• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんまる改のブログ一覧

2010年04月25日 イイね!

ブラシレス買いました

ブラシレス買いましたとうとう、3つ目のブラシレス購入です。
ま、何年振りかなんですけど(汗)

まぁしかし最近は安くなったものですね。
わたくしが当時LRPのSPXスーパーリバース(6.5Rまで)を1万5千円で中古で買ったのに今や3.5Rリミット対応でも新品で1万7千円。
今は随分といいものが安く買えるようになったな・・・

で、これをTTに載せるのではなく、コイツをCERに載せて、SPXをTTに載せました。CERは6.5リミットアンプで6.5回してました(爆)

しかし、いくつか問題点あり・・・

・センサーコードが付いてない
 え?付いてないの?なんで?と思いました(LRPはアンプ付属だった?)
・パケ(で見える)より中身デカい
 ファンとヒートシンクは小さくみえるのですが、出すとデカい(爆)SPXよりデカいじゃん(笑)
 ある意味やられた(汗)

ま、どれも価格を考えると仕方が無いかも。アンプの設定は昔のアンプに比べると遥かにラクです。

・・・はぁ、やはりタミヤコネクタですか。汎用ですけど3.5R回して溶けないの?って思うのはわたくしだけですか?
まぁ、リポだし熱持たないかも?まぁいずれ2Pに交換しましょう。

これ、どこのOEMなんですかね。ヨコモオリジナルってことは無いと思うのですが、LRPにも似てない気も似てる気も・・・

まだ使用してませんけど価格を考えれば上出来だと思いますよ。アンプなどは一度買うと結構長く使うことが多いのでケチらない方がいいですよ(笑)
コイツはお勧めです。使ってないけど。

TTにはLRPのベクターストックスペック9.5RとSPXを搭載。23Tが限界と言われるTTに無理しすぎなのは言わないで・・・
 
 シャーシ4000円<アンプ・モーター数万円

シャーシはTTドリフトスペックをベースに、タイプE化してます。純正流用で最小限のコストで最大限の性能UPを果たした(カッコいい言い方だなぁ)
いいとこ取りですね。

フロントワンウェイにリヤリジット。センターシャフトはエボ4流用?CER純正ダンパー流用(余り物)
ギヤ比はピニオン28枚まで上げてます。これに55枚ギヤを組み合わせてギヤ比は5.11です。もはや、TTの限界超えてます(笑)

そして、ここが最大の妥協点・・・

前後樹脂ドッグボーン!!

これぞTTの特徴だ!あの太く逞しいドッグボーン。タミヤのコストダウンの集大成とでも言うべきと思います(爆)

走りの方はそれなり。遊びのドリフトなら行けますけど大会なら使いたくないな(笑)なんと言うか、走りの精度も悪い気がします。あんまり無理するとガタが来ますからね。

だが、コレ(4000円号)でOTAを追い掛け回す!
Posted at 2010/04/25 22:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年04月22日 イイね!

ホイールセンターコア

ホイールセンターコア前々から気になっているのがニーレックスのホイールセンターコアだ。(気になるもん多いなぁ)

これ、センターキャップとハブリング機能を備えるパーツで、装着するとシミーが発生しなくなるそうだ。シミーとはなんだろうか(爆)

私の37はハブリングもセンターキャップも装着していません。

と言うか、37の内径(54→65ミリらしい)に合うハブリングって売ってあるのか・・・?少なくともわたくしがいろんなカー用品店で確認した限りは無い・・・

って訳で37を履かせてからずっとハブ径の合っていないままだ。

この状態、望ましくは無いものの、ロードスターは車重が軽いので特に問題は無いらしい。らしい、ですよ。

センターキャップって意外と高いはず。たしか1台分で8000円とかそんな感じだったような・・・

いつも洗車でホイールを洗うと思うんですよね・・・
「あ~ドラシャの錆が・・・」と。ロックナットの所が錆びてしまうのでなんだか汚らしい。

そう考えると装着するのもよさそうだが、価格が・・・
精度抜群とのことなので価格に見合う性能はあるみたいですね。


いっそのこと気分転換にグラムライツの57アクセレートとかも欲しいし、CE28もRE30も欲しいわたくしは、どうも重症のようだ。
あ、あとラムエアとマフラーも。
Posted at 2010/04/22 20:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年04月17日 イイね!

ロド、パワーアップしました!?

今日も、天気がよかったので週に一度の洗車を行った。

で、終了してから、ふと思い出す。
「あ、そういえばエアクリどれくらい汚れてるんだろ?」と。

去年の夏(!)くらいに見たときはかなりキレイだったんで「まだ1年くらい行けるかも?」とか想像してましたが、開けてビックリ!!!(爆)

いや、基本、自分のクルマって触らないんですよ(汗)納車の時にフルメンテしてもらってたんで。
日常点検だけして後は触らず。

「うわ、なんじゃこりゃ!きったね~!!う~わ、てか虫死んでるし!!」って感じでした(大袈裟なのは無視しましょう)

たぶん、純正の筈でしたが、結構黒いし、ゴミの付着も多い。あぁ、あぁ虫が挟まって死んでるよ。ゴミはエア吹けば取れますけど、汚れてたので思い切って純正交換タイプの社外エアクリに交換しました。

で、今回交換したのはブリッツのSUS POWER AIR FILTER LMってヤツです。実売価格3200円ほどです。吸気抵抗が下がり、パワーアップするらしい。

交換は簡単。1分あればOK。エアクリのフタ開けるだけ(笑)
これでも頼めば工賃取られるのね・・・へぇ・・・

さて、気になる効果はどんなものか・・・と期待して、アクセルを踏み込むが特に体感なし。
「吸気音?いや、変わらないな。高回転の伸び?相変わらず苦しそうだ。」
そもそも、吸気音ってどんなのだ?

ええ、そうですとも。わたくしには効果は分かりませんでしたよ。

強いて言えば、確実な変化は・・・

効果を確かめる為にいつもよりアクセル開度が多かったことだ。そうだ。ドライバーの変化だ(爆)

1馬力1万円と言われるのがチューニングですから、1馬力でもパワーアップしてれば約7000円の儲けですよ(笑)

まぁ、消耗品なんで気持ちの問題です。

Posted at 2010/04/17 22:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年04月10日 イイね!

み~つけた!

み~つけた!なんか意外と簡単に見つかりました。
表紙は雰囲気変わってますね。別の雑誌かと思いました。

買うのはいいんですよ。本を。

でもですね、読んでるとですね、「弄りたくなる」んですよ。ええ。これはね。
「うわ、これ良いな!欲しい!」とかなって買っちゃうんで(笑)

なんでなるべくロドのチューニングパーツは調べたくないんですよ(爆)

おかげさまで、最近は弄ってません。
純正交換のエアクリくらいなら買ってもいいんですけど、効果の方が期待できそうにも無い(失礼!)んで未だに購入してません。


今欲しいのは油圧計・油温計ですね。純正ってエンジン掛けたらず~~~っとおんなじ場所しか指さないんで動き出したらアウトですよね?

狙いはデフィです。特にBF(ブラックフェイス)のブルー。カッコいいじゃないですか。エンジン掛けたときの「あの」ギミックが。デジタルはラグが出るので私は嫌です(今付けてるトラストのメーターが通信速度の関係でラグいので)

ただ、わたくしは油圧やら油温計の付け方に関しては全く知らないので自分で付けるのは無理(汗)
足とかミッションとかクラッチとかの足・駆動系専門なんで・・・ああ、電装系もダメです(爆)

夏のボーナス(出るの?)で付けてみようかと計画してますが、どうなるか分かりません。てか、街乗りしかしないのに要るのかが、疑問ですが。
油圧計はオイル管理にも役立つのでそれでも欲しいですけど。

ただ、付けるのは良いんですが、付けたら「変化がわかり過ぎてビビる」ってパターンが怖いですよね。よく聞く話ですが、「水温計つけたら水温が上がるのが怖くて踏めない」とか・・・

まぁゆっくり考えるか。
Posted at 2010/04/10 20:33:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2010年04月02日 イイね!

猛烈にツイていた一日

猛烈にツイていた一日そういえば、この前、会社で電話掛けたら「お世話になります」で噛みました(爆)一番肝心なところを
「おせわっなっさっす」と言ってしまい、事務所も自分も大爆笑だったのを今思い出した。

話は逸れましたが、今日は、ここ数年でも珍しいくらいにツキが良かった。
偶然に偶然が重なり・・・

ま、それは後で・・・

今日は、ロドのフロントの車高UPを行いました。(これメイン)
いろいろ考えたんですが、やっぱ面倒だったんでプリロードを掛けて車高を上げました。

ガレージジャッキで上げて、ウマに載せて・・・うん、もう慣れたな。

さて、何周分回してやろうか・・・
レバー比があるので単純に何周回せば何ミリとはいきませんからね(汗)
結局、3周分プリロードを掛けました。

で、車高は指1本+αとなりました。前後でバランスも取れて結構良いです。
狙い通り。車高調楽過ぎですな。

この時期、ロドをオープンで走ると「あ、こんなところにも桜が咲いてるのか」と発見が多くてちょっとウキウキしますね。また写真取ろうかな。納車1年後って感じで比べるのに。



明日のラジドリに向け、リポバッテリーを充電するか・・・とラジ天で充電しようかと思ったら、リポ1本と充電器が死んでました(爆)

リポの電圧は2セルで公称7.4ボルト。で1セル当たり、2.6ボルト以下になると完全に死ぬんですね。
死んでしまったリポの電圧は・・・2セルで3.7ボルト!各セルは1.1ボルト・2.6ボルトでした。

うん、もうダメだね。(あっさり)


あ~、殺してしまった!リポバッテリーを殺してしまった!オリオンの3200でした。しかも良い方が~
高かったのに・・・
いやいや、考えても生き返らない・・・次のバッテリーを充電するか・・・と充電器に生きているリポを接続。

ん?なんだ?反応が無いぞ?このバッテリーは生きてるのに?

他の充電器に接続。をぉ充電出来るぞ。

はい、充電器も死亡~!!
なんだ?今日は。なにか憑いてるのか(爆)

うな垂れて店内に入り、充電器をがさごそ見てたら、すごくよくしてもらっていた人と再会。
で、充電器が壊れたので購入を検討していると話したら、その人は充電器の売却を検討中とのこと。

そうなれば話は早いもの。
ニコニコ顔で居るとわたくしは充電器を破格値で入手することができたのだ(笑)リポさえ充電できればなんでもOKだったんですが、かなりいい物を入手。

リポが死んだ話もすると「それじゃぁ可愛そうじゃけぇリポ1本やろう」と3400のリポバッテリーも手に入れることが出来ました。感謝感謝。もうなんと言っていいか・・・

ここ最近にない運のいい日でしたね。明日の運も使ったってこと無いよね・・・?




Posted at 2010/04/02 22:18:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB6C | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
嫁のクルマです。初の新車購入です! 車高ダウンとマフラー交換は禁じられてますww 装着 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然のロードスター復帰です。自分でもビックリです。 まったく予定は無かったのに! そう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目(2台目)のロードスターSGリミテッドです。NB好きみたいです。愛してます(笑) ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車体はいわゆる後期のNB3のテンロクです。グレードはSG-リミテッド(400台限定)です ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation