• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スミスミのブログ一覧

2011年08月09日 イイね!

意外と空力が良い

意外と空力が良いカウルレスのネイキッドバイクであるFZ1。


特徴的なヘッドライトレンズを持ってますね。


カウルレスでストレートの最高速が194キロ出ると、どうしてもヘルメットが風に押されてツラいと思うでしょ?


さにあらず。意外だったのが、実はこのヘッドライトレンズとメーターパネルの空力が良いらしく、ベッタリ伏せ姿勢を取らなくてもヘルメットが揺れませんでした!


ライダーの体格にもよりますが、オイラだと丁度上手いことエアポケットのように風を流しているようで、ちょっと腕を縮めて前傾するだけで大丈夫のラクチンでした!


好みはともかく、必要から生まれる形も有るんだなと感心しました。

(*^-^)b
Posted at 2011/08/09 00:32:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月08日 イイね!

リヤタイヤ廻り

リヤタイヤ廻りリヤタイヤも銘柄見ませんでした。(笑)


リヤスイングアームは、R1譲りのロングアームタイプです。


オイラ自身の体重は軽い方ですが、アクセル開けた時の踏ん張り感はノーセッティングでも丁度良いダンピングでした。


リヤタイヤは、二輪車専用最終シケインから最終コーナーへの立ち上がりで一度スライドしました。


ンが、実はソコに路面段差が有って…、寝かせたままアクセルワイドオープンにすると元々グリップを失いやすいトコ。


つまりは、ヘタレな乗り方が悪かったダケで、タイヤそのもののグリップは良かったですし、サスは良く動いて吸収してくれました。


サーキットでも乗り心地良かったな!

(b^-゜)
Posted at 2011/08/08 22:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月08日 イイね!

フロントタイヤ廻り

フロントタイヤ廻り走行後のヤマハFZ1


そういえばフロントタイヤの銘柄とか何も気にせず見もしなかったわなぁ…(笑)


スミトモ製MOSフロントブレーキキャリパー&320φローターのダブルディスクは、剛性感あるタッチで200キロ近くの速度からも指2本(オイラは中指と薬指だけで掛ける人)で確実に減速コントロール出来ます。
※ABSは付いてません。


43φ倒立型フロントフォークは、圧側減衰ダンピングを左側フォークで、伸び側減衰ダンピングを右側フォークで発生させるという、motoGPのYZR‐M1直系の技術ポイント。


だからといって左右で違和感はまったくなく、スムーズな路面追従性を発揮してました。


このどっかのタイヤも(銘柄判る方教えて下さいませ?)、オイラレベルでは滑るとか、怖いとかはまったく思いませんでした。
左右ステップを接触する辺りでトレッド面を使いきる感じだったかな。


常に一定の手応えで左右バンキング出来るので、誰にとっても乗りやすいバイクと言えるのではないでしょうか。


良いバイクで楽しかった!

(b^-゜)
Posted at 2011/08/08 20:19:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月06日 イイね!

ヤマハFZ1

ヤマハFZ1今回SUGOでレンタルしたオイラの相棒は『ヤマハFZ1』
SUGOでは当然のように誰でもヤマハ星人になりますから!(笑)


ちなみに、バックミラーも付けたまま走るので後ろが見易かった!


5月の那須MSLステップアップ試乗会で、2周程チョイ乗りして以来今年2回目のライドでした。


特に興味なく知らなかった仕様諸元を見てみました。
国内仕様だと、排気量998cc・94馬力/9000回転なのね。どうりでタコメーターは11,000からレッドゾーンなのに最後力が無いワケだ。


輸出仕様は、150馬力/11000回転。ナルホド上のパンチをそっくり落としてあったのか。
だからといって遅くは有りませんので誤解のないように。


インストラクター先導走行では、最初前から五番目の隊列位置でしたが、自分でペースについて行けない方は離脱して後方のインストラクター先導へ下がれるシステムだったので、段々と位置が前に繰り上がり、遂には先導インストラクター直後の位置まで上がりました。


この時オイラの直後につけた方は、後で聞いたら以前にレース経験者の方で暫くぶりのサーキットだそうでした。
この方YZF‐R6レンタル車で、コーナー進入ブレーキングが上手いのでいつも煽られ気味でしたが、コーナー立ち上がりでアクセル開けると国内仕様とはいえヤッパリリッターバイクのトルクで簡単に差が開きました。FZ1十分速いです。


同じ方に、午後の単独フリー走行で先に出てもらいついて行こうとしましたが、オイラのヘタレなブレーキングではドンドン離されて見えなくなりました…(笑)


FZ1のサスペンションは、ダンピングも程良く効いてサーキットでも不満なく走れました。
バンク角も十分深いし、左右ステップを擦っても不安な挙動は出ませんでした。


5月の那須MSL試乗会では、ゆっくりペースだとハンドル舵角が早めについて…などと違和感を書いてましたが、ハイペースのサーキット走行に成れば成るほど向き変えのしやすさを実感しました。


唯一、ホームストレートやバックストレートの高速からのブレーキングは、ややノーズダイブが早い位の不満しか感じません。


燃料タンクのニーグリップもし易いし、ステップ位置、パイプハンドル高さもオイラに丁度良かった。


最大の不満点はサイドスタンドの出しにくさ!
シフトペダルの真下に取り出し位置が来るのは如何なものかと?
要改善改修を願いたいトコ。


エンジンもインジェクションのドンツキは無いし、R1より重くしたクランクマスで下から上までフラットに吹けます。
上のパンチが必要ならフルパワー仕様でしょうが、そうすると扱いが難しくなりそうですね。


皆さんもFZ1にSUGOで乗って見て下さい。
隠れた実力派だと認識を新たにしますよ。


(^-^)/
Posted at 2011/08/06 23:18:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月06日 イイね!

SUGO・ライディングバイク・アカデミー

SUGO・ライディングバイク・アカデミー震災復旧後のSUGOへ初めて行った。
サーキットへ向かう周辺道路の段差やうねりに、地震災害の大きさを感じさせます。


昔からいつか二輪車で走ってみたいサーキットのひとつがSUGOでした。
ふと“SUGOホームページ”を覗いていて『学ぶ』をクリックしてみたら、レンタルマシン借りてサーキット走行が出来るんジャン!


SRA(SUGO・ライディングバイク・アカデミー)


STEP1
サーキット走行を経験したい方の為のクラス。


受講料金額は3通り
・自車持ち込み走行で13,000円

・マシンレンタル付で20,000円(以下3車から選べます)
ヤマハYZF‐R6
ヤマハFZ1(1000)
ヤマハXJR1300

・フルレンタル付で23,000円(マシン+ライディング用装備品一式レンタル)


今回はマシンレンタル付を選んで参加した。残念ながらYZF‐R6は申込み予約が遅くて満車だったので、ネイキッド車のFZ1を借りました。(写真二列目の白い奴)


超久々に自分のレザースーツが日の目をみたよ。カビないように手入れはしていたし、何よりもそのまま着られる体型を維持している事が素晴らしい!(笑)


参加者は全部で30名程居ましたが、大半は自車マシン持ち込み走行の方々でレンタル車は6台。インストラクター講師3名はヤマハYZF‐R1(クロスプレーンクランクではナイ)でした。


午前中最初はゆっくりとした先導走行で基本ラインの習得。
普通サーキットのスポーツ走行だと、レーシングラインをノタノタ走ってたらクレーム来ますから初めての走行にはありがたい!


レース観戦しててもアップダウンの高低差を感じるSUGOですが、走ってみると尚更ですね。
そしてスピードコントロールと車体をバンクさせるタイミングにこのサーキット独特のモノを感じました。


苦手は何回やっても最終シケインを上手く抜けられ無い事…
手前のブラインドからの車体姿勢とブレーキングとの兼ね合いで、どうしてもハンドルコジって切り返ししちゃうからチト不安定だったよなぁ…


10%登り勾配の最終コーナーからストレートは、ダンロップブリッジと空しか見えないけどアクセルを開けていくのが楽しかった。


レインボーコーナーから馬の背までのバックストレートは、下りで距離感が掴みづらくてブレーキングポイントが定めにくかった。


先導走行でもペースが上がると両ストレートでは150キロ位出てます。


午後のフリー走行で全開全力加速したら、194キロで頭打ちでした。(国内仕様のリミッターぽい止まり方だった)


何はともあれSUGOサーキット初走行出来て満足しました。
もう一度もっとブレーキングポイントを詰めて走りたいな!


帰りの仙台市内は丁度七夕祭りと重なり、打ち上げ花火が見られました。
震災からの復興は容易ではないでしょうが、観光でも何でも地元にお金を落とすのも大事な気がします。


これからも宮城県へ遊びに行きましょう皆さん!


(^-^)ノ~~
Posted at 2011/08/06 07:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「俺が頼んでおいた交換用『ダンロップ D605 』入荷していたわ。コレでようやく普通にロードを走れる予定☝️」
何シテル?   09/18 14:56
スミスミと申します 二輪レース好きなので、ブログ記事はあくまでも二輪車優先です。 偏った懐古志向と、スバルネタはごく稀にしか出しませんから…悪しからず!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 12 345 6
7 8 910111213
1415 161718 1920
212223 24 2526 27
2829 3031   

愛車一覧

スズキ SV650ABS 鈴菌 (スズキ SV650ABS)
2019年式 SUZUKI SV650 ABS(L9)
ルノー トゥインゴ 青マカ (ルノー トゥインゴ)
ルノー トゥインゴ シエル
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2003年式 スバルレガシィB4 BL5 A型 2.0R 5MT 峠道ドライブメイン ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation