
というわけで12月24日クリスマスです。
例年によって一緒に過ごす相手がいないので愛車スペシャといちゃいちゃして過ごしました・・・
オフシーズンのメンテでパーツを全部取り外し個別清掃~組み付け作業。
一部ぼぉ~なすで買っておいた新パーツを組み付け。
← 一糸まとわぬ姿なルーべ
BB取り付け~

SRAMですがシマノの工具でOK。
クランクセット取り付け~

六角レンチで左右のガタがなくなるまで締め付けます。これが結構重い。
マニュアルによると
「締め付けトルクが54N・mを超えたら一度外しグリスを塗って再取り付けを、遊びがなくなるまで繰り返してください」
・・・・めんどくせぇ!
リヤディレーラー取り付け~

ケーブルルーティングがシマノと違いガイドに合わせて回り込むように取り付けるためシマノ→SRAMで予長が短いと届かない可能性あり。
フォーク下玉押しベアリング取り付け~

グリスをしっかり塗布。
フォークをフレームに挿してベアリング・ダストキャップ・ステム取り付け~

自転車らしくなりました。
マルチプレッシャーアンカー取り付け~

カーボンコラムの必需品。
ハンドルASSY・スペーサー・トップキャップ取り付け~

シフトレバーは交換して間もないので未着手(手抜き?)。
ブレーキ取り付け~
フロントディレーラー取り付け~

バンドアダプターはコスト削減のためシマノを流用。
問題なく取り付け可。
チェーン取り付け~

長さはディレーラーを介さずアウター×ローへ直接かけてピンと張った状態から2コマ足す。
チェーンコネクタ「パワーリンク」の取り付けがとても硬い・・・
見た目はKMCの「ミッシングリンク」と変わりませんが、なかなか入らず苦労しました。
チェーンを引きちぎる勢いで引っ張ったり糸を引っ掛けて引っ張ったりしましたが全く入る気配がない。
結局間にラジオペンチ入れてぐいっとやってようやく入りました。
繋ぐのにかなりの
力を要する故の
パワーリンクか、なるほど(違
外す時は万力でも使わないと取れないのでは?
シートクランプ・シートポスト・シートを取り付け~

クランプサイズ32.6mmってアフターパーツないし!
ペダル取り付け~

ここは気合を入れてグリスを塗っておかないと本気で取れなくなります。
クランク付属のワッシャーを挟みます。
で、完成!

室内保管用に作ったフレームスタンドですがコンポ取り付けの作業もやりやすく便利。
来年も頼むぜぇ、ルーべ!
Posted at 2010/12/25 21:12:02 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 趣味