• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サダのブログ一覧

2009年05月15日 イイね!

オフ会その7 帰還 反省会

オフ会その7 帰還 反省会ようやく「松阪牛を食べ 紀伊半島の林道を走り キャンプで焚き火をし語らおう会」も終盤に差し掛かってまいりました。

まだ、我々は尾鷲に居ります。
ここから、松阪まで100Kmほどあります。
疲れと、満足感がピークに達しており慎重に帰路に就きました。

帰りは、3台そろって一般道をコンボイ走行です。
ここでも、小電力無線は役に立ってくれました。

すると、隊長から急遽無線が入りました。

「サダさんのテリキ、どのくらいパワー出てるの?」
「加速比べしてみない?」

この無線により私たちは、急遽秘密のテストコースへと向かいました。
もちろん一般公道でないテストコースです(笑)。

通常私のテリオスは、ブースト1.2kで推定80PS 最高速160Km/hほどです。
今回、低いギアではテリオス1300とほぼ同じような加速をしましたが、4速140Km/hから車速が伸びません。
隊長のテリオスや、H君のテリオスにおいていかれます。
なぜでしょう?いろいろ原因を考えます。
 
①気温が高いため空気の充填効率が下がりパワーが出ない。
②新しい大径MTタイヤを履いたため、ハイギヤードになりすぎた。
③その他

後日、たいへんな事実が発覚いたしました。
なんと、エアー圧が4輪とも1/psを切っておりました(恐)

そんなこんなで松阪までたどり着き「とん亭」で写真の定食を食べながら反省会です。
テリキャミ小隊再会を誓いお別れしました。

今回、オフ会にご参加していただいた皆様
ほんとうに、ありがとうございました。

了。
Posted at 2009/05/17 23:27:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | テリオスオフ会 | クルマ
2009年05月14日 イイね!

オフ会その6 旧国道42号矢ノ川峠(後編)

オフ会その6 旧国道42号矢ノ川峠(後編)5月12日火曜15:00

いよいよこのオフ会最大にして最後の難所。
旧国道(酷道)42号線矢ノ川峠熊野口攻略が始まりました。

ここは、そう前回第一回キャラメルトロフィーの会場になった場所です。

隊長以下隊員2名+ワン(ライ隊員)気を引き締めて挑みます。
まずは、ライ偵察要員の偵察からです。(あまり役に立ちませんが)

ここは、写真の通り完全ロッククローリングのセクションです。
慎重にラインを読まないと、下回りのヒットや最悪スタックが待っております。
しかし、今まではこのようなところはジムニーの独断場でしたが、
さすがテリキャミ小隊、果敢にアタックします。



最初に遊人H隊員、慎重にアタックします。
次に隊長、そして私サダの順番です。
この様子は、隊長のビデを似て克明に記録いたしましたので
後日のアップをお楽しみに!



まだまだ気の抜けないセクションが続きます。
ロック通過時は、ミリ単位でラインを予想し通過させます。
階段状のロックや、木の枝に覆われたまるで落とし穴のような路面を緊張しながら通過し進軍します。



やがて、壊れた木の橋に到着しました。
ここはラインが2本あり、片方は段差のある安全なルート、もう一方は丸太橋の端にタイヤ半分だけかける危険なルート、もちろん隊長とH君は迷わず危険なほうを選びました(笑)。



どんどん進軍します。
このあたりまでで、我々の車両スーパーテリオスたちは、張り出した小枝により傷だらけです(泣)。

やがて、難所の大岩にやってまいりました。



ここは、テリオスにとっても非常に厳しいところです。
崖側ぎりぎりに寄っても、大岩とのクリアランスが1cmもありません。
また、前方にはいやらしく木が生えておりまして、絶妙なステアリング捌きが要求されます。
また、リマインダー(車外で方向を指示する人)との信頼関係が重要となってきます。
呼吸を合わせ我々は、無事突破しました。



しばらくして、隊長より転戦の指示が下ります。
もう、我々の緊張感も限界に達しておりました。
「無事これ名馬」のたとえもあります。



通ってきた難所を、次々にクリアーしふもとの安全なところで、大休止となりました。

しかし、このとき今まで活躍できていない特別隊員の「イエロージェイソン君」から、不満の声が聞こえてきました。
箱から出てきて、大暴れしたのは言うまでもありません(笑)。
詳しくは、遊人H君のブログにて。

こうして、旧国道42号矢ノ川峠を制覇しましたが
まだオフ会は、終わりません。
進路を松阪へと取りました。

その7へ続く。







Posted at 2009/05/16 20:46:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | テリオスオフ会 | クルマ
2009年05月13日 イイね!

オフ会その5 旧国道42号矢ノ川峠(前編)

オフ会その5 旧国道42号矢ノ川峠(前編)お昼ごはんを食べ、TAMさんと別れ
いよいよ旧国道42号線矢ノ川峠尾鷲口アタックです。

ここで、改めてテリキャミ小隊のアタックメンバーを紹介します。

テリキャミ小隊隊長 バットロードRSさん テリオス1300 沈着冷静にして激しいハイスピードオフロードランを得意とする熱い旅人。

テリキャミ小隊廃道酷道分隊所属 遊人Hくん テリオス1300 ターマックからグラベル何でもこいのビビリミッター付ラリースト。

テリキャミ小隊廃道酷道分隊所属 私サダ テリオスキッド660(クロカンスペシャル)。

以上3名がコンボイにて頂上を目指します。
今回の秘密兵器はこれです。
特定小電力トランシーバーです。
これにより、乗車中も会話ができ非常に重宝いたしました。

尾鷲市内から旧道の上り口までは、42号線のハイスピードターマックSSです!
皆さんとばすこと、私のMTタイヤが悲鳴をあげておりました(笑)。

いよいよ旧道に到着しました。



ここからは、登りのオフロードです。
周りには新緑の緑が広がり、気分は最高です。
そうこうしていると、素掘りのトンネルが現れました。



路面は、こぶし大の石がごろごろしておりなかなか走り応えがありますが、皆様結構なスピードで走り抜けます。
ところどころで、タイヤのチェックも欠かせません。



やがて、旧矢ノ川トンネルをぬけると八十谷林道との分岐です。
ここまでで約4Km峠の中間地点です。
さらに進むと、NHKの電波塔があらわれ、林道は馬の背へとさしかかります。
ここは、今日1番のビューポイントでした。
眼下に三木里の町と太平洋が広がり、とてもよい景色でした。

とうとう旧矢ノ川峠に到着しました。
昔あった茶屋は、跡形もなく歌碑だけが寂しく立っておりました。

帰りもハイスピードのダートランです。
このもようは、バットロード隊長がビデオで撮影してくれましたので
後日アップされるかもしれません。

次は、熊野口です。
前回のキャラメルトロフィーの場所です。

その6に続く。


Posted at 2009/05/16 00:19:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | テリオスオフ会 | クルマ
2009年05月12日 イイね!

オフ会その4 癒し系林道

オフ会その4 癒し系林道散々遊びまわって、皆さんのお車はどろだらけです。
それでもなぜか、ニコニコしております。

さて、お次は癒し系林道のツアーです。
キャンプサイトの目の前を走る「千尋林道」を千尋峠に向かって走ります。
本来であれば、けっこうガレた路面が10Kmほど続き、標高も一気に500mほど上がる風光明媚な癒し系林道ですが、この日は路面崩落のため5Km地点で終了となりました。
残念です。
写真は、崩落現場より望める小木森滝です。
水量も豊かでけっこう綺麗でした。

でも、隊長はじめTAMさんH君とも、ブレーキングドリフトやらきっかけの重心移動など、マニアックな話題で盛り上がっておりました。

このあと、一旦R42号線に出てコンビニ補給へと向かいます。

少し早いですが、お昼の食事を取ることになり
尾鷲市の回転寿司へと向かいます。
たいへんおいしゅうございました。
4台揃い踏みの記念写真です。



ここで、TAMさんとお別れです。
テリキャミ小隊のキャンプに参加していただき、感謝です。
道中気をつけてお帰りください、、、。
このあと、アクシデントがあった模様です。

我々テリキャミ小隊本隊は、これより旧国道42号線矢ノ川(ヤノコ)峠へとアタック開始です。

その5に続く。
Posted at 2009/05/14 20:32:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | テリオスオフ会 | クルマ
2009年05月11日 イイね!

オフ会その3 ミニクロカン大会

オフ会その3 ミニクロカン大会5月12日

翌朝目覚めると遊人H君の姿がありません。
偵察要員のライ隊員とともに早朝AM5:00よりおきだし、なんと本日のミニクロカン大会の会場を事前下見です。
気合が入っております!

実は今回のクロカン場(写真の前方土の部分)昨日まで水没しておりました。
ところが、本日目覚めると昨日まであった水が引き、何とか走れそうな感じになっておりました。

AM8:00頃、皆さんが起きだしてきて各自コーヒーを点てたり、朝食タイムです。
遊人H君は、ライ隊員にパンをすっかり食べられておりました。
そのあと、テント等を撤収しいよいよクロカンチャレンジです。

昨日よりは走りやすくなったとはいえ、川床にはこぶしより大きな石が厚く積もり、スタックの危険性は付きまといます。
しかし、3台のテリオスと1台のパジェロミニは起伏にとんだ石の川床を縦横無尽に駆け回ります。
これだけ、広い川原を目の前にすると皆さん性格が変わりますね!(笑)

しばらくすると、自然に渡河が始まり土のモーグルポイントへと移動を始めました。
ここはもともと2輪のオフローダーが開拓したコースのようですが、そこはテリオス車幅が軽並みしかありませんので、各々チャレンジを開始します。
土のところは、砂交じりの土で昨日まで水に水没していたところもたくさんありなかなか侮れません。
渡河したあとの登り90度ターンで、私はいきなりスタックしてしまいました。
それでも皆さんあわてず、むしろ喜んでロープで引っこ抜いてくれました。

そうこうしている間に、TAMさんのパジェロミニがより難易度の高いセクションにチャレンジです。
40度くらいの斜面を降り、水のたまった溝を越えまた40度の斜面を上がるというけっこう厳しいところです。
案の定スタックしてしまいました。
降りきったところですぐのぼりで、水がホイールの半分以上あり、ずるずるのマッドでしたのでしょうがありません。



バットロード隊長を含め皆で嬉々として、ヘルプしたのはいうまでもありませんでした。TAMさん、おいしいところありがとうございました(笑)。

そのほかの写真も、隊長が撮っておられましたので
放浪の旅より帰還後アップしてくれると思います。

このあとも、皆でヒルクライムや川渡りを存分に楽しみました。


その4に続く。

Posted at 2009/05/14 18:57:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | テリオスオフ会 | クルマ

プロフィール

「@エルチェ さん
代車なのでしょうがないですが😅💦
アライメント調整で劇的にハンドリングは変わりますよ❣️」
何シテル?   08/22 13:55
みんカラをはじめて10年になります。 CCVが好みで4WD車全般が好きです。 オフロード 林道探索 ロッククローリング 雪道走破 スノアタ 長距離走行 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3 45678 9
10 11 12 13 14 1516
17 18 19 20 2122 23
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

スライドリアウインドウ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/12 12:09:42
トランスファーブラケット補強 アウトプットシャフト 曲がり 折れ ベアリング交換  JA11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 21:58:25
ヘッドライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 12:56:00

愛車一覧

スズキ ジムニー 『シマウマ』ツーリングロッククローリング (スズキ ジムニー)
『ジムロック』ストッククラス出場を視野に、『ツーリングロッククローリング』ができる車両と ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
ジムニー用に専用トランスポーターとして導入 これから積載できる様架装します。 いすゞエ ...
ダイハツ テリオス ダイハツ テリオス
新しく加わりました1300cc4WDターボ白ナンバーのテリオスです。 225/75R1 ...
スズキ ジムニー 1300 ツーリングトライアル号 (スズキ ジムニー 1300)
1985年式JA51Cです。 全長3355mm全幅1465mm全高1690mm車両重量 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation