• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スミスミのブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

【試乗レポート】SUZUKI「SV650ABS」 動画+試乗インプレッション 操る楽しさを満喫できる「原点回帰」モデル / ウェビックバイクニュース

ジャーナリストの SV650 ABS レインコンディションの TC1000 試乗記です。


オイラは感覚派なので、緻密な表現力は望むべくもない…。
自分の試乗記は自分にしか解りづらいなあ…(苦笑)


そういえば自分の試乗記でサスペンションについて何も書きませんでしたが、フロント正立フォークは“ダンピング調整無し”、リヤも“スプリングイニシャル調整のみ”ですが、特に記すような不満は何も無かった。故に書く必要が無かったというワケ。


コレも書き忘れですが、リヤタイヤ幅が 160 / 60 と、現代のバイクにしては細い事。
この事がバイクの軽快感を生み出しているのもまた確かですよ。(^^ゝ
Posted at 2016/09/30 22:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2016年09月28日 イイね!

MotoGP はいらんかね? 第107回 第14戦アラゴンGP One Little Victory | WEB Mr.BIKE

そうそう、次世代WGPへと期待の日本人ライダー『佐々木歩夢』選手が、レッドブル・ルーキーズ・カップでチャンピオンになりました。


おめでとう! (^o^)/
Posted at 2016/09/28 06:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2016年09月27日 イイね!

SUZUKI SV650 ABS 試乗

どうしても乗ってみたくなり、茅ヶ崎市のユーメディア湘南さんまで日曜日バイクで向かいました。(YAMAHA 試乗会がメインですが、SV650も試乗できると知ったので)

こちらで試乗するのは3年程前の KTM690 以来。そして、ここに来る度にみん友の カルロス.さんを呼びつけてしまいました…(笑)(天候不順で走りに出られず、SV650にも興味有ったようです)








































試乗話の前に過去体験を少し。数年前のABS体験会で同系統Vツインのグラディウス400は乗ってる。昨年のお台場試乗会で GSX-S1000、GSR750、Vストローム650、三台は体験済み。中でもVストローム650は気にいっていた。

さてSV650 ABS 、跨るとスッとポジショニングが決まる。スズキのパイプハンの絞り角は好み。ステップも足下ろした時に邪魔にならず収まりが良い。シートはちょっとクッション性が薄いな?

ユーメディア湘南の営業マン高山さん(親切丁寧でバイク好きな良い方)先導で試乗へ。試乗前に無限電光ヒットエアーエアバッグベスト着用するのはお約束。

セルボタンワンプッシュするだけですぐ掛かる(掛かるまでスズキイージースタートシステムがやってくれる装備)。ミッションのタッチが同系統より優しく感じた。いよいよ新装備の「ローRPMアシスト」を味わうべくアクセル開かずクラッチを放しても、エンストする気配なくスルスルと進むのにちょっと驚く!(半クラを意識しなくてよいレベル)

国道1号馬入橋越えて129号左折するのに小さいS字切り返しが有るけど、クセもなく素直にバンクするのは好感。ピンスライドの前ダブルディスクは当たりが柔らかく握りでコントロールできる。街中で走るには丁度良いアクセルレスポンスとトルク感だし、開ければ開けた分のトルクが増幅するのはVストローム650よりリファインされてる気がする。(回し切って無いから上のトルクは不明)

海岸線の134号はパトカーが左車線塞いで渋滞中で、大型検定の一本橋レベルのノロノロ走行。ここで再び「ローRPMアシスト」の恩恵を最大限に発揮。アクセル開かずクラッチ断続のみでスルスルと動くのはありがたいゾ!(驚き)

ギアレシオも街中には適切な感じ。ザックリ言うとHONDA VTR250 をスケールアップしたみたいだけど、VTR同様バイク便に使えそうなレベルのすり抜け性や適性は十分にある。(東京近郊で渋滞不可避なオイラには大事な性能)

などなど、短時間に言える事は限られますが、ほとんど自分の必要十分条件をクリアする良いバイクであった。 いやー欲しいなコレ!(笑)

メーターバイザー(通称サザエさん)は、もっと防風性高いスクリーンにしたいのと、ツーリングに出た時にシートのケツ具合はどうかという懸念ぐらいのみ。

次に、カルロス.さんがSV650 へ試乗し、その後を YAMAHA XSR900 試乗車で追いました。




















跨ると MT-09 より1Gで沈まない。シートもタンクも広く高くなった。先にSV650を体感したせいか、極低回転域出足のトルクは薄いのね。(すぐに立ち上がるけど)

ECUモードは最初STD。左右切り返しは少し内向舵角つく。129号の直線でモードA(ハイスロ)で加速する。フリャーン!とゴツイ加速するから速い。というかツキ過ぎかな?

これだと、「ガーって行って、ポンと上げて、ギューって止まる」長嶋茂雄さん的走りを繰り返してしまうからオイラには危険な匂い…(笑)
対抗ピストンのブレーキも食いつくように効くし、スリッパー付きでシフトダウンも素早い。

なので、Bモード(やんわり)に切り替えて残り走った。あと、短足のせいか足つきが気になるのと、ハンドル絞り角が足りないから手が遠い。(ハンドル幅もあり、すり抜けで振り回す自信が湧かない…)

バイクに何を求めるかによるけど、オイラにはちょっと過剰性能だと認識した次第。(でも一般的で売れています)

しかしながら試乗は大事だね。よく理解出来ました。
ご協力頂いたユーメディア湘南さんと、営業マン高山さんに感謝です。m(_ _)m




試乗後、カルロス.さんと昼食を食べて懇談会。この並びで走ったのは、昨年11月の宮ヶ瀬湖&ヤビツ峠以来でした。また走りたいね!(次回は MT-09 vs SV650 かもしれない…爆)










Posted at 2016/09/27 07:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月27日 イイね!

2016 MotoGP / 第14戦 アラゴンGP 決勝結果 / スズキレーシングレポート

MV25 マーヴェリック、スタートからオープニングラップの責めた走りには沸きました!


ここのところ急速に力強い走り方を会得した様子。
やっぱり優勝経験してから違って来ましたね。


その後、VR46 vs MV25 (来季チームメイトバトル)したり、オーバーラン後は JL99 vs MV25 だったりしました。


十分に速くなったとはいえ、スズキ GSX-RR コーナー立ち上がり時“スピニング・ロス”で離される様子は、オンボードカメラからありありと伺えました…。(YAMAHA YZR-M1 はスッと加速して先に行く)


今回、AE41 アレイシ 朝の WUP 早かったし、過去に表彰台乗った得意コースでもあり、スタート前の表情からも気合いを感じました。


セカンドグループの頭を取ったりバトルの中でもマシン共々進化を感じました。




ミシュランタイヤ決勝スタート前ライダー選択表。
JL99 ホルヘ選手は、直前になってリヤタイヤをハードへ変更しました。

結果的にこの選択は正解でしたでしょう。

DP26 ダニ選手は、どうやら”ハズレタイヤ” に当たってズタボロの状態でのゴールだったのは残念でした。

MM93 マルク選手は、フリー、予選PP、決勝ともに力強い走りでした。
Posted at 2016/09/27 05:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2016年09月27日 イイね!

全日本ロードレース 第8戦岡山国際サーキット JSB1000決勝レース2 結果 / MFJスーパーバイク

最近ブログ更新さぼり気味…(汗)


岡山国際のレース2はレインコンディションで、遂にYAMAHA 中須賀選手が昨年から伸ばした連勝記録は11でストップしました! (◎o◎)
Posted at 2016/09/27 04:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「車外温度計(センサーは右ドアミラー下部)の新記録43℃!(なんも嬉しくない…🥵)今年の酷暑はツライ」
何シテル?   08/06 12:20
スミスミと申します 二輪レース好きなので、ブログ記事はあくまでも二輪車優先です。 偏った懐古志向と、スバルネタはごく稀にしか出しませんから…悪しからず!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
4 5 678910
1112 13 14 15 16 17
181920 21 222324
2526 27 2829 30 

愛車一覧

スズキ SV650ABS 鈴菌 (スズキ SV650ABS)
2019年式 SUZUKI SV650 ABS(L9)
ルノー トゥインゴ 青マカ (ルノー トゥインゴ)
ルノー トゥインゴ シエル
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2003年式 スバルレガシィB4 BL5 A型 2.0R 5MT 峠道ドライブメイン ...
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation