
久々のフルコンプリート!
とか言って年寄りクサイかな?(笑)
何となく煮詰まったり、人間のパワーダウンを感じた時は、何故か知らぬがオイラは七福神めぐりが効くんですよ。
◎大國神・◎恵比寿神『三囲(みめぐり)神社』
◎布袋尊『弘福寺』
◎弁財天『長命寺』
◎福禄寿尊『百花園』
◎寿老神『白髭神社』
◎毘沙門天『多聞寺』
墨田区・東武鉄道・業平橋駅近く~~東武・鐘ヶ淵駅近くの約3キロ間に点在してます。
最近何かと話題の『東京スカイツリー』を上に眺めながらの散策が楽しめますよ。
通常は元旦から七草(七日)までをご開帳期間と言い、『宝舟』に神様のご分体をお乗せしておまつりするものです。
ご開帳期間を過ぎた場合は、スタンプを専用色紙に押印して集められます。
※専用色紙は、『三囲神社』と『多聞寺』の社務所のみで販売。(300円)
一般的なツアーの場合は、◎毘沙門天『多聞寺』側から回る事が多いようですね。
オイラは朝一番に車で業平橋へ向かい、『三囲(みめぐり)神社』すぐ前のTimesPが空いてたので駐車。
社務所は9時頃からなので、9時にスタート。
オイラ霊感とかは普段まったくありませんが、神社境内に入ったらなんかゾワゾワして鳥肌が立ちました…
ピンと気が張り背筋がシャンとします。(なんか凄く地場が強そうな感じ?)
※三囲(みめぐり)の由来とは。
・三井寺の僧源慶が弘法大師創建の由来を持つ荒れた祠(ほこら)を再建したとき、出土した神像の周りを、白狐が現れ三回巡り、消え去ったことから「みめぐり」の名が起こったとされる。
・大國・恵比寿は越後屋(現三越)にまつられていたもの。
※以上神社の七福神めぐり案内より転載
全部書こうかと思いましたが、今日は心地良く疲れたのでもう寝ます!(笑)
(^-^)ノ~~

Posted at 2011/02/06 23:01:36 | |
トラックバック(0) | モブログ