• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スミスミのブログ一覧

2011年07月28日 イイね!

鈴鹿8耐ウィークなんですけど・・・

鈴鹿8耐ウィークなんですけど・・・近年の鈴鹿8耐はホント全然話題にならなくなりましたねぇ…


国際格式と言えど来日する外国人ライダーは減りましたし。


この『RACERS』本に載ってる実車が走ってた頃は、今思い返しても凄い時代だったと感慨深い。


国産4メーカー各社が威信を賭けて戦闘力にしのぎを削り、ファクトリーワークスマシンに、エース級ワークスGPライダーを多数来日させて戦ってましたから。


まぁオッサンになると、つい昔がドウタラと言ってしまうのは悪い癖なんだが…(^_^;)


コレも時代の流れでありますが、もう二度と“15万大観衆による地鳴りのような雄叫び”を聞くことはさすがに無いでしょう。


今年は“節電要請”も鑑みて、決勝レーススタート時刻は1時間早い31日10時30分開始。8時間後18時30分ゴールですからお間違いなく!


しかしながら、どんな状況であっても真夏に8時間もレーシングスピードで走り続けるライダーを尊敬致します!


今日もフリー走行が大雨で中止になりました。天候が不安定だから今年も荒れる可能性があるカモ?
皆さんも鈴鹿を走るライダー達を是非応援してあげて下さい。

m(_ _)m
Posted at 2011/07/28 19:52:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月25日 イイね!

煌めきの丘

煌めきの丘2つ前のブログ写真オヤジーズ4人(右端にもう1人居る)が、“ボケ~”と見とれていた西伊豆駿河湾の景色。


沼津から右手に海を見ながら狭めな道をひた走り、県道17号(沼津~土肥線)を大瀬崎から戸田へ向かう途中にある富士ビューポイント井田、『煌めきの丘』駐車場です。


富士山はちょっと霞んでいて、山頂に雪はなく雲がかかっていた。
緑一色の畑は、毎冬1月頃なら菜の花が一面に咲き誇る。菜の花越しの駿河湾、富士山が見事に映える景色になるそうです。


海風が心地良く吹き抜けて涼しかったなぁ。


風を~あつ~めて~♪
青空を~翔けたいんです~♪
青空を~♪


(b^-゜)
Posted at 2011/07/25 22:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月25日 イイね!

タイヤ止めに気をつけました…(汗)

タイヤ止めに気をつけました…(汗)なんでもないような段差がぁ~♪


怖く感じてしまぁう~~♪


なんでもないタイヤ止め~降りて確認しよう~~♪


※虎舞竜なイメージでね!(笑)

(*^-^)b
Posted at 2011/07/25 01:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月25日 イイね!

ポルシェと温泉ツアーであった!(笑)

ポルシェと温泉ツアーであった!(笑)いや~もうビックリ!! (*_*)


バイク仲間の先輩が、現行型『ポルシェ911カレラS』を新車で買っていたとは!


以前からの約束で、露天風呂温泉ツアーに行きましょうとの流れで集合しましたが、当日朝の唐突な黒カレラS登場に“オォ~”と感嘆!(オイラだけ知らなかったワケ…笑)


前に持ってた『BMW335i』ツインターボに乗れると思っていたら、更に車が高価に格上げされていたのよ…(@_@)


右ハンドル・7速PDK・スポーツクロノパッケージだっけ?(詳しくは知らない…)


センターダッシュ上面に装備された、アナログクロノグラフ表示のストップウオッチがヤル気を持たせますね。


なんだかんだで、はやover40&50オヤジ野郎ばかり5人が、2台に分乗して交代運転しつつ伊豆の温泉地に向かいましたとさ。


走行距離はまだ2,000キロちょっとの慣らし状態。芳しい新車の香りと革張りシートの張りを味わいつつ、先輩のご好意でちょっと運転させて頂きました。


モチロン現行ポルシェ911カレラS・PDK7速ミッションなんて初乗り。
テレスコ&チルトハンドル・シート微調整を何度か修正し、ドアミラー調整して映り込むリヤフェンダーの艶めかしい膨らみに思わずニヤケた。(笑)


高価な外車新車という高揚感と緊張感を押し殺して、務めて冷静に分析しようと思いました。
最新のカレラSはアイドリング付近のエンジン音が静かになりましたね。


PDKミッション&ECU切替はノーマル・PASMダンパー切替もノーマルで、Dレンジでしずしずとアクセルを踏んだ。
(以下あくまでも個人的印象につき、正しい操作かどうか不明なので悪しからず。オーナーの先輩は、助手席で寝不足の為すぐに寝オチしてしまったから聞けなかった…)


ファァォ~っと水冷フラット6は軽やかに吹け、自動クラッチ接続も違和感は少ない。


ただし、微速ノロノロ渋滞のストップ&ゴー繰り返し時に、車速の伸びを削ぐ為自分で踏みつつあるアクセルを戻す微調整やると、クラッチ接続点が変わり少しギクシャクしやすいかな?


前車が動き出して車間が大きく開いてから、ある一定レベルまでアクセル踏んで保持して機械任せの方が良いみたい。
でもコレなら先輩の奥様が買い物に使ってるのも納得の軽さとスムーズ&ストレスフリー!


一般道の街中渋滞を抜け流れに乗ったペースになると、自動シフトはポンポンと1~7速までザックリ10キロ刻み位でアップシフトしていきますが、ショックは全然気になりません。


前車との車間が詰まって来たので、Dレンジのまま初めてハンドルシフトスイッチに触れてみた。
クリック感も適度なハンドル裏側のスイッチを引く側に押し込むと、ショックなくダウンシフトして緩やかにエンブレが効きますが、そのままシフトせず暫く時間が経つと自動アップシフトの判断してくれる賢い省エネノーマルモード。


ちなみに。まだ走行距離も少ないので、アクセルペダルでのキックダウン加速を試すのは控えました。


ソコでセンターダッシュ下部の一番左側『sport』スイッチを一回押してみた。押すと同時に2つ隣『PASMダンパー』アイコンのスイッチも点灯し、路面からの当たりがちょっと張りのある締まったダンピング特性へ変化した。


今まで弱めのエンブレ感で滑らかに車速を落としていた状態から、少し減速感を感じるエンブレへと変化した。


再度前車が加速して間隔が開いたので、アクセル踏むと自動アップシフトする回転数が高まり少し引っ張る特性に変化していた。


今度は前方で前車が停止したので、剛性感あるフットブレーキを踏み込みつつ減速。スーっと減速していたが、停止寸前に“グォン”と1速まで自動ダウンシフトして結構なショックを感じた。


やはり市街地走行などでは、『sport』モードとハード側ダンパーへの切替は揺すられ感も増えてアンマッチか。(PASMダンパースイッチを再度押すとダンピングだけノーマル戻しも可能だった)


郊外の有料バイパス入口に着いたので、sportスイッチ右隣の『sport plus』スイッチを押した。再度PASMダンパーが点灯しハードダンピング側へ変化。


ETCゲート前でアクセル抜き減速すると、sportモードより更に強いエンブレ減速感を感じたような気もした。
丁度先輩が目を覚ましたので、「少し高回転回していいですか?」と聞いてみた。


「おうっイイよ!少し回してみてくれ」と言われたので、2速ギヤから全負荷は避けてスロットル半開チョイまでで引っ張ってみた。


“シュォォォ~~ン!”と、静かな低回転と比べて、4,000回転位から迫力ある音を増しつつ淀みなくスムーズに高回転まで回る。
全負荷全開ではないがレスポンスは速い。グッと押し出すトルク感よりも回転上昇感が勝ってると思いました。


回し過ぎないように(7,000弱まで)、ハンドル表側のスイッチを押して手動アップシフトさせた。ティプトロニック時代よりボタンシフトは快適ですが、個人的にはシフトレバーもボタンシフトも、加速は引く側・減速は押す側の方が好みではありますがね…


幅広・扁平率の高い19インチタイヤ&ホイールですが、荒れた路面でもワンダリング性は良好です。車速が高まっても低重心なドシッとした座りの良さを感じましたし、ステアリング剛性感も高くて正確。


Rの大きい高速コーナーを加速しつつ抜けてみた。気持ちリヤが沈んでガッチリ踏ん張って抜けて行くと感じます。


チョ~快適だ~!スポーツカーを走らせるのは実に楽しいね!(笑)


試乗の機会を与えてくれた先輩に感謝しつつ、先輩が羨ましいですなぁ。

o(^^o)(o^^)o
Posted at 2011/07/25 01:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年07月21日 イイね!

ひっそりと『ぴあ』最終号・・・

ひっそりと『ぴあ』最終号・・・朝一にコンビニ寄って雑誌コーナー見てて発見!
うわっ…遂に首都圏版もオシマイですか…(淋しい)


最初に買ったの何時だろ?
永久保存版:1972年『月刊ぴあ』創刊号復刻版がおまけだから、小学生時代だがさすがに記憶は無いな。


あ~そうそう、最初の『STAR WARS』初公開を銀座日劇の地下劇場(現在の銀座マリオンね)指定席で観た時は持っていた。だから1977年頃だ!


とにもかくにも、昔は映画観るなら『ぴあ』が必須アイテムだった。


白黒ページに流行りの蛍光カラーマーカー使って色分けしてたなぁ。
最重要は赤マーカー。黄色に緑色と3色は使っていたもんだった。


コレもいわゆる時代の流れでのお役御免か?
オイラですら、最近のぴあ買った記憶が無いものね…(^o^;)


ネット時代のリアルタイム速報性が当たり前すぎて、お金払ってまでして手に入れる情報かよ。てなワケかぁ…


ただし、現在は昔のような精神的ゆとりが無い気がするね。確かに情報は膨大に有るけれど、ピンポイントの情報を引くだけで意外と広がりは狭いような気も…


昔『ぴあ』を隅から隅まで眺める“ヒマ”があったのは事実だが、80~90年代あの頃紙情報として実に貴重だったし、とにかく好奇心をくすぐる本だった。


映画館事情もスッカリ様変わりしました。現在の大規模シネコン・チェーン隆盛は両刃の剣だと思うけどな。


単館・独立系の映画館が、興行として商売が成り立たないのは問題。
映画人口減少に更に拍車をかけるごとく、きっと後からボディブローのように効いてくるよ。

(ρ_-)o
Posted at 2011/07/21 08:11:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「遅ればせながらモーターホームカミング熊本2025映像を見てる。CB1000Fとフレディ・スペンサー氏、太ったねー😳 / 俺が唯一持ってるGPライダー物ヘルメットはスペンサーレプリカ(アライRX-7RR 3&5)のみ」
何シテル?   10/08 19:08
スミスミと申します 二輪レース好きなので、ブログ記事はあくまでも二輪車優先です。 偏った懐古志向と、スバルネタはごく稀にしか出しませんから…悪しからず!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
3 45 678 9
10 11121314 1516
1718 1920 212223
24 252627 2829 30
31      

愛車一覧

スズキ SV650ABS 鈴菌 (スズキ SV650ABS)
2019年式 SUZUKI SV650 ABS(L9)
ルノー トゥインゴ 青マカ (ルノー トゥインゴ)
ルノー トゥインゴ シエル
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2003年式 スバルレガシィB4 BL5 A型 2.0R 5MT 峠道ドライブメイン ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation