• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロープマンの愛車 [ホンダ ジェイドハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年4月23日

DCTフルード交換(フラッシング2回)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
走行距離24,820km
DCTフルードを交換しました。
(安定の純正ATF DW-1)

ホンダDCTの場合、フラッシングを数回行わないとフルードが新油に入れ替わらないため注意が必要です。
2
準備として、ウマをかませてアンダーカバーを外します。
エンジンオイル交換と一緒ですね。

緑丸の箇所がドレンになり、10mmボルトを外します。
Oリングで密着しており、ボルトを外しただけでは取れないため多少こじってやる必要があります。

外れるとDCTフルードがドバっとでるので受けるものを用意しておきましょう。
3
こんな感じで出てきます。
ドレンを外すとストレーナーとスプリングが落ちてきます。
4
かなり汚れてます…

ストレーナーには結構鉄粉が着いてました。
フラッシングはストレーナーとOリングを再利用します。
フルードが抜けきったらこれらを元に戻します。

交換時の規定量は1.3Lですが1.4L出てきました。
まあ誤差の範囲でしょう。
5
DCTフルードの注入はこの蓋を開けます。
※バッテリーの下あたり
6
注入口にじょうごをセットします。
7
緑丸の10mmボルトが油量確認用のドレンになるので外しておきましょう。
8
新しいDCTフルードを注入すると1.2L位でドレンから溢れてきます。

その後、ボルトを再度締め、注入口に蓋をしたらフラッシングの準備完了です。
9
フラッシングはメンテナンスモードにして行います。
Dレンジにすると走行モードとなり、その状態で10分程度放置
※タイヤが回転して危険が伴うので注意

《メンテナンスモード設定》
①POWERスイッチOFFから60秒以内にブレーキペダルを踏まずにPOWERスイッチをON

②Pレンジでアクセルを2回ベタ踏み

③ブレーキペダルを踏みながらNレンジ→アクセルを2回ベタ踏み

④ブレーキペダルを踏みながらPレンジ→アクセルを2回ベタ踏み

⑤そのままブレーキペダルを踏みながらPOWERスイッチを押すとメンテナンスモードが起動してエンジンが始動
10
用意したDCTフルードが4Lなのでフラッシングは2回行いました。
(1.3L×3=3.9L)

最後に組み付ける際、ストレーナーを新品にします。(スプリングは再利用)

組付けは下から
ドレン→スプリング→ストレーナー
11
ドレンのOリングも最後に新品交換です。

油量確認用ドレンワッシャーも新品交換しました。
12
左から、初回廃油、フラッシング1回目廃油、フラッシング2回目廃油、新油です。

効果はバッチリ体感できました。
交換前と比較して変速ショックが明らかに少ないです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純水で洗おう〈2回目〉

難易度:

ドアセンサーのエラー

難易度:

車検してきました

難易度:

ハンドル清掃

難易度:

ステアリングカバー交換

難易度:

[リコール対応]+メンテ、他

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

オフは趣味のクルマで思いっきり楽しみます! 唯一無二をモットーにイジっていきますよ♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウィンカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:05:11
ヤフオク アルミドアパネルハンドルガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 12:59:58
チャコールキャニスターホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
JB-DET型エンジンに惚れ込みました! 念願のダークレッドを購入できたので、程度の良さ ...
ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
2020年11月納車です。 安定のファミリーカー
ホンダ S660 ホンダ S660
世界に誇れるマイクロスポーツ! 最高でした。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
新車から2020年11月まで所有しました。 スライドドアに秀逸なスタイリングとキビキビし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation