• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょういちごうのブログ一覧

2014年01月06日 イイね!

灰焼きおやきを探索してきました

灰焼きおやきを探索してきましたあけましておめでとうございました。(過去形?)
年末年始はあまりみんカラにアクセスできず、失礼いたしました。
さて、年末31日にドライブをしてきましたのでそのご報告。




目的のひとつは、新しいスタッドレスの皮むきと氷雪路上確認。
いままでずっとBSだったのですが、今回はダンロップなのでどんなもんかな、と。
そしてもうひとつの目的は灰焼きおやきの探索。

おやき」というのは長野の北のほう発祥の非常にポピュラーな郷土料理で、今や長野市内ではコンビニや大手スーパーでも買えるほか、観光上の名物としても有名です。
そんななかでも子供の頃たべた、いろりの灰の中で焼いく「灰焼きおやき」をここ数年追っかけていたりします。




それをご存知だったみん友のrosy!さんが、とあるオフで一枚のパンフレットをくれました。
それがこの「アルプスおやき恋訪」。ありがたき幸せ。
今回はこの情報にネット情報を加え、安曇野市あたりから長野市までの国道19号線沿いを探索する事としました。




果たして、灰焼きおやきを作っている所を発見しました。
場所はここ
もちろん年末年始のお休み中ですので、近日中にまた行きたいと思います。
rosy!さんありがとうございました。

その後、19号沿いの「おやき」の看板やのぼりをチェックしながら長野駅まで行き、昼過ぎに有名店である誠心堂に入りましたが、残念ながら完売。
頼みの綱の駅ビル地下の西澤餅店も野沢菜6個を残して完売でした。
しかたがないのでその6個とスーパー売りのいまいちなやつを15個ぐらい買って、食べながら帰りました。

往路は神奈川から20号山梨経由で長野入り。
帰路は碓井バイパス群馬埼玉八王子経由で帰宅。
全行程下道約560km。
八王子辺りで年明けでした。

そうそう、氷雪路はまったくありませんでした。残念。
ただ、塩はたくさん撒かれているようだったので、コイン洗車場で洗ってから帰宅しました。

ということで、本年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/01/06 03:19:38 | コメント(18) | トラックバック(0) | たべる | 日記
2013年05月18日 イイね!

腹いせに砂利の峠を越えて長野に行っておやきを食べ過ぎた。

腹いせに砂利の峠を越えて長野に行っておやきを食べ過ぎた。ふつうの休みの日曜日にわざわざ「予定有り」とスケジューラー入力したのに、出張行ってくれと言われて断れない社畜でございます。
そんな事があってストレス溜めていたある日、みんカラ見たらヤバそうな未舗装峠道のレポがある。
この快特 山猫号さんの秩父市道川上大滝線を紹介したブログを読んだり調べたりすると、北関東に3箇所しか無いロングダートのひとつとか、長野県と埼玉県を直接結ぶ唯一の車道とか書いてあるじゃないか。
これはもう行けって事だよね?

5/11(土)3:24神奈川の自宅発。
道がすいているうちに東京や埼玉の混みそうな所を抜けてしまう作戦。
とりあえず峠に一番近い道の駅「大滝温泉」めざして走る。
トップ写真は通りがかった秩父駅。
シェルのスタンドを探して小一時間秩父の街をさまよったけど、昭和の面影が色濃い面白そうな所だ。
機会があれば、また来て街を徘徊してみたい。



7:57道の駅「大滝温泉」到着。
とりあえず3時間寝る。



話は脱線するけど、ここにあった観光案内地図が南を上にして描いてあった。
東京の地下鉄通路に設置されてる地図なんかもそうなんだけど、見る人が向いている方角を上にして描かれてる。ナビで言うヘディングアップ。
完璧にノースアップ派の僕は、これをやられるととても混乱する。
だけど大勢はこのほうがしっくりくるんだろうか。
少なくとも方位表示くらいしてほしい。



脱線ついでに秩父で「おやき」を発見したという話。
昼ごろ起きて身支度をして、食べ物は無いかと道の駅内を探していたら、物産の中に信州おやきに似た物を発見。
ふと傍を見ると、それを紹介した新聞記事が貼ってある。
それによると、2005年の合併前に旧大滝村で村おこしに考案した「おやき」がベースであると言う。
そのおやきが信州おやきを参照した物かどうかは書いていなかったが、買って食べてみると味付けの構成が信州のそれとまったく同じだった。
したがいこれは参照案件であると勝手に結論づけた。



昼過ぎに走り出してすぐに、ナビがこんな地図を表示した。



ダムを越えるための越えるループ橋。
大自然の中の巨大だけれど繊細な人工物のコントラストは彫刻のインスタレーションの様。



で、その上の滝沢ダムに寄り道。
この高度感がダメ。好きだけど怖い。



で、「ダムカード」もらえます。
ほかに3箇所あるダムでもそれぞれカードがあって、4枚集めるとスペシャルなカードがもらえるらしい。
お近くの方、どなたかチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



ダムから30分ほど走ると、いよいよ未舗装峠道である。
ちなみに未舗装路の全長は約20キロ。
上の地図で紫色の線がそれ。
地図右側の市街と比較すると、20キロは結構長い事が分かる。



新緑と沢と雨の相性はそう悪くなかった。
時間に余裕があれば、コーヒーでも沸かして景色を楽しむのも良いかもしれない。
道は良く踏み固められてワダチも浅く、悪くはない。
けれど落石が多く、道にコブシ大の石がたくさん転がっているので、気を抜く暇はない。



2速常用で1と3速を数回、というペースで1時間ちょっとで峠の頂上に到着。
この日この峠道であったのは写真のルークスと途中ですれ違ったミラジーノの2台。
この後は長野側に降りたのですが、このすぐ先から舗装されていて、非常に気持ちの良いワインディングでした。

で、どこへ向かったかと言うと、長野市。
おやきが食べたくなったので。



峠からほぼ真西に向かい、国道141を右折して北上。
途中のパン屋でもおやきを買って食べつつ。
さらに18号を左折し、すぐ上信越道に乗って長野駅前の誠心堂に飛び込む。



しかし到着が17時すぎでほぼ売り切れ。
僕のイチオシの誠心堂は早く来ないと食べられないのだ。



しかたがないので駅ビル地下に入っている西澤に行くと、そこそこありました。良かった!



んで、買いすぎた(笑
10個も買っちゃった。
おやきは1個がだいたいおにぎり一個強のボリューム。
まあ残ったら冷凍すればいいし。

帰りは18号→17号→首都高で24時すぎ帰着。
そして不思議な事に、おやきは全て消えていました。(胃袋に)

>快特 山猫号さん、ご案内ありがとうございました。
>楽しかったです。
Posted at 2013/05/18 05:16:02 | コメント(15) | トラックバック(0) | たべる | 日記
2012年11月11日 イイね!

たるんだ体に活を!入れすぎた。。。

たるんだ体に活を!入れすぎた。。。最近まったく運動してませんでした。
健康診断でも「運動しろ」と言われ続け…。
そこで、たるんだ体に活を入れるため、昨日自転車に乗ってきました。

ところで「かつをいれる」の「かつ」は「喝」じゃないのね。あぶねー。

自宅近くの境川の川沿いに神奈川県道451号「藤沢大和自転車道線」という道があって、そこを使って厚木まで行き、単独ラーオフ(ラーメンを食べるの意)を決行した後に戻って来るという計画。
もちろん運動不足=メタボであり、高カロリーなラーメンは御法度なわけだが、この苦行を行うには目の前のエサは必要。二兎追うものは一兎をも得ず、である。

気持ち的には午前中に出発してラーメンを昼飯にし、明るいうちに戻ってこようと思ってたけど、久しぶりに乗る自転車や装備品の準備に手間取って(要は寝坊)、家を出たのが14時半。帰りは夜行ケテイ。

往路の途中の風景がタイトル写真。西日が木とか背の高い建築の上のほうだけ照らしている。
子供の頃は、こうなったら速攻で家に帰らないと怒られる、という時間帯。
郷愁に浸りながらも、いいかげん重くなった脚でラーメンだけを希望にペダルを踏む。




で、やっと着いた。町田のぎょうてん屋17時すぎ到着。
ところで、みなさんは東京ラーメンといったらどんなラーメンをイメージするだろうか。
僕は、今となっては「二郎」こそが東京ラーメンだと言っても過言の滝ではないと思う。
長くなるので説明は割愛するが、そんな大人気なラーメンだから「インスパイヤ系」と呼ばれるコピー商品もたくさんある。しかし、コピー商品だからといって侮ってはいけない。中には本家を越えたと評価されるものもある。
そう、このぎょうてん屋の「ぎ郎」もそのひとつである。「じろう」のコピーで「ぎろう」、ぎょうてんである。




さて、店内に入ったらなんと発券機に7〜8人のJKの行列である。それも体育会系部活帰り風でもなく、スカート長め髪黒めの普通のJK。過去数年ラオタをやってたけど、見た事ない光景である。またぎょうてん。
ここはステンレスカウンターだけの戦場である。客も小太りアブラギッシュなカロリーオタばかり。女子供はすっこんでろ、と言いたくなるような場所だけれど、髪を抑えながら麺をすするJKの姿も悪く無いよね。(俺キモッ!)




で、こんなラーメンです。無料トッピングコールは「ニンニクスコシヤサイ」。
これはドンブリが小さい「小」だけど、普通も盛りの比率は同じです。
まあ小なんでムリせず食べられる量だけど、味は二郎の味。好き嫌いがハッキリ別れるけど、僕は時々無性に食べたくなる味です。

帰り道は追い風と人の少なさでいいペースで走れました。
休憩は行きより1回多く取って、おケツの痛みに対処。
で、帰ってきたのが21時。全部で6.5時間もかかりました。
全距離は約70km。ペダル踏んでた時間は約4時間。メシと町田散策と休憩で2.5時間。
そんで、帰宅後発熱(笑)。
慣れてないのに大運動するとそういう事があるらしい。確かに昔スキーに行って謎の発熱したし、何年か前に荒川土手を80キロ走った時も悪寒がしたなあ。
体温は数時間で戻ったけど、ちょっとやりすぎちゃったかな。(笑)



Posted at 2012/11/11 18:25:34 | コメント(18) | トラックバック(0) | たべる | 日記
2012年04月23日 イイね!

あたらずといえども遠すぎです

あたらずといえども遠すぎです静岡出張の新幹線車内であります。
写真は小田原の売店で買ったノリ弁。
右上のラベルに注目。

タータン柄のコロっとした書体で「NRB398」。
「NRB」は「NoRiBen」で「398」は値段なんだけど、これ絶対「AKB48」にあやかろうとしてますよね?
で、あやかり損ねてますよね?

遠すぎじゃね?と言いたい。
「AKB38」で「赤帽サンバー」ぐらいが限度じゃね?
どうせ商品企画のおっさんがドヤ顔でつけたんだろう。
そうに違いない。
しかしまあ、ノリ弁だけに、

「ノリが良いのはいい事」

なんてな。。。

(´・_・`)
Posted at 2012/04/23 14:30:20 | コメント(18) | トラックバック(0) | たべる | 日記
2011年05月08日 イイね!

おやき活動報告

おやき活動報告5/4(水) オフ会翌日に長野へ。
目的はふたつ。ひとつは昨年脳梗塞で倒れた親戚を見舞う。もうひとつはおやき活動。
ここではおやきについてご報告。


「おやき」とは、長野県北部(北信)が発祥と言われる郷土料理で、山がちで米が作れない地域の粉食文化のなごり。
茄子や野沢菜、切り干し大根やあんこなどの具材を小麦粉の皮で包み、焼いたり蒸かしたりして食します。
もとが家庭料理なのでバリエーションが発生しやすく、地域ごとに皮の種類が違ったりします。
そのおいしさから、お米がふつうに買えるようになっても生き残り、コンビニにまで置かれるような、特に北信人にとってのソウルフードになっています。
現在では長野県の商材ブランドとして育成対象となっており、県がバックアップしているようです。


と、御託はいいから報告報告。


まずは小布施の松仙堂のおやき。道の駅で買いました。
須坂市が発祥と言われるふっくら発泡したおまんじゅうのような皮です。


長野市で主流の無発泡すいとん状の皮に慣れ親しんだ者にとっては違和感がありますが、どんな具材にも合う発泡皮はバリエーション拡大に寄与し、商材としての可能性を高めたと思います。
具材は茄子と野沢菜をチョイス。ほんのり甘い皮がおいしさを演出。
ああ、次からは具材が見える写真を撮ろう…。


次は、自分にとっておふくろの味になってしまっている長野駅前誠心堂のおやき。


親戚も大好物なので、おみやげにしちゃったら写真撮れませんでした。
拾い画像ですが皮の感じを見てください。


この皮は、べたべたとまわりにくっついてしまったり傷みやすいなどの欠点があり、観光地ではあまり売っていないのですが、市内地元民がふつうに食べるのはこのタイプ。伝統的な具材である茄子や野沢菜にベストマッチと思います。


最後に観光客対象にプロデュースされたブランド、小川の庄 縄文おやきです。



無発泡の皮を油を引いたほうろく(フライパン的な鉄鍋)で焼いたタイプで、商材化を意識して開発した最近の手法です。県外にも進出している鬼無里というお店も同じ物を出します。

遅く行ったため具材は卯の花しか無かったのですが、油を使っているため香ばしさとボリューム感があります。
店舗は非常に商業的に演出されていて楽しさもありますが、しかし個人的にはこれを伝統的おやきと呼ぶには抵抗があるなあ。
Posted at 2011/05/08 12:20:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | たべる | 日記

プロフィール

「え、スーパーRAP復活?エイプリルフール?」
何シテル?   04/01 10:16
しょういちごうです。 HNは会社の近くの焼き鳥屋さんから拝借しました。 昔、ミニバイクレースのトランポとしてハイゼットを買って以来、軽1BOXの合理性と経済...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 11:14:55
空調コントロールパネル電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 15:04:41
でなくなったウオッシャーを修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 14:20:14

愛車一覧

スバル サンバー ニューサビンバー (スバル サンバー)
H23年式バンディアスのMT SC 4WD(型式:EBD-TV2)です。 前のサンバーの ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
ヤマハのパッソルDです。 1980年頃に中古を3万円で購入。以来使ったり使わなかったりし ...
その他 ハロ エスケープ その他 ハロ エスケープ
オリジナル諸元 ブランド:HARO モデル名:escape(MTB入門機) 年式:198 ...
その他 バズーカ ビッグホーン その他 バズーカ ビッグホーン
オリジナル諸元 ブランド:BAZOOKA モデル名:BIGHORN(MTB中級機) 年式 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation