• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょういちごうのブログ一覧

2014年10月20日 イイね!

みんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた!

みんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた!※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた! について書いています。

って事で、オプミに行ってまいりました。
はるばる飯田からみん友さんがドレコンにエントリーするとの事だしね。
それにナビで調べると、全下道でも夜中なら2時間弱で行けるっぽい。
で、前乗りです。
湖畔の駐車場で寝て、起きたらこんな景色。




同じのが居たから、つい隣に停めてしまった。(笑
9時頃起きて顔洗って身支度してオプミ会場に。
なかなかの台数に人出。




ここにいる人みんなみんカラユーザーなんだと思うと、ちょっと変な感じ。




みん友のりんご屋で555さんのサンバー発見。
いつもの通りなかなかの人気者。


ではここで、いつもの通り気になった車をご紹介。




ミントコンディションの初代トゥデイ完全ノーマル版。
コンディションもさることながら、ニーズに対する回答としてのデザインが、やっぱり奇跡的。
デザインオリエンテッドでシンプルストイックながら大衆も魅了できる稀有な存在だと思う。
このころのホンダデザインはすごい。






業者さんの展示車。
旧コペンをベースに356スピードスターをモチーフにしたFRPボディを架装してある。
写真を撮ってたら「乗って帰っていいよ〜」って言われた。(笑
クーリングが厳しそうね。車検対応。




みんカラユーザーさんの車と思われます。
ダッシュボードのスロットカーコースとそこから伸びるグラフィックス!




女性がオーナーのタント。
ピンクのプライマーフィニッシュと思いきや、ラッピングだそうです。
比較的控えめなスキャロップやピンストに品を感じます。
キャリパーにも独特の造形と木目とピンストのアレンジが施してあって、神が宿ってました。
センスいい。






超ガーリーなMR2。
これ自作らしいんですけど、なんとオーナーさんおじさんです!
乙女心なしでここまでできるもんかな。
それとも中身乙女なおじさんなのかな。。。




見づらいけど、ミニの助手席にミニチュア・モンキーが載ってます。
登録すれば公道走れるスケール2/3くらいの実車だと思います。メーカー忘れた。
ブリティッシュな小物をいっぱい持ってきて、ディスプレイしてました。
ミニはもう一台古いカントリーマンが来ていて、そっちのほうがいい感じだったかも。




パステルアルマイトのホイールナット。
定番ワザなのかもしれないけど、長いとマーカーペンみたいだな、と。




もう全体的にものすごい。全域200パーセントって感じです。
去年のグランプリ車の色変えだそうで。
特にリアドアの開き方がエライことになっております。
リアドア先開けたらフロントドア開かないばかりか、たぶんガラス割れます。
だって角ッチョが中に入り込んでるもん。




お客さんの駐車場に居た、白ナンバーのAZ-1。
うん、頑張ってる。


そうこうしているうちに、ドレコンの表彰式。
ご存知の通りりんご屋で555さんのサンバーがグランプリ獲得です。
思わずりんご屋さんとまさしくハイタッチ。
嬉しかったなー。






その後近くのファミレスでパフェやケーキでささやかな打ち上げをしてそれぞれ帰路につきました。

そうそう。現地でお会いした皆様、お相手ありがとうございました。
あらためてりんご屋で555さん、おめでとうございました。
Posted at 2014/10/21 01:05:10 | コメント(20) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2014年10月19日 イイね!

久しぶりの車内宴会中の巻

久しぶりの車内宴会中の巻週末にずれ込んでしまった仕事が思いのほか早く片付いたので、夜中の小旅行に出た。

最近の自分は何がどうなっているのか、色々と失敗に失敗を重ねてドツボにハマり、人に迷惑をかけている。
男も更年期障害があるらしいが、そういったもののせいにしてしまいたいぐらいヘコんだりふくらんだりしている。

その気分をちょっとでもなんとかしたいと思い、サンバーで出かけた。
メモリー上書き作戦だ。

ワインディングを抜けた湖畔で飲んで寝て起きたら、友達に会える。
Posted at 2014/10/19 02:20:45 | コメント(12) | トラックバック(0)
2014年09月28日 イイね!

第3回NTCCツーリングオフ栃木ステージ の一部に参加したの巻

第3回NTCCツーリングオフ栃木ステージ の一部に参加したの巻9月13日(土)に、僕の所属するグループ「農道ツーリングカークラブ(NTCC)」が主催する「第3回NTCCツーリングオフ栃木ステージ」に参加してきました。
催しはグループ発起人であるタク也さんが企画したもので、13〜14日の2日間で栃木の自動車博物館2つと峠道をいくつかまわるというものです。
僕は13日の那須クラシックカー博物館と塩那スカイライン・八方ヶ原というプランに参加する事にしました。


■往路編

例によって空いている夜中に走って、集合地点あたりで仮眠を取るつもりだったのですが、うだうだしていて朝の4時半ごろ出発。それでも2時間強は寝られると思っていました。
が、この日は3連休の初日。正直なめていました。もう首都高から渋滞。
首都高抜けたら空くかと思いきや、東北道も全域渋滞&事故。。。





もう絶対に10時に博物館なんか間に合いません。
そして迫り来る睡魔。
もう博物館はあきらめるよりありませんでした。
矢板北PAに入り、遅れる旨と移動時はハイドラを入れていただく事をお願いするメールを送り、荷室に移って就寝。
昼頃起きて身支度をして移動。13時頃タク也さんたちが通ると思われるルート上のコンビニで待つも一向に現れないので、時々映るハイドラが指すあたりに移動。14時半ごろ無事、那須高原友愛の森でメンバーと合流。この時点でのメンバーはタク也さん、サンバーおじさんSCさん、翔大丸船団さん、★さとし☆さん、Lycoris@CL-FOUR、と僕の6名。


■峠道編 その1(栃木県道266号中塩原板室那須線)

合流してほぼ同時に移動開始。




全員連なって県道30号線を西へ。




途中で国道400号に乗り換え、道ばたに停まっていたミニモークなんかに気を取られつつ、着いた所がここ。




栃木県道266号中塩原板室那須線、別称塩那スカイライン。
昭和37年に観光道路「塩那スカイライン」として構想されたが、計画は途中で頓挫。現在は廃道化されている。
ただ、現在も塩原側の取り付きが約8キロ残されており、ここがイニシャルDで東堂塾のホームコースとして設定されたとの事。

舗装はきれいだが、高低差のあるタイトなつづら折が主体で、かつウエット。
そういえば去年タク也さんと走ったときもウエットだったな。
とりあえずドンケツで上側の終点まで登る。





なるほどここがあの東堂塾か。思ったより細かいね。などとしばし感想を確認したら次は下り。
先頭をやらさせていただいて勇んで走り出したものの、4つめのコーナーですでにブレーキが鉄臭い。
このまま走ればブレーキが効かなくなるのは経験済みなので、そこからはなるべくブレーキを使わないように加速もセーブして下るしかなかった。つまらん。実につまらん。誰かワゴンブレーキプリーズ。(笑
そんなスローペースでも、2速へのダウンがうまくない。シンクロの仕事がもどかしい。ダブル踏んでみればよかったな、とか出来もしないくせに今反省。


■峠道編 その2(栃木県道56号塩原矢板線)



栃木県道56号塩原矢板線は那須塩原市南部から矢板市北部にかけて広がる八方ヶ原高原を抜ける道で、イニシャルDのFourth Stageの舞台との事。




この道の特徴は、ビートルズもロング&ワインディングロードだと言っているように(嘘)、長い。
ワインディングとしては約20キロ。グーグル調べで50分弱ワインディングを楽しめる。
核心部のかなり細かいつづら折りを含め、全体的に細かめのコーナーでできている印象。
車高を下げてペースが上げられないサンバーおじさんSCさんの、アウトからかぶせてみたり、インをさしたり、スリップしたりして遊びました。すんませんでした。。。


■まったり編



峠を抜けて向かった所が道の駅やいた。ここでバイトを上がって飛んできたすいろく-KNさんと合流。
冷却系のトラブルが疑われていたKSも元気そうだった。




ここで、サンバーおじさんSCさんが持ってきたラジコンを走らせたりする。
10年超だったか、だいぶ歴史あるセットなのにバッテリー含めちゃんと動くとの事。すげえ。
また、ここではじめてハイゼットも吸気路がフレームにつながっている事を知る。(チャンバーとして利用している模様)
ほどなく雨がぱらついてきて、場所をサイゼリヤ矢板バイパス店に移す。
ここで非みんカラのお友達2名と合流。延々と車の話に花が咲く。
ちょっと話題がサンバーに偏ってしまい、ダイハツチームには申し訳なかったと反省。
夜も更けて閉店時間になったので、僕はここで帰途につく事にした。





■おまけの復路編

その後矢板ICから東北道に乗った僕であったが、すぐに睡魔に襲われる。
事故ってはいかんと直後の上河内SAに入り、仮眠。。。のつもりが爆睡。
起きたら翌日朝8時(笑)。この日の予定はぶっちぎり確定。
しょうがないので大好きな佐野ラーメン食べて帰ってきましたとさ。


タク也さんと参加者各位には今回も大変楽しませていただきました。
ありがとうございました。
また、遅刻早退申し訳ありませんでした。
次回こそ漫画喫茶泊というものをやってみたいです。
東北でも行ければ行きますよ。問題は距離じゃないですね。(笑
またよろしくお願いいたします。


Posted at 2014/09/28 16:48:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年09月13日 イイね!

夏のおもひで:僕の富山軽トラオフ 2014

夏のおもひで:僕の富山軽トラオフ 2014過ぎ去りし夏の日の、個人的最大のイベントと言えば富山軽トラオフ。
先月は23~24日と、富山県で開催された軽トラオフに泊まりがけで参加させていただいた。
昨年にひきつづき、2回目の参加。

ところでこのオフは、富山の軽トラ乗り有志の「おもてなしの心」100%でできている。
幹事チームは富山に来てくれた人に楽しんでもらう事だけを考えている。
見返りなんか求めていない。楽しんでくれればそれが一番。という。
そういう素晴らしい人たちが創る、素晴らしい集いなのである。

で、タイミングも逸したし、オフ会の報告は他の参加者がすでにされているので内容は省略。
このオフに関する自分の事を書留めることにする。


■往路
渋滞がちな地域に住んでいるので、夜中に移動することにした。
22日(金)は有給までとって昼前まで寝て睡眠不足を解消。
だらだら準備して相模原の模型店にぎりぎり間に合う時間に家を出、模型店ではRCパーツを閉店まで眺め、店を出てラーメンを食べて相模湖まで下道を行く。最高楽しい自堕落時間。




ルートは中央道相模湖〜松本、松本から安房経由の下道。




楽しみな松本からの下道。加えて今回は安房峠の旧道を走る。ただし大雨。
思ったより短かいという印象。
誰も走ってないワインディングを気持ちよく走って、去年と同じ道の駅細入6時入場で就寝。
かつらっちょさんが見に来てくれたらしいが、爆睡。




昼前に起きて、鱒の寿司食べ比べなどをしながら移動。
途中のスタンドで洗車。暑くて気持ち悪くなる。
前夜祭待ち合わせの道の駅エントランス庄川に集合時間ぎりぎりの16時入場。


■前夜祭
道の駅には想像以上の車と人がいて、緊張。






そこからカルガモで前夜祭会場兼宿である民宿ながさき家へ移動。
(富山県南砺市利賀村長崎91)






美肌効果の泉質、庄川峡の眺め、地元の川魚料理が絶品の民宿。風情がある。
まずはお風呂だが、キャパの関係で女性陣入浴後の女湯を使わせてもらった。
ちょっとドキドキした。






食事の用意ができて一次会スタート。
すぐ酔っぱらってしまい、何を話したか良く覚えてないのだが、MOMIYANさん差し入れの水茄子、悪ノリおやじさん奥様お手製の油揚の味噌漬けとキュウリのからし漬けが絶品だった。
今年もコンパニオンさんが場を盛り上げてくれた。




一次会が終わって外に出て、騒がしくしない程度にイルミ鑑賞。
ヘボさんと自転車オフの事とか話した気がするが、自信はない。
その後は大部屋で二次会。
僕がミニバイクレースで愛用していたIRCタイヤの開発ライダーが、なんとhiroyuki509000さんだったことが判明。
翌朝出発ぎりぎりに起きて大急ぎで出発準備する。
大部屋の片付けを幹事チームにがやっていて、申し訳ないと思った。
来年は参加者みんなでやりましょうね。



雨が降り出す中、オフ会場に向けて出発。


■オフ会
会場に入る前に、いったんトヤマレジャーランドに集合。




これは隊列を作ってクルージングを楽しんだり、会場到着時の撮影をしたり、スケジュール通り運営したりするための、富山チームの開発したノウハウである。
もはやすごい数の軽トラが居て、知らない人がいっぱいいて、また緊張する。




なんとか雨はあがり、去年若干遅刻したために通れなかった新湊大橋を渡る。




無念にも参加できなかったきゃりえもんさんのキャリーが来て下さって、いろんな意味でこうべを垂れる。
恒例のビンゴ大会が盛り上がる。




奇しくも僕の出したハンドルと遠山さんのラジコンボディを交換したかたちになった。
余った缶コーヒーのレアなノベルティミニカーもいただいて、たいへん嬉しい。
その後僕はラジコンしたり車を見たりして楽しんだ。




ぎんぺいさんが景品の余りのバルブキャップをスッポンタケさんのサンバーに勝手に取り付け。
おちゃめすぎる。

皆さんの車を見てたらやっぱり軽トラが欲しいと思ったが、便利過ぎてバンも手放せないし、お金もないし、かなわぬ夢だなと。


■ラジコン
以前からネタとしてサンバーのラジコンボディを持っていたが、去年のブログへのチャッピーさんのコメントに対し、来年は動くようにして持ち込む、と応えた。






なので動くようにして、ちょっとネタ的にドレスアップして、ドライバー氏も雇い、持って行った。




模型師匠のじょん♪。さんのジャンボの横にラジコンが集まって、空気を読まない集いが始まった。
お相手していただいたのはアイチャンさん、ちくわ君さん、じょん♪。さん、遠山さん、そしてチャッピーさん。
大変楽しかったし、勉強になった。
来年に向けてドリフトをモノにしたいが、現状の機材のままではダメみたいだ。
もう少し、どうするか検討したい。


■カスタム軽トラ
今回僕が特に気になった軽トラをピックアップしてみる。






今回の目玉は、個人的にはタモーリさんのサンバー。
脚まわりもボディもたぶんエキゾストも切った貼ったの大ワザが炸裂。
ホントマフラーはどうなってるんだろう。




お名前失念。富山の方のステーキベッドキャリィ。
新旧内外いろんなカスタム流儀がニューカオス。




野菜サンバさんのサンバー。
ルーフとロードの高さがぴったりなのがすごくいいい。
三連勝を載せてはじめて完成、といった趣。
いわばロードレーサーストリームライナー。まいった。




いつも感心する、ひたすらクリーンな印象の元Gさんのアクティ。
あおり内側もアルミ板でスムージング。使う色数も完璧にコントロール。
ホイールや脚まわりとのコントラストも好きです。センスを感じます。




こちらもお名前失念。富山の方のキャリィです。
レギュラールーフに合わせた低い幌。ホイールの径。アーチへの納まり。
もうバランスが絶妙としか言いようがない。かっこいい。




またまたお名前わかりません。
なんかすごいメカが取り付いてます。
ひょっとしてシーケンシャルシフター?




トラック32さんのサンバー。
エンジンハッチがクリアアクリルです。
奇麗なエンジンでした。




TaKaやんさんのハイゼットトレーラー。
マーキングが新しくなっていました。
グリフィンががっこいい。




秘密結社 桜花さんのキャリィ。
大径テッチンがツボ。色は意外とスキが無い。
タイヤが下駄ラグだったらと思うけど、手に入らなきゃしょうがない。


■復路
道の駅細入までは普通に行けたが、その後バスか何かの後についてペースが落ちて眠くなる。
気がつくと前の車が眼前に迫っていたりして、やばい。
午後6時頃、何とか道の駅宙ドーム・神岡まで行って荷室で寝る。
気がついたら午後11時半。
そこからは快調に飛ばして翌日朝5時に無事自宅着。


■お礼
しつこいようだけど、富山の方たちの誠実さには頭が下がる。
ものすごい台数を集め、宿泊まで組まれた催しなのに、まるで旅行会社の企画したイベントのように不具合なくスムーズにこなす。
何度もやって相当手慣れてきてはいるのかもしれないが、準備には相当量の手間と時間がかかっているはずだ。
それはやはりオフ会企画運営の負荷になりえると思うのだ。
なのに僕の勝手な想いは、すごく楽しい催しなのでずっとやってほしい。
そのためには、幹事チームの負荷をいかに減らせるか、を考えてしまう。
個人的には前夜祭の幹事分のお勘定は、参加者分担で良いと思う。
あと各種片付けなんかも参加者にやらせちゃって良いのでは。
みんな喜んでやると思う。

幹事チームの皆さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
お相手いただいた方々もありがとうございました。
あと、キャリえもんさんにも、来てくれてありがとう。

Posted at 2014/09/13 02:50:29 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年06月08日 イイね!

ハイゼットとわたくし

ハイゼットとわたくし親父のアルバムから発見されたわたくしの恥ずかしい写真です。(笑

80年代終盤の夏。
就職先の神奈川から千葉の実家に帰省した際のスナップと思われる。
当時ミニバイクレースのトランポとして、14万で買ったまゆげハイゼットに乗っていた。
自分で買った最初のクルマである。



「ただいまっす」


このハイゼットに男3人乗せて車山にスキーに行った。
しかも車中泊。(笑
フロントグリルの裏に大穴が開いていて、暖房が効かないばかりか、足元に雪が舞った。
その時のひとりは大の車好きで、当時白のいすゞアスカに乗って峠を走っていた。
その後転職してセブンを買ったと聞いていたけど、晩年は何に乗っていたんだろう。



「あぢぃ〜!」


第三京浜を走行中、アクセルワイヤーが切れた事もあった。
どうしようかと思ったけど、切れたワイヤーをシートの下から出し、手でひっぱって帰った。

先輩の家に行く途中、綾瀬の街中でタイベルの歯が飛び、バルブクラッシュなんてのもあった。
深夜だったんで数十メートル押してバス停に待避させ、そこで車中泊。
夜が明けてから、たまたまあった修理工場まで押して行き、そのまま入院。
買い替えた方がいいと言われたけど、そんなわけで愛着があったから12万かけて修理した。



(短パン)(笑


直ってからしばらくしたら、今度はフロントストラットの付け根が錆びて盛り上がってきた。
さすがにヤバいと思い、当時出たばっかりの660ccサンバーバンに乗り換えた。
それが90年代幕開けの年の事。

こうして見ると、ほんの短い間しか乗ってなかったんだな。
クーラーもオーディオも無いし、非力な二駆だった。
けど楽しかった。
Posted at 2014/06/08 03:48:24 | コメント(16) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「え、スーパーRAP復活?エイプリルフール?」
何シテル?   04/01 10:16
しょういちごうです。 HNは会社の近くの焼き鳥屋さんから拝借しました。 昔、ミニバイクレースのトランポとしてハイゼットを買って以来、軽1BOXの合理性と経済...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 11:14:55
空調コントロールパネル電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/24 15:04:41
でなくなったウオッシャーを修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/10 14:20:14

愛車一覧

スバル サンバー ニューサビンバー (スバル サンバー)
H23年式バンディアスのMT SC 4WD(型式:EBD-TV2)です。 前のサンバーの ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
ヤマハのパッソルDです。 1980年頃に中古を3万円で購入。以来使ったり使わなかったりし ...
その他 ハロ エスケープ その他 ハロ エスケープ
オリジナル諸元 ブランド:HARO モデル名:escape(MTB入門機) 年式:198 ...
その他 バズーカ ビッグホーン その他 バズーカ ビッグホーン
オリジナル諸元 ブランド:BAZOOKA モデル名:BIGHORN(MTB中級機) 年式 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation