
写真を取り忘れてしまったので参考写真で失礼します。
以前ハーフカウルのバンディット1250Sには、ABS体験イベントでチョイと試乗した事があります。
今回那須で試乗したバンディット1250Fはフルカウリングを装備し、隼やGSX‐Rにも繋がる縦目ヘッドライトノーズに変更されなかなか精悍。
ある種個性的だから好き嫌いは有ると思いますが、個人的にフルカウルとしてはスズキらしくて良いと思っています。
ツーリング向けにパニアケースBOXもオプションで選べ、ヨーロッパでは価格競争力の強みもあって、長距離ツアラーとしてベストセラーになったとか。
跨るとパイプアップハンドルが高く直立したリラックスポジション。足元はスリムで、燃料タンクに沿った膝の収まりも良いし、地面に足を降ろすとステップ位置が多少気になるものの足も十分に着きやすい。
ライディングポジションを取ると、ハンドル・シート・ステップの三点間隔の収まりが、他のバイクよりもピッタリ来る気がするのは、やはりオイラが長年の鈴菌だからだろうか?(笑)
ハンドルの感じはGS750に近い感じだし、やはり個別の車種だけではないメーカーの特色が、この三点間隔に表れているというのは言い過ぎか…。
走り出すとアクセル開度回転角は比較的多め。実は旧車乗りにはこの位幅がある方が開け易かったりもする。ハイスロ気味だとシフトダウンする時につい煽り過ぎたり、雨の日のアクセルコントロールがシビアになりますから。(ヘタなだけか?)
1周目からS字シケインでの動きが素直で気に入った!
リーンウィズのまま腰だけで操れ、車体のバンク角が深くなる程リニアに曲がり込むタイプ。寝かし込みもスッと寝るし、引き起こして同じように切り返せる。フロントタイヤも変に内向しない分接地感が高く心強い!
低回転からアクセル開け始めのツキはマイルドながら、アクセルをワイドに開けて行くと、水冷1250ccのトルクで押し出し加速します。 アクセル開けて更に回せばパンチがあり十分に速い。スピードコントロールも容易だし、まさに使い切れる100馬力という感じ。
ブレーキもABS付で必要十分な効き。
大柄に思えたカウルの大きさは意識から消えて寝かすのが楽しい!
コレなら箱根長尾峠の狭いつづら折れから、伊豆スカイラインの大きいコーナーまで全部イケる感じ。
やっぱスズキは“隠れた実力派”揃いで良いの~!(笑)
(*^_^*)
単にスズキだからと喰わず嫌いな方にも、是非試乗をお勧め致したいです。
同行した同い年の友人なんざ、昔からヤマハ星人でヤマハが1番美しいスタイルと絶賛!。次に硬派男カワサキ。やや離れて優等生ホンダ。スズキ…なにソレ?変な形で問題外!とかヌカしやがって、見向きもしないのがもったいなくも残念だ・・・(>_<)
鈴菌なんでどうしても偏った評価と思うかもしれませんが・・・
乗ってみれば出来の良い万能車で、長距離を快適に楽しく移動出来ると思います。
尖った個性をお求めならこの限りではありませんが。
コレでメーカー希望小売価格112万3500円ならお買い得だと思います。(チトホメ過ぎかな?)
o(^-^)o

Posted at 2011/05/26 06:58:11 | |
トラックバック(0) | モブログ