• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fukeyのブログ一覧

2011年05月14日 イイね!

続・降車

続・降車先日S2000降車の報告をしましたが・・・
今度はルーべを降りることにしました。

良いバイクでしたがフレームサイズが若干大きかったため、適正サイズ化&グレードアップでKUOTAへ乗り換えました。

KOM EVO 2011。「KOM」は キング オブ マウンテンの略でレース中山頂1位通過に与えられる称号。
まぁ、なんておこがましい(汗)。
この名で山をゆっくり登るわけにはいかないではないですか。
選定理由は私の腕が短めなためトップチューブ長の短いものでなるべく軽いものという条件に合ったので。
他ブランドは一番小さいサイズでもトップチューブ520mmが相場。しかしKOMは505mm!
海外通販Bellatiにて2月中旬に注文しましたが、「XSサイズ?在庫ねぇよ。取り寄せっから4~8週間待ちな」てな回答で気長に待つ事に。
しかし4週間が過ぎ8週間が過ぎてもまったく発送の連絡が来ない・・・
wiggleは何度も利用していますがbellatiは今回初めて。本当に来るのか不安でした。
で、3ヵ月後(13週間)「Shipping Notice」という件名のメールが!やっと発送されたようです、長かった。
本文には追跡番号と「PRIORITY on」の文字が。さすがに優先発送にしてくれたようです?

荷物引き受け:5月9日

到着:5月13日! 早!!
スイス~札幌が5日。PRIORITYってのは通関チェックも優先されるのか??

梱包はエンドや角は厚手のクッションで覆われていてしっかりしていました。
まずはフレーム重量測定。持った感じは特別軽い印象はなく嫌な予感のままはかりへ。

1018g!?
フレームサイズXSでカタログ値が960gなので+58g
多少の誤差はあっても1000gは切ると予想していただけにガッカリです。
重量はわずか58gの差と小さいですが1000g未満か以上かの差は大きい・・・精神的に。
なにより2008年式ルーべより47gしか軽くなってないという事実。結論・・・スペシャすげー(あれ?)
2010年までのKOMは800g台だったのに対しEVOの名前を付けて進化したのは重量増だけってのは考えたくないので何かしらの意図があってのこと・・・と思いたい。BB上部なんてあからさまに補強してるし。

重量以外の点ではフレーム硬度は高い気がします。
フレームを叩くと、
ルーべ「コンッ」あぁカーボンね
KOM「カンッ」アルミっ!?

そしてBBの裏には「Made in China」のシールがしっかりと───ってあれ?
まさかの中華カーボン!そこはイタリぃじゃないのか!?
初のイタ車とワクワクしていましたが残念です。まぁ中国産でもイタ車は痛車です。ルーべも台湾だし・・・

話変わってGT300が面白いことになってる。
・No.2 エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電
・No.4 初音ミク グッドスマイル BMW
・No.5 マッハGOGOGO車検RD320R
・No.27 PACIFIC NAC イカ娘 フェラーリ
・No.34 ハルヒレーシングHANKOOKポルシェ
実況でマシン名がアナウンスされている光景がシュールです。
エヴァカラーの紫電は「混ぜるな自然」な感じで違和感ゼロです。

話戻って表面はクリアも塗ってないようなマットブラック。かさっかさですが、なかなかカッコいいです。

早速ルーべからコンポを移植。時間は既に22時30分、外したパーツを綺麗に磨きながら組み付け仮組みが終わったのが翌3時30分。

当日練習会のため6時起き・・・3時間も寝れないじゃないか(自爆)
新車シェイクダウンのはずがエンジン不調でボロボロな結果に。

Posted at 2011/05/14 19:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年03月17日 イイね!

アシックス スノーターサーSi4

アシックス スノーターサーSi4「とある会社の禁止事項」により冬の自転車通勤が出来なくなった私。
仕方が無いので大人しく公共機関で通勤────というわけではなくランニングで通勤する事に。
それに伴い購入したのが写真の「スノーターサー」冬用のランニングシューズです。
それまでいわゆる普通の「スノトレ」で走っていましたが高いだけあって(定価:14,700円)良い靴です。
雪や氷の上を走ってもほとんど滑りません。スノトレで「ツー」と行くような路面でもある程度グリップします。
今まで氷の上ではほぼ上にしか蹴れませんでしたが、しっかりと前に向かって蹴れます。
おかげで8kmの距離で47分だったのが41分に短縮できました(遅いですが)。
時速で10km/hから11.7km/hに上がりました(やっぱりまだまだ遅いですが)。
ちなみにフルマラソンのトップ選手で20km/hだそうで!
半端じゃないスピードです。私はとりあえず12km/hを目標に頑張ることにします。

あぁ車のSNSなのにブログ内容がどんどん車離れしている・・・
Posted at 2011/03/17 18:36:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年03月06日 イイね!

降車

突然ですがS2000を降りる事にしました。
これ以上ないくらい面白い車だったのですが如何せん荷物が積めない、「自転車」が積めない。
ということで売却を決めてしまいました。
3月中に車検が切れるということもあって継続するかいっそ乗りかえるか悩みましたが乗り換える事に決定。
今まで色々な方々にお世話になりました。ありがとうございます。


Posted at 2011/03/07 09:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月20日 イイね!

第 1 回ウィンターデュアスロン大会

八剣山果樹園にて行われたウィンターデュアスロンに参加してきました。
デュアスロンは第一ラン~自転車~第二ランと3パートの競技、さらに「ウィンター」なのでコースは雪!
最初、距離がラン(1.5km)・バイク(10km)・ラン(1.5km)と走る距離も短いのでここ10年程全く走るという行為をした事が無くても何とかなるかと思ってましたが、1.5kmのなんと長い事・・・
前日に地図に定規をあてて自宅から1.5kmの場所まで走って見ましたが正直ランなめてました。
で、レース当日激しい筋肉痛(主に腿周り)―――や、もう、「アホですね」
しかも使用したランニングシューズ↓

「おまえ何処の現場行くのよ」みたいな靴です。
ベコベコ鳴らしながら走ってました。

レース当日の参加者は13名!
誰も好き好んで雪の上でデュアスロンやろうと考える人はそう居ないと思いましたがこれほど少ないとは。
・当初、①小学生の部・②中学生の部・③29歳以下の部・④49歳以下の部・⑤50歳以上の部とクラス分けが用意されていましたが参加人数が少ないので当日に「クラス分けなし」へ変更。
・さらに第一ランとバイクパートまでは続けて行い、タイム差で第二ランスタートという計画も「人数が少ないため全部通しで」へ変更。
バイクパートと第二ランの間に補給できると考えていた思惑が崩れました。
・そしてさらにコースが1周500mの予定が1kmになり第一ラン(2km)・バイク(8km)・第二ラン(2km)と、苦手分野拡大、得意分野縮小という事態に―――どうせなら1km・12km・1kmが良かった・・・
嘆いても仕方ないのでスタート位置に並び定刻どおりスタート。

第一ラン:筋肉痛も動き出せば気にならなくなり、なんとか先頭集団3人中一番後ろについて行こうとするも2週目でジリジリ離されました。
2位の選手から10秒くらい?離され3位でバイクパートへ。

バイク:トランジションスペースに置いておいたボトルで水分補給し、ここしか頑張るところが無いとFR乗りの意地(?)で首位へ。坦々と周回を重ね振り返っても後続の選手が見えなくなったので「もしかしてこれはいけるんでね」と淡い期待。
今回導入した新兵器ボントレガーの「バズキル」

・ボーガンなどで振動吸収に使用されるマシューズハーモニックダンパー技術を採用し、高周波振動を打ち消す画期的商品。

説明読んでもさっぱり分かりませんが、路面からの微振動をカットして手の負担を減らす~みたいなものだったかと。
果たしてMTBのガッツンガッツンした振動に効果があるのかは謎ですが、前回のように手の握力が無くなってブレーキが握れない!?という事態にはならなかったので良いのかも。距離短かったですが。
1位で第二ランへ。

第二ラン:もうヘロヘロです。何とか現在の順位を守り切ろうと必死で走りますが残り500m位で凄い勢いで追いかけてくる選手が!
1度目と2度目の振り返った時の距離差を見て「あ、これ駄目だ」と観念。
あっさりパスされ視界から消えました。。。圧倒的な速度差です。

結果2位で完走。
ゴール後ボトルの水を飲もうとトランジションスペースへ、ボトル・・・あれ?

ロッジの屋根の雪が落ちボトルが生き埋めに!?

置いておいたはずのボトル↓


スノーブラシでの捜索活動も虚しく終わり発見出来ず。
果樹園のかた、ゴミを残してしまいすみません。春になってフキノトウと一緒に出てきたら処分してください。

なんと本大会では商品ではなく「賞金」が出ました!
優勝:2,000円
2位:1,000円
3位:500円
というわけで1,000円ゲット!


最後は恒例のジンギスカン!
相変わらず美味いです。運動した後なので格別に!
走り終わった後はまたひどい筋肉痛。
不思議なもので歩くのはギスギスな状態ですが、自転車はさらっと乗れるという。
改めて自転車で使う筋肉は日常と違うということを感じました。

次は真駒内の120分耐久です!
普通に自転車が積める車が欲しい・・・
Posted at 2011/02/21 10:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味
2011年01月23日 イイね!

チームとしての開幕戦

チームとしての開幕戦「八剣山雪中60分耐久レース」に参加してきました。
MTBで雪の中を漕ぎ続けるという過酷なレースです(笑)
エントリー人数54名、皆さん物好きですね~
チームとして7名の5グループで参加。マングローブ的なチームです(謎)
「1時間ならソロでいけるだろう」と私はソロでエントリーしました。

当日試走結果・・・
無理です、きついです
誰ですか1時間くらいソロでいけるとか言った人・・・
路面は部分的にザクザクになり漕いでもなかなか進まない部分があり、体力が奪われます。
レクレーションな感じでの参加だったのでレース前まで和んだ感じでしたが、いざスタート前に音楽が無くなりシーンとした雰囲気でピストルの合図を待つ瞬間はやはり「緊張します」
コース幅も限られている事から「大変な混雑が予想されます」ので出来るだけ前の方にと「最前列」に並んでしまいました。
ピストルの合図で去年優勝の彼が勢い良くスタート。
何とか付いて行こうとするも最初の1周でコースオフし雪山に刺さり離される!
その後周回を重ねるごとにタイムギャップは広がりあっという間に見えなくなりました。
折り返しの30分過ぎた頃には序盤のハイペースが響きペースダウン。抜かれても付いて行けず順位を落とす一方。
路面状況も徐々に悪化しペースアップはおろかペース維持もきつくなってきます。
まさに「耐久」レース。
毎週チームの方や知り合いが応援してくれるのは嬉しいですが足が回りません。
ここからは残り時間がやたらと長く感じました。
ハンドルを握る握力が限界でブレーキレバーを握る力も無くなってきました。
「やべ、ドロップハンドル失敗かも・・・」

そんなこんなで1時間終了の合図。
結果は4位と残念ながら表彰台圏外。でも楽しめたので満足です。
同じチームのチームエントリーしていた2人は3位!
さすがエースナンバー「DX」です。さすが「MTB班長」と「函館のなんかエロい人」です。

最後はジンギスカンで盛り上がりました。
翌日・・・腰痛い。
「やはりドロハン失敗かも・・・・・」
Posted at 2011/01/24 14:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 趣味

プロフィール

「[整備] #フリードスパイクハイブリッド ラゲッジルームにシガーソケット追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/495788/car/1832955/7904406/note.aspx
何シテル?   08/16 09:11
車と自転車が好きな札幌在中者です。 車は最近サーキット離れして自転車レースに力が入っています。 更新はほとんど燃費記録。 自転車が積めるようにとS2000...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ワコー サイドカーテンワイド ストレッチブラック Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 22:44:08
ワコー サイドカーテンワイド ストレッチブラック Sサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/13 22:38:44
Xperia A(SO-04E)の画面をインターナビ(VMX-135VFNi)に出力。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/16 06:34:58

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド ホンダ フリードスパイクハイブリッド
2014年11月24日 納車。 中古で購入、乗り換え7台目にして初めてのAT車。 自転 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
初めての外車でイタ車です。 最初に乗った感想は「これ良い!」 何が良いのか表現できません ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
「MT]で「FR」で『自転車が積める』という条件で合致し、探していたところに程度の良い中 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
DC1→DC2→AP1と乗り換えてきまして、流れ的にAP2かと見せかけてまさかのAP1で ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation