
モーターファン別冊『スポーツカーのすべて』を買った。
ふと突然ざっくりと…、“スポーツカー”とはいったい何ぞや?という疑問が湧いてしまった。
概念は何となく理解し、時代と共に存在意義が変わってきたような気もするし…
いやいや…ひょっとして、個人個人でスポーツカーというイメージ自体や、考え方が大きく違うのではないかとの更なる疑問も?
『スーパーカー』ならば、昭和時代大ブームだった昔、当時の凡庸な国産車に較べ、誰が見ても解りやすい造形美、高性能、高価な事を表してるとは思っていましたが。(コレも何となくな感じか…)
そもそも、車の何をもって“スポーツorスポーティー”と定義するのかがジツに難しいわ…。考えたら夜も寝られなくなった…(大袈裟)。
何となく自分を納得させるだけの定義を探ってみたい。(笑)
最初に、困った時の助け船Wikipediaからの引用。
スポーツカーとは、 ※自動車の使用目的を条件としたカテゴリであり、運転を楽しむこと(スポーツドライビング)を主な目的とし、高速走行時の操作性を含めた運動性能に重点を置いて設計・製造された自動車のことをいう場合が多い。※
フ~ム。判ったような判らないような…
Wikiをもっと読むと、欧州などで昔はレースに出るための要件を満たした車をスポーツカーと言い出したみたい。
そして、各国お国柄や環境の違いから、特に日本に於いてのスポーツカー分類は、レーシングカーに非ず、公道をスポーツ(スポーティー)気分で走る車の事だという。前提条件からして違うわけですね…。
例えばポルシェ911シリーズ誕生から今年50周年らしいですが、発売当初のセミ・レーシングカー的市販車の立位置から、現在は快適性をも考慮したGT・グランドツーリングカー寄り量産車に(コレも曖昧な定義か…)と、時代の要請から変化は有りますよね。
※ポルシェの凄い所は過去から現在も、911タイプのレーシングベース専用車両を用意し、スポーツカーブランドに凄く貢献してるのは確か。
何がしかのレースに参加している“闘うマシン”のレプリカだったら、スポーツカーイメージは獲やすいと思ってます。
しかしながら、現在に於ける万人が認めるスポーツカーの定義ってのは本当に難しいカモ?
昔なら高出力高性能エンジンはスポーツカーの証でしたが、今はセダン・ワゴン・ミニバンまで、同等のエンジン積んで皆速いですから、ある種の言ったもん勝ち定義で、本人が運転してスポーツ(スポーティー)と思えれば、ソレはスポーツカーと言えちゃうかもしれない位曖昧なものかも知れないと…。(汗)
あ~我ながら浅い…。こんな程度誰でも思ってるハズだ。本当に考えたから寝られなくなりそうだ。
行き当たりばったりだから、もう少し考えてからまた書こうと思います。(笑)
(^o^)/~~

Posted at 2013/03/28 12:39:55 | |
トラックバック(0) | モブログ