• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんまる改のブログ一覧

2010年12月25日 イイね!

遂に交換

遂に交換ようやく、我がロドの3回目の足回り交換が行われた。

1回目はスポーツダンパーに。2回目は車高調に。3回目は純正に(笑)
純正とは言いましても、ニーレックスさんのプロスペックライダー・コンフォートに限りなく近い仕様です。

今回は自分で組みかえるのを断念した(というか、やる気がなかった)のでニーレックスさんにお願いして組み替えて貰いました。

雪の降るなか、約3時間で全ての作業が終了。自分のロドがリフトに上がっているのは初めてなので、下回りを見て「うわ、補強って純正でもゴツいんだ。凄っ!」とか「お、意外とキレイだ。ヒットした形跡ないし」などなど。

ショックくみ上げの際今回は、車高を出来る限り下げたくなかったので、前後ともに純正のスプリングシートを入れてもらいました。

で、画像がバーディとの比較です。リヤ足の。
画像を見ると、バーディはかなりショートなのが分かります。
ロッド部分に注目してみると、ほんの僅かしか出ていません。おおよそ指3本分です。これが全伸びでのストローク。


そうそう、前回書いたアッパーマウントのナットなんですが、8個で1台分が正解でした(爆)
一つのマウントで2個使って4輪なんで8個です。すいません。

フロントのトーのみ調節して貰いました。

現在の車高はフロントが指2本とちょい、リヤはギリ2本です。フロントの車高が少し上がりました。リヤは車高変わらず。
もう馴染んでいるので、大きくは変わらないでしょう。落ち方としては良い感じだと思います。

早速試乗しましたが、素晴らしいです。これは感動です(笑)
「ああ、足が動いてるってのはこんなのだったな」と思い出しました。

今までならピロがゴトゴト鳴ってガツガツ突き上げてた所でも「え?今ギャップ越えた?」という感じ。今までギャップと認識していたところが、無くなりました。
少なくとも街乗りでは乗り心地が悪いとか突き上げが酷いとかは無くなってます。
ごく普通に街乗りできます。素晴らしいです。

これなら高速でもラクラクですね。

リヤもストロークが増えているので、凄く動きます。純正を思い出せます。

ただ、フロントの車高が上がっているので、我がロドはタイヤのハミ出しが気になります。
極端に上がったわけではないので、捕まるレベルではありませんが、車検やリヤのショルダー干渉を考えると交換ですね。

現状では195/50ですが、これを185/55に交換すれば、十分収まり、フェンダーとの干渉も無くなります。あと5部山くらい残ってるので、直ぐには交換できないですけど次はタイヤ交換かも?

後で、交換の時の画像をUPしておきます。なにか参考になれば・・・
Posted at 2010/12/25 20:32:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年12月23日 イイね!

意外とお高いのですね

意外とお高いのですね今日、ディーラーに頼んでおいた部品を取りに行きました。
注文したのはアッパーマウントとショックのロッドを止めるナット2種類。
わたくしは「アッパーマウントとショックのロッドを止めるナットですよ?ダブルナットになってる。大丈夫です?」と。

が、なぜか念を押しておいたのに違う部品が届いてました・・・
「あ、これ違う。これじゃないですね・・・」

だから、図面見ながら説明したかったのに・・・予想通りと言うか・・・

届いたのはアッパーマウントをボディーに止めるナット。楕円になった黒っぽいナット。
まぁ、たしかにこれも新調すればいいので、8個は要らなかったものの「まぁ、これも使うんでいいですよ」と購入した。

「まぁ、ナットなんて高くても1個100円くらいでしょ。まぁ、4個無駄にはなるけど400円程度ならいいや。まぁ100円でも高いよな。ホームセンターなら20円だぞ」と思いながら領収書をみてビックリ。

驚きの1個367円

おいおい、ナット1個が牛丼より高いのかよ。これには驚きました(笑)

367円が8個で2936円。それにプラスABSハーネスのボルト252円。
計3188円。高い・・・要らぬことを言わなければ良かった・・・


車の部品って高いですよね~

Posted at 2010/12/23 20:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年12月20日 イイね!

一安心

相変わらず酷い乗り心地の車高調である。
一昨日、フロントのストロークを調べてみましたが、1G状態(接地状態)で約1センチ(爆)

いや、1Gでバンプタッチじゃなくてよかった。でも、8キロのレートのバネなんで確実に底付きしてますね。リヤに比べて確かに動いている感はあるものの、これでは・・・

とくに、高速道路などでは、恐怖である。恐ろしい・・・

そこで、足を変えようと言うのは既に何度も書いている。

で、準備は「ほぼ」できた。あとは、小物類だけなので、最悪無くても問題ない。

本当は、年末に自分で組むつもりだったんですが、よく考えると、「年末」と言うのは非常にマズい。

順調に行けばなんの問題も無いのですが、なにか問題があると、シャレにならないと言うことに気が付いたのです。

年末から年明け暫くはディーラーは休み。この間のトラブルは避けたい。



と、いうことで、ニーレックスさんで組み換え(&ダウンサス組み付け)をして貰うことにしました。
費用面では負担になりますが、精神的な負担が軽くなります(笑)

今から楽しみです。
Posted at 2010/12/20 19:58:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年12月19日 イイね!

おぉ・・・

昨日、ポータブルナビをもらったんですよ。
割と新しい現行物を。親父から。

で、今日設定いじってると、なんとも「痛い?」案内がありました。

全く知らずにいじってたんですが、案内設定で「マリナビ起動しちゃいます」と言うのがあります。それに設定すると、萌える声で言ってくれるんです。

リルートすると「こんどはこっちから行くね」とかGPS受信で「衛星みーっけ」とか。公式な文書で書いたが、実際には語尾に♪が付く声です。

全て実際にデフォで入っている案内なのだ。なんとも遊び心満点なナビである。

この案内を聞きながら、わたくしは車内で爆笑していたのは言うまでもない。そして、設定をその萌え声にしたのも事実である(爆)

これは面白すぎる。イッパツでお気に入りです(笑)
Posted at 2010/12/19 11:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年12月17日 イイね!

意外な問題点

プロスペックライダーのコンフォートに近い足回りを作る計画を実行中。

そして、殆どの部品が揃いました。
アッパーマウントとスプリングを入手したので、早速組み替え開始。

純正ビルにアイバッハダウンサスとストロークアップアッパーマウントを組み込むというもの。
書けば、非常に簡単な感じですね。

で、以前購入したスプリングコンプレッサーで縮めていたのですが、問題発生・・・

「反発力強すぎてスプリングが縮まない」

普通のアッパーなら全然問題ないんですが、ストロークアップマウントはスプリングをかなり圧縮しないと付きません(30mm分、縮みストロークが減るので、プリロード30mm相当?)

なので、恐ろしいくらい圧縮しないと、アッパーマウントを留めるナットまでたどり着かないんです(汗)

試しに、やってみましたけど、スプリングを半分近くに圧縮しないといけません(爆)
それを、人力(ラチェット)でするんですから、それはそれは・・・

とてもじゃありませんが、無理です。
いや、正確には無理と言うより「やりたくない」ですね。

仕方が無いので、リヤだけは組んでもらいます。
Posted at 2010/12/17 23:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | NB6C | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
嫁のクルマです。初の新車購入です! 車高ダウンとマフラー交換は禁じられてますww 装着 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然のロードスター復帰です。自分でもビックリです。 まったく予定は無かったのに! そう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目(2台目)のロードスターSGリミテッドです。NB好きみたいです。愛してます(笑) ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車体はいわゆる後期のNB3のテンロクです。グレードはSG-リミテッド(400台限定)です ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation