• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TA21のブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

ブレーキからの異音

ブレーキからの異音キュルキュルを聞かないなと思っていたら、半年前から、低速のブレーキング時に微かに”ピヨピヨピヨピヨ”。恐らく後部から聞こえているようでした。
パッド/シューの磨耗リミッター?からの音だと、もっと盛大に聞こえるとのことで、安心し、まあ、グリスアップしたら直るんじゃない?と知人に言われていましたが、ブレーキ回りを自分の手でするのは尻込みで...乗る度に、耳に付くものの放置していました。
途中、ディーラーにも相談に行って、まずは点検で3,150円とのこと。値段は適当とも思いましたが、予約の2日後にということで、邪魔くさくなり...また放置。

で、昨日、重い腰を上げ、まずは金がかからない事から自分でやってみようということで、
少し前に手にいてた、コンプレッサーで簡単に清掃!

ジャッキアップし、タイヤを外し、

簡単に外せたドラムを置いただけで、粉塵の黒い輪

しっかり、マスクとゴーグルをし、エアーを吹いただけで

40000km超の間の粉塵が綺麗さっぱり!シューの厚み残は2.5~3mm(交換まだいい??)

近所を徘徊走行で...見事に鳴き止みました。早くやっときゃ良かった!!!
Posted at 2013/10/14 23:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修 | クルマ
2013年10月14日 イイね!

やっぱり君か -サイドミラー開閉不能-

やっぱり君か -サイドミラー開閉不能-数ヶ月前、左サイドミラーの開閉時、音が大きいなと思っていたら、数週間前から、開閉スイッチを押しても、閉じなくなっていました。
以前、同様の故障をし、修理していたのは、右側だったので、原因が同じではと考え、中を見てみると、やはり、モーター部を封入?しているプラスチックケースをとめている爪(画像矢印部)が欠けていました。これにより、ケースが微妙に開き、ギアがズレてモーターが過負荷になりスイッチに反応しないと思われます。
前回の補修でいまだ再発していない"タイラップで締め上げる"のみの補修をしようと思いましたが、あいにく手元に20cmまでの長さのものしかなかったので、とりあえず、応急処置として針金で締め上げ、イグニッションオンしてみると、現状、開閉スイッチが"閉"状態だったので、あたりまえのように閉じてくれました。

右側の補修後、「左側も壊れる前に、事前にやっておけば...」と考えるだけで、体が動いてなかったのを反省しました。
Posted at 2013/10/14 10:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 補修 | クルマ
2013年03月04日 イイね!

足を向けて寝てやる!

足を向けて寝てやる!ちょっとした通勤に、初めてのスクーターを導入しました。
半年間にも渡り、50cc 2ストか125cc 4ストで悩みに悩んだのですが、"通勤快速"と呼ばれるSUZUKI アドレスV125Gの"規制前"初期型のK5となりました。
事前の調査以上に、まさに"通勤快速"、50ccに剛毛の生えた程度の軽量ボディーに、125ccの(おそらく)良く出来たエンジンはすばらしいです!
正直、ここまでパワーは要らないと思えます。これを更にチューンする人って、どんだけカッ飛んでんでしょうか!?

と浮かれている中、今回、残念なことに、オ-クションでの入手では問題がありました。
不誠実に金銭を得ようとする人間と接したことが無いので、ここ数週はショックというかストレス溜まりまくりでしたw

で、気を取り直して、完了しているはずだった基本メンテを一からやり直すことになりました。どろどろのエアクリーナーエレメント、オイル/エレメントを交換していく度に、明らかに調子が良くなっていくのは、嬉しいのですが、非常に複雑な気持ちです。
次は、これまた交換済みな筈だった、駆動系のベルト/ローラーをどのタイミングでチェックするかが悩みの種です。そこまでのスキルが無いので、まずは情報収集です。
みんカラや価格comなど、8年の情報蓄積は、新参者にありがたいですね。


Posted at 2013/03/04 23:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アドレスV125G | その他
2013年02月03日 イイね!

純正ルーフラック装着

純正ルーフラック装着苦難を乗り越え取り付け完了しました。
難しい点は

1に"入手"
2が"天井の内装材取り付け"、
3が"天井の内装材取り外し"

入手は
ルーフラックがボディーから、簡単に取り外せなく(天井内張り全剥がし必須)、解体作業一歩手前まで進めないと厳しいので、解体までする業者さんからの入手が必要なのがネック。オークションで車体ごとの部品取り出品されていたファンカーゴに装備されていたので、問い合わせたら取り外して売ってくれるとのことで入手できました。

内装材の取り外しは
ピラー部の内張り計6パーツを完全に外せて、2人でやれば直ぐなんですが、
シートベルトとの絡みがあって、これを怠ったため無理からの作業(内装材に数箇所、折れの皴ができました...orz)でした。

その次に取り付けで、思いっきりが必要なのが、
"ボディに計14個の10mmφ穴あけ"
ラック入手時に、一緒に取り外してもらい入手した室内側のステー(純正専用)をボディーに取り付けて、これを見当としますが、ボディーに穴をあけるのは、ここまできても性格上、躊躇しましたw(ポンチを一個打ってしまえば、引き返せない感コンプリートで勢いつきましたw)

で、空けたはいいものの、ラック側から出ているボルトとはズレてしまい、さらにドリルで穴を拡大する羽目に。(ボルト径は6mm、ガイド?の突起の径は9mmでしたが、下穴あけた後は。どちらも10mmで穴を開けて、ラックあてがってから微調整でよかったかも)

<パーツレビューに加筆転載予定...>
Posted at 2013/02/03 10:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適改良 | 日記
2013年01月21日 イイね!

ルーフの内張りを剥がす!

ルーフの内張りを剥がす!昨日、ひょんなことから直接、ルーフラックを引き取りに行くことになり、送料なしの税込み4,200円で入手完了。お願いしていたステーボルト類も全て揃い...ここで、落ち着いてしまうと春まで塩漬けになる可能性もあるので、勢いで内張りを剥がしました。

内張りを車外へ強引に引き抜くのが一番、泣きそうになったとはいえ、その準備段階、これまで追加してきたオプション品の数々(ルームランプ×3、オーバーヘッドシェルフ、ロングアシストグリップ)を取り外さなければならず、もう二度としたくない作業工程と記憶しました。

これで不安だった「メーカーオプション品のステーを取り付けるネジ穴が存在するのか?」の答えが出て一安心。
というか、防音材の貼付け位置、中央はともかく、やっつけ仕事すぎ!
Posted at 2013/01/21 23:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適改良 | 日記

プロフィール

「遠い記憶を辿り、父親の田舎を巡っています。」
何シテル?   09/17 07:36
89年式ホンダSPADAを好きに弄っています! また、TOYOTA funcargo 前期型1500Gを更に便利にするために小改変していました。 ご質問等あり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアミックスとモードドアアクチュエータ故障の原因考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:37:46
エアミックスドアアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:35:21
ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:38:40

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ティーダに引き続き、またもや義父から譲り受けました。 令和6年2月〜 初年度登録から ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
マフラーをD-Tracker用スーパートラップを強引に溶接取り付け、ヘッドライトをYAM ...
ヤマハ ビーノクラシック ヤマハ ビーノクラシック
ついにオークションで購入!約20年落ちの2ストスクーター
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
ちょっとした通勤に、今更ながらのV125Gデビューです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation