• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スミスミのブログ一覧

2011年01月05日 イイね!

二度と出て来ない

二度と出て来ない再度TZ750


タンクの幅はTZ250クラスとそうは変わらないですが、エンジンの横幅は凄みがありますね。


水冷並列4気筒の2ストローク750ccなんて、もはや絶対市販オートバイにはならない事でしょう!


もしホンダコレクションホールへ行った時は、そんな凄いバイクなんだと思って見て下さい。

(^-^)/
Posted at 2011/01/05 21:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月05日 イイね!

進化の過程

進化の過程同じくホンダコレクションホールから


手前が先ほどのブログの『TZ750』、奥が78年の鈴鹿8耐で予選ポール・決勝2位の、Dエムデ/杉本五十洋コンビの『TZ750D耐久仕様』


リアサスペンションを見て下さい。
手前は一般的な平行スイングアームに左右2本ショックです。
対して奥は、『カンチレバー式・1本ショック』になってます。


市販オートバイでは80年代にやっと普及しだし、現在では当たり前の『モノサス』も、ロードレーサーやモトクロッサーの世界では、70年代末に先行使用されていました。


レーサーのエンジン出力は、70年代半ばに既に100~120馬力出てて、最高速も280Kmオーバーでしたから、より速くコーナーを走る為には、如何にタイヤを路面に押し付けて接地性(トラクション性能)を上げるかの追及だったんでしょうね。


自分が初めてモノサス車に乗ったのは、80年発売の初代ヤマハRZ250(4L3型)でした。
ノーマルサスはふにゃふにゃで、宙を飛んでるような違和感がありましたが、アクセルを開けて曲がり込んだ後に、グッと踏ん張って飛び出す感覚だけは覚えてます。


ヤマハは『モノクロス』
ホンダは『プロリンク』
スズキは『フルフローター』
カワサキは『ユニトラック』


各社ネーミングや機構に工夫を凝らしたサスペンションは、80年代半ばに一気に花開き、タイヤの劇的な進化もあって、高性能オートバイが次々出て来る凄い時代になりました。
Posted at 2011/01/05 21:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月05日 イイね!

神業職人逝く

神業職人逝く写真は茂木のホンダコレクションホールにある『ヤマハ・TZ750』


年末に残念なニュースが…
とある神業職人さんが逝去されました。


ヤマハTZ系のエンジンオーバーホールには欠かせない、『クランクシャフト芯出しのスペシャリスト』として、ロードレース関係者に絶大なる信頼をされた方。


『ツツミモータース』代表の『堤 仁志』氏が、昨年末に逝去されてました。(享年63歳)


現状の2stレーサーは、世界的な排ガス規制と共に風前の灯火ですが…


現在レース界の大御所となっている幾多の名レーサー達も、多くの方がお世話になったと思います。


何年前だったか…テイスト・オブ・筑波・グレートヒーローズというクラスでTZ750が走った時にも、『ツツミモータース』のステッカーが貼られてましたねぇ…
実にイイ音でしたよ。


2ストロークよ永遠に!
故人のご冥福をお祈り致します。

(-人-)
Posted at 2011/01/05 21:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「最近知ったこと。古いエアコンは室外機のJIS規格が"外気温43℃までの動作保証"(昔の想定)/ 最新のエアコンはJIS規格"50℃対応"に変わってるんだと」
何シテル?   08/07 13:08
スミスミと申します 二輪レース好きなので、ブログ記事はあくまでも二輪車優先です。 偏った懐古志向と、スバルネタはごく稀にしか出しませんから…悪しからず!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34 56 78
910 111213 1415
16 17 1819202122
2324 2526 2728 29
3031     

愛車一覧

スズキ SV650ABS 鈴菌 (スズキ SV650ABS)
2019年式 SUZUKI SV650 ABS(L9)
ルノー トゥインゴ 青マカ (ルノー トゥインゴ)
ルノー トゥインゴ シエル
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2003年式 スバルレガシィB4 BL5 A型 2.0R 5MT 峠道ドライブメイン ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation