごく快適になりましたよ・・・。



色々直してきて、




ついに、っていうか・・・・、


ようやくまともに不安無く走れるようになりました・・・・・。



もう燃料ポンプトラブルは怖くないでね^^。










不安なく走るマークⅡに


ご機嫌な私は


隣町まで乗ってきちゃいました^^。



ここら辺は昔の町並みが多いので

マークⅡ越しに写真撮ると

まるで昭和の撮った写真みたいに見えてきます♪。

まぁ、ナンバーが平泉なのが残念ですけどね・・・・・。








でわまた次回



つづく






〔SpecialThanks〕・順不同

あまちゃぐ様

室ピー様

ボール紙様

TH service様


Posted at 2015/06/15 23:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 3 456
7891011 1213
14151617 181920
212223242526 27
2829 30    

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation