• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nsxsnのブログ一覧

2020年01月04日 イイね!

電装系が古くなったんでNSX-Rの2DINナビ等々交換

電装系が古くなったんでNSX-Rの2DINナビ等々交換久しぶりにNSX-Rを常用したら不満点が増えたんで電装系を一新。
いやぁ~実はGK5フィットと昨年末お別れしまして・・・
次の戦闘機が来るまでNSX-Rを足車として使用中なんです。

2DINナビをインストールしたのはカレコレ10年前ですから、一新するにはいい時期みたい。ナビの地図更新も打ち切りらしいし・・・
今回の長い正月休みを利用して決行。

概要
2DINハードディスクナビ→2DINメモリーナビ
バックカメラ:ノイズ混じり不鮮明→超鮮明
ETCは2.0化、そしてドラレコ追加設置

スマホと即連動で音楽再生とかハンズフリー通話が秀悦で満足!

それにしても自分自身も10年の経過で経年劣化?
この交換には難儀しました。
1月1日から始めて終わったのは4日ですから・・・

まぁ連日、新年会へ参加してたんで実質2日ぐらいかな?

ついでにエアエレメント交換、バッテリー交換実施済み。

Posted at 2020/01/06 08:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

エグゼ難民に朗報!

エグゼ難民に朗報!ちゃんぽん戦は2位でしたがゴールデンエッグ選手に4秒もちぎられ凹んでます。
私はZⅢでGE選手はネオバですよ。A052ではなくてAD08Rなんですよ。
もう危うくジムカーナ辞めたくなりましたよ。
その後NTFとかNTRのタイムを聞いてちょっと安心しましたが・・・
それにしても異次元の走りでしたなぁ。
エグゼ同志としては誇りに思いますが、一緒に走ると悲しくなります(泣笑)

そうそう本題は「エグゼ難民に朗報」の話です!
はっち君がエグゼ同志の為にガレージをオープンしてくれました(写真参照)
はっち君の許可を得てないのでモザイク多数ですが「ご注意」に該当しなければ基本的にウエルカムだと思いますよ。
って、宣伝してますが私もまだはっち農園には行ってません(爆)

19日の千葉東京開幕戦は家庭の事情で参加できず(悲)
4月9日のちゃんぽん第2戦は参加したいと思います。
NT1500は参加台数も多くて盛り上がりそうだから今からちょっと楽しみですね。
練習しなくっちゃ!
Posted at 2017/03/17 10:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

エントラントと主催者の関係を考える

エントラントと主催者の関係を考える先日のブログでいまどき現金書留とは古いとかめんどくさいとか書きました。
この意見はいちエントラントとしての本心で間違いは無いから訂正はしません。

しかしですね。
主催者側はこの方法(現金書留+申込書+改造申告書)が一番、処理が楽らしいのです。
入金確認が要らないからですね。(素敵な方からメッセージ頂きました^^;)

ここでエントラントは言うでしょう。
「カネとってイベント開催してるんだからさぁ。主催者側がエントラントの立場になって申込し易く改善しろよ。」って・・・

でもですね。
現在のジムカーナ界はエントラントが減り閑散とした雰囲気ですよね。
会場をおさえて、規則書の発行掲載(配布)オフィシャル集め等々・・・
カネとってるって言っても、多分、利益は無いに等しくボランティア精神で成り立ってると思われます。

まさしく負のスパイラルに突入してる感じです。

本来は大企業の協賛を得たり、モータースポーツ系ショップが広告宣伝費として運営したりして
エントラント、主催者、協賛社、ショップ等、すべてがウインウインの関係なれば
良好に発展していけるんですけどね。
少なくともバブルの頃はそんなんだったと思うけど、今はほど遠いかなぁ。

結論としてエントラントも走る(競う)機会が減ってはいけないし、この素晴らしいジムカーナって言う競技を過去の物にしてはいけないので、本気で考える時期がきてると思います。

早速ですが、こんなのはどうだろう?
具体的な改善策を考えてみました。(笑)
エントラントに年1回のオフィシャル(主催者手伝い)を義務化するとか・・・

今現在、申込書にクラブ印がある方はエントリー費が1000円引きですよね。
同じようにオフィシャル参加ありはエントリー費据え置き。
オフィシャル参加なしは1000円アップとかどうだろう?
(まあ金額は例えばですが・・・)

皆さんクラブに入っていても、主催をしないクラブ所属の方が多いですよね?
恥ずかしながら私もオフィシャルは殆どしてません(ペコリ)
自分の反省を込めての意見です。
Posted at 2017/03/02 15:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月28日 イイね!

2017JMRC関東ジムカーナチャンピオン第1戦申込

2017JMRC関東ジムカーナチャンピオン第1戦申込3月12日の開幕戦に
NT1500
でエントリーします。
本日、申込書発送します。
久しぶりの現金書留なんだなぁ。

応援の意味を込めて、エントリー名をEXEから霧羊(ほぐしーぷ)にしてみた(笑)
Posted at 2017/02/28 12:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月02日 イイね!

関東ジムカーナ チャンピオン戦のPN1とNT1500クラスを考える

関東ジムカーナ チャンピオン戦のPN1とNT1500クラスを考える昨年の2016年は首記の(関東ジムカーナ チャンピオン戦)シリーズでPN1クラスとNT1500クラスにエントラントが分散してしまい盛り上がりがイマイチだった気がします。
まあ私はシリーズの前半で転んでしまい、聞いた話と想像で勝手に語ってますんで盛り上がった方がいたらすいません!
そんなこともあって
今年(2017)のチャンピオン戦はどうなるの?
私なりに色々考えたんですが、結論から言うと
チャンピオン戦はNT1500でいんじゃねぇ?
まず過去の実績から
2013年はNT1500のみ成立:平均7.14台参加
2014年はPN1のみ成立:平均5.88台参加
2015年はNT1500のみ成立:平均10.25台参加
2016年はどちらも成立:平均参加台数はPN1は3.89台、NT1500は2.33台
となりNT1500のみが成立した方が参加台数が多いんですよ。
次はハード面(参加車両)の能力差はどうか?
私がここ2~3年で参戦してきて思いますが、どちらのクラスもほぼ同程度の改造内容だと思います。
って言うか全く同じかも(笑)
そしてチャンピオン戦はすべて県戦と併催ですから他の成立クラスもほとんどB車両なわけで、やっぱりNT1500の方が参加しやすいですよね。
(私は千葉東京シリーズも追いたいし・・・笑)

皆さんはどう思ってますか?
特に参戦予定の方の意見、賛否がしりたいなぁ!
コメントめんどくさい方で「チャンピオン戦はNT1500クラスでいんじゃね!」に賛同の方は是非とも「いいね!」もよろしくお願いします^^。

Posted at 2017/02/02 17:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムカーナにおけるバケットシート設置の考察 http://cvw.jp/b/492744/44125655/
何シテル?   06/26 10:25
GA2→DC2→NSX-S→NSX-R,S2000→NSX-R,GK5→NSX-R,ND5RC 2012年 千葉,東京ジムカーナシリーズチャンピオン(S200...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ホンダのNSXページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 10:11:59
 
ジムノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/14 10:07:14
 
エグゼスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/26 09:16:17
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車の5型(車体番号の頭が5) NR-Aだけど安全装備充実でびっくり! ・夜間歩行者検知 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
02R最高です。200型 最終の最終型
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
抽選に当たった(キャンセル繰上)ので購入。 FF最速だったか? 310馬力の1380kg ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2014/5/22納車 CHANGE&CHALLENGEの為に購入 ショックアブソーバー ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation