• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TA21のブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

どうしたダイハツ!~NEW ムーヴ

どうしたダイハツ!~NEW ムーヴ軽ハイトワゴンの頂点だったと思ったスタイリングも
現行型で後退...そして、まさかの新型。
まだネット画像で見る限りですが、
ekワゴンに顔が似てしまっているけど、あのまとまりに及んでなさそう。

ちなみに、伝統のヨコ開きバックドアも捨てられました~
これは仕方ないかなとも思えます。

ヨコ開きバックドアの利点として思いつくのは
・全開にしなくても荷物が出し入れできる
・バックドアから脱出が容易(これはファンカーゴだけ?)
ですが、
雨天の荷物出しの時に、屋根代わりになる跳ね上げ式は羨ましかったり。

ファンカーゴのバックドアは
「なんであんなとこ凹ましたの?」な処理がされていますが、
"頂点"は美しかったですね。
後継とされるラクティスでも跳ね上げ式に変更されたことを考えると、
いままでよく採用していたなというとこでしょうか。
Posted at 2014/12/14 23:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2014年12月13日 イイね!

新型アルト 祝フロントウオークスルー!

新型アルト 祝フロントウオークスルー!ティザーCMの"美しい"かどうかは別として、やっぱりイイ!見慣れてきた!w

それに加えてインテリア画像で、インパネシフト採用と憎っくきwセンターコンソールはナシ!
現行アルトのスタイリングは良いな~と思っていたのですが、ウオークスルー面(フロアシフトとはいえ、できなくはないが)と、"円"をモチーフとしたダッシュボードがどうにかならないかと考えていました。

まだまだ全貌はわからないですが、現時点で気になるのは、

・フロントシートのヘッドレストは固定式だけなのか?
・リアシートは分割で可倒しないのか?
・鉄ホイールのホイールカバーのデザインは?
(まさか、この画像のホイールえらくスポークが薄細いけどスチール??んなわけないか?)

22日が楽しみです!
試乗スルスル詐欺状態の私ですが、このアルトだけは即効で乗るぞ!!
Posted at 2014/12/13 16:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2014年12月02日 イイね!

またやっちゃった...バッテリーあがり

またやっちゃった...バッテリーあがり昨日外出中、嫁から突然の電話。
ファンカーゴのエンジンがかからないらしい。
どうも、30分ほどスモールランプをつけっぱなしだったとのこと。
そんなもんでバッテリーがあがるわけないのですが...
ドライビングランプも同時点灯...そりゃそうだ。

そもそも、何でこんなことが起こるというと、
我が家の駐車場の事情で、助手席側から乗り降りしていることが原因。
5年前にも同じ過ちをしていて、解決策を思案していますが、
やっとスマートなのを思いつきました。というか普通に考えたらそうだろ!といわれても反論の余地なしですが、要は、運転席側のドアの開閉時に作動する"キー抜き忘れ&ライト消し忘れ防止"のブザーが鳴る機能を助手席側に施せばよさそう。
で、配線図集を引っ張り出し格闘。
う~ん、図のように運転席のカーテシスイッチび助手席側のをつなげてやるだけで、問題解決かつ新たな問題発生なしと思えるのですが....もし、こりゃだめだとわかる方がいらっしゃれば是非ご連絡ください!
Posted at 2014/12/03 00:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適改良 | クルマ
2014年12月01日 イイね!

フロントウォークスルー原理主義者が見る"N-BOX SLASH"

フロントウォークスルー原理主義者が見る"N-BOX SLASH"私がことあるごとに主張しているw、
「センターコンソール不要論」
(スポーツカーは除外...なんかブレてますが)

万人向けとして、前型のフィットはコンパクトカーの完成系のようなデザインと考えているのですが、唯一、その運転席と助手席を分断するセンターコンソールが許せない、やるせない存在です。
ほんとに、何であんなところにコンソールというか変速レバーを置きたがるかなぁ と。

たぶん、私もブレているように"スポーツカー"マインドをクルマに求めている気持ちなんでしょうか。



さて、本題は、近々発売される"N-BOX SLASH"
へんてこデザインを好む私としては画像を見る限りナカナカのそそる存在です。
しかし!下段左の写真を見てスピーカーが足元塞いでる~!!で落胆、しかし、右の写真で希望を見つけました。
詳細はたどり着けなかったですが、TOYOTA bB的サウンド特化グレード以外に
ちゃんとウォークスルーが容易にできる"良心"的グレードもあるようですね。

これも前から思っているのですが、"男は黒!"みたいな勢いで、
スポーティーグレード(〇〇カスタム)は黒の内装しか選べないのはなんとかならんですかね?

チョップドルーフ、実車に乗り込むのが楽しみです!
Posted at 2014/12/01 23:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月29日 イイね!

H4 LED ヘッドライト

H4 LED ヘッドライト友人に依頼されて落札したLEDヘッドライト球?
"ヘッドライト H4 Hi・Lo切り替え式 LEDフルキット"(バイク用なので1灯分)
送料込みで5,000円。

点灯チェックをしてもも良いとのことだったので、
12VのACアダプタで点灯試験。
真横からでも目潰し状態の明るさなので、Hi/Low切り替えでどのように点灯しているか確認(濃~いサングラスか溶接面でもあれば可?)できなかったのですが、ACアダプタと100Vコンセントに繋げたワットチェッカーが消灯時0.8W、Low点灯時23.8W、Hi点灯時38.3Wだったので、おそらくは後方のLED 1灯がHi時に追加されるものと推測。
パッケージを開けるまでは、Hi/Lowの切り替えを、下面にも同じようにLEDのセットがあって、それの切り替えだと思っていましたが、ここに写っている上面(にあたるのかな)の一箇所だけでした。
部屋の中では、切り替え点灯を繰り返しましたが明るさは変化しましたが、壁に落ちた影を見る限りでは、わずかにズレた影(というか明るいところ)が追加されるだけで、実車装備時にどれぐらいのHi/Lowの照射に変化があるか興味?があるとことです。

私のスパーダに取り付けは...ヘッドライト後方に35mmの余裕は皆無だし、後部に空冷ファンが露出しているので無理かな....

友人のRZV500への装着結果が楽しみです。
Posted at 2014/11/29 23:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健忘録 | 日記

プロフィール

「遠い記憶を辿り、父親の田舎を巡っています。」
何シテル?   09/17 07:36
89年式ホンダSPADAを好きに弄っています! また、TOYOTA funcargo 前期型1500Gを更に便利にするために小改変していました。 ご質問等あり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアミックスとモードドアアクチュエータ故障の原因考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:37:46
エアミックスドアアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:35:21
ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:38:40

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ティーダに引き続き、またもや義父から譲り受けました。 令和6年2月〜 初年度登録から ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
マフラーをD-Tracker用スーパートラップを強引に溶接取り付け、ヘッドライトをYAM ...
ヤマハ ビーノクラシック ヤマハ ビーノクラシック
ついにオークションで購入!約20年落ちの2ストスクーター
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
ちょっとした通勤に、今更ながらのV125Gデビューです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation