• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スミスミのブログ一覧

2010年03月22日 イイね!

NAOHISA’S

NAOHISA’S昨夜は19時からいつものバイク仲間の飲み会でした。

高円寺にある「居酒屋○九」
杉並区高円寺南4‐29‐8
TEL 03‐3314‐5515
氷川神社前が目印

こちらは焼き鳥、豚もの、馬刺まで安くて旨くて何でもイケる良いお店です。
(ここしかない明太子ロール食べてね!)


そこで…
俳優・兼映画監督である
「大鶴義丹」
(オイラよりも3つ下だから呼び捨て書き込み(笑))
を間近で見ました。
たまに来店するそうです。


おっと本題は、デザイナー「NAOHISA'S」さんの新作&遊び作品御披露目と、

武蔵小山商店街で「メキシコ」という有名靴店
(ちなみにイチローも来店したことあるのよ)
経営者の先輩に初孫誕生のお祝い会でしたね。


写真のチロルチョコは、
DECOチョコ(希望の写真やイラストを割増で作ってもらえます)
に洒落で作った作品です。

下のスイス「VICTORINOX」ミニチャンプライト横浜バージョンは、横浜限定商品として売ってる品物!

いずれも「NAOHISA'S」オリジナルデザインをタダで頂いちゃいました!

このデザインに興味のある方は、許可貰いましたのでこちらへどうぞ!
http://naoq.com/
(携帯だと重いからPC推奨)

車にバイクに鯨問題に外国話まで、延々4時間以上楽しい夜だったなぁ。
o(^-^)o


※○九さん店内出入り口棚上に、NAOHISA'Sデザインの○九仕様キャップも飾ってありますよ。
Posted at 2010/03/22 17:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月21日 イイね!

CHARGE MAZDA 787B

CHARGE MAZDA 787Bロータリーといえば '91年のル・マン24H!


制作・発行 (株)ビデオパックニッポン
発売元 ポニーキャニオン
VHSテープ MONO Hi-Fi(音声多重)
60分 定価4800円


15年位前に格安500円ワゴンセールで手に入れた物。

もう何度目か?
また見直しましたね。(笑)

いやぁ良いわ!
4ローターサウンド!

激速プジョーV10の監督はジャン・トッドだし、
物量ザウバー・メルセデスC11には新人ミハエル・シューマッハが乗ってるし(笑)

前年覇者のシルクカット・ジャガーXJR-12を抑えるMAZDA・55番
(ざまみろトム・ウォーキンショー!)

ポルシェ962Cも
ケンウッド・ヨースト、レプソル・ブルン、日石・トラストなどなど…

この年高橋国光選手は解説でしたが、路面状況とかコーナーの難しさの解説が解りやすかった。

ダンロップ・コーナーのスピン解説は秀逸。

若きシューマッハも罠に落ちたんだよねぇ…

映像は当時テレビ朝日が力を入れていた生中継そのものですが、終盤のジョニー・ハーバート車載が少ないのが唯一不満。

そうそうブレンボのカーボンローター世界初優勝車でもあるのだよ!

コーナー手前でクュヒィ~ンと、カーボンローター独特の鳴きが聞こえたものだった。

ジョニー・ハーバートは連続走行の為、レース終了後は脱水症状で表彰台に立てない位頑張った!

ベルトラン・ガショー、フォルカー・バイドラーのF1トリオは速かった!

このR26Bレースエンジン技術が、RX-8のRENESISエンジンに活かされているのだ。

見てると熱くなるなぁ~!
o(^-^)o
Posted at 2010/03/21 08:19:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月20日 イイね!

SA22C・その2

SA22C・その2最初のじゃどうもイマイチ…

てな方にはコレでどうよ!

ヒドゥンピラーのラップアラウンドウィンドウがバッチリ(死語?)

間違いなくRX‐7じゃろ!(笑)


戦闘機のキャノピーイメージとかだったか…
かっこええよ!


そういや後の米フォードとの共同プロジェクト車
「プローブ」も、
カペラベースでヒドゥンピラー・ラップアラウンドウィンドウに、リトラクタブルライトだったよなぁ…

(^-^)/
Posted at 2010/03/20 07:02:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月20日 イイね!

SA22C・サバンナRX‐7

SA22C・サバンナRX‐7ウチのイエローバルブ反射で見づらいですが…
(※信号待ち中)


おぉ~マスカット・グリーンのこの個体は…

ひょっとすると最初期型RX‐7か?

58だと2オーナー位かなぁ…

ほぼノーマル状態だし。

今見るとナローでコンパクト!

手頃で小粋なリトラクタブル・ヘッドライトの国産スポーツカー!

プアマンズ・ポルシェに非ず!
(924似で広島ポルシェとか言われたね…)

違うゼ!
世界唯一無二の
ロータリー・ロケット(カタログ・キャッチ)はターボ付だったから…

NAロータリー・ジェットか?(笑)


羨望の眼差し…
(コレもキャッチだったか?)

中学生時代のオイラ憧れの車でありんス!

(/_;)/~~
Posted at 2010/03/20 03:38:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年03月18日 イイね!

教習バイクで年がバレる(笑)

教習バイクで年がバレる(笑)ヤマハ GX400‐2型

別冊 MOTOR CYCLIST 4月号
特集‐和製アメリカン第1期生より

懐かしいね!
1980年(昭和55年)に自動二輪中型免許取る為に、近所の教習所の教習バイクはコレでしたねぇ…

別の教習所は最新ホンダホークⅡ400(角タンク)と、CJ360Tのボロが同居してる世界でした(笑)

いまや当たり前の400cc4気筒なんて、中古のホンダCB350・400FOURか、カワサキZ400‐FXが出たばかりでした(古!)

それまでは400と言えば2気筒が当たり前で、ホンダはホークⅡ・Ⅲ、ヤマハはGX・2stRD、スズキはGS、カワサキはZ400(2気筒)

一部2st・3気筒のスズキGT380、カワサキKHがあるくらい。

教習所のヤマハGX400は、初代が2stRDシリーズみたいな、コンチハンドル・ストロボラインロングタンク・テールカウルまでカフェレーサー調から、
アメリカン調のアップハンドル・ティアドロップタンク・グラブバー付に変革した時期であった。

※別冊本文にも書いてあるが、通称アメリカンも1ジャンルとして確立し始めた時期。

ホース・バック・ライティング!
キング&クイーンシート!(爆)


教習バイクなんざわざわざセルボタン外して、キック始動のみだったんだから…

2気筒180度クランクのルルルルル…ドリュ~ンが懐かしいね。

ホンダホーク系は360度クランクのせいか?
ペラペラペラペラペラ…バブゥ~~ンて感じ。

そういや教習第1段階、第2段階までは2stの赤いRD125だったなぁ…(笑)

この年からヤマハRZ250が衝撃的なデビューを果たし、翌年あっと言う間の新型ラッシュ時代に変わったものよ!

神奈川県では暴走族全盛時代で、学校は3ナイ+1運動
(免許取らせナイ、バイクに乗らナイ、乗せナイ、親は援助しナイ)

くだらない運動で大きなお世話だバカ!
と思ってバイク乗ってたのよね。(笑)

あ~懐かし!

(^-^)ノ~~
Posted at 2010/03/18 18:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「あー今日は腰が痛い。ハイエース(標準ルーフ)でバイク2台積み下ろしすると前屈みの中腰作業が続いて腰に負担が掛かる…(ハイルーフなら腰に楽だが、普段使いがデカくて不便だから一長一短)」
何シテル?   10/07 09:36
スミスミと申します 二輪レース好きなので、ブログ記事はあくまでも二輪車優先です。 偏った懐古志向と、スバルネタはごく稀にしか出しませんから…悪しからず!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

愛車一覧

スズキ SV650ABS 鈴菌 (スズキ SV650ABS)
2019年式 SUZUKI SV650 ABS(L9)
ルノー トゥインゴ 青マカ (ルノー トゥインゴ)
ルノー トゥインゴ シエル
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2003年式 スバルレガシィB4 BL5 A型 2.0R 5MT 峠道ドライブメイン ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation