• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんまる改のブログ一覧

2009年12月30日 イイね!

坊主が屏風に上手に坊主の絵を書いた

私のロドにはBOSEのオーディオが付いています。私はCDしか聞きません。ラジオは使いません。
純正なのに音質はかなり良いです。他のクルマの純正CDがラジオかと勘違いするくらい良いです。


ここ最近はオープンでヒーターをいれていると、段差も無いのにCDが音飛びします。飛ぶとかのレベルじゃなくバグか?ってくらいに。聞いてられません。

調べた感じでは、「ヒーターを強く効かせて長時間乗るとデッキがオーバーヒートする」って結論らしいです。
たしかに、15分くらいでは飛ばないんですが、オープンにして1時間くらい経つと飛ぶ・・・
クローズドで1時間走っても音飛びは無し

車高落としてから段差でハネるので余計飛ぶ(爆)

これは、新しい・古い関係なく特有の症状らしいです。


もうそろそろ寿命かもしれません。
なら「デッキ変えればいい」というほど単純でもない。

なにやら、BOSEのスピーカーは普通のユニット(デッキ)とは抵抗値が違ってポン付け出来ないとかなんとか。いや、付くんですが、ノイズが凄いとか。

どちらにせよ難しい問題なんでしょうな。電装系はさっぱりで・・・

結構要るものも多く、かなり高額になる。(1万5千くらい?)

しかも、デッキ側にも制約(ラインアウトが要る)があり、デッキ交換だけでも大作業です。しかも、電装系は私の知識の範囲外。

流石に「音楽はエキゾーストです」とカッコよく言い訳するのもね(爆)

ロードスターが壊れていく~
Posted at 2009/12/30 23:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2009年12月28日 イイね!

意外と整備不良

最近、我がロドの整備不良が多いです(爆)
シート破損(使用に影響なし)・レールボルト緩み(これでガタがあったのか)・シートレール緩み(これは多分不良品)


そう、全てシートに関する問題である(汗)

レールのフロア固定ボルトが緩んでたのはわたくしの締め付けの問題ですが、レールの結合部にも緩みが・・・
しかも、ラチェットで無限に回る(爆)あ~、レールご臨終か・・・純正戻しか?と思いましたが単に最初からの不良の様で、自己修復しました。

レール部分とシート固定ブラケット(L字の)結合部の緩みなんですが、これは「設計ミス」と「不良品」が重なったんですな

レールの間にフランジ付きナットを入れてあり、上の穴からブラケットごと締め付けるのですが、ナットがレールの中で遊んで無限回転するんですね。塗膜で余計にもフランジが噛み辛い(汗)

最初からフランジが噛み込んでない状態だったのでなんとかフランジを噛み込ませ、修復。これは普通に考えればナット自体を溶接でレールに固定するんですけどね。

しかし、ナットがナメても交換できるのは利点。

こう考えてると構造が見えてきて賢くなりますよ。こうしてDIYは進んでいくのだ(謎)
Posted at 2009/12/28 12:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2009年12月27日 イイね!

エアロボード取付

エアロボード取付今日は、ロドにエアロボードを装着しました。エアロボードとは、オープン時の風巻き込みを低減する板です。はっきり言って自作も簡単です。
良いグレードのロドには標準で付いているのですが、SGリミテッドはOP扱いでした。(たしか)

エアロボードにはネットの小物入れが付いてるんですが、ネット伸びててデロンデロンだし(笑)
まぁ5000円なんで文句は言いません。

夏場には必要性を感じませんでしたが、最近は寒くなり、腰への巻き込みが気になってました。
横のウインドウ上げるだけでもかなり低減できるんですが。

基本的にNBにはポン付けできます。ただし、樹脂部への穴あけが2ヶ所必要でした。
フレーム側には最初からネジ穴があるのに樹脂部は無し。なんでドリルで穴あけするだけ。
多少大きめでも隠れるんでOK

まぁ、作業としては超簡単。ドライバー1本と位置決めマーカー・ドリルさえあればOK。

ついでにシートレールのボルト増し締めしたら、結構緩んでました(爆)以前はメガネで締めてたんで緩かったか・・・

で、効果は結構あります。
40キロくらいまでの低速ではあまり変わりませんが、60キロ以上特に80キロ越えた辺りからはその差は歴然。

腰周りへの巻き込みがかなり低減されます。予想以上に効果が大きかったです。
高速道路も快適にオープン走行できるかもしれませんね。

あ~ドンドン重くなる。
Posted at 2009/12/27 21:40:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2009年12月26日 イイね!

買ってしまった

買ってしまった今日、工具を購入しました。いろんなブランドが有りますが、KTCにしました。
お値段は64800円。定価は12万円ちょっと。まぁ、ボーナスの使い道はコレだったんですが。


かなり悩みました。6万5千の買い物ともなると、度胸の無いわたくしは即決とは行かず無駄に何度か通ったのであります(笑)

なので初めて買ったのに「あ、お世話になってます」と言われました(爆)


中身は最低限は揃っています。数で言うと68点。
これがもっと本格的になると100点くらいに増えます。
ワークス体制になれば400点近くに(凄)お値段は120万円。

足回り交換は少し厳しいくらいですが、DIYならかなり出来るでしょう。
後は17・19・21のディープが欲しいところ

EKRと言うシリーズなんですが、実はコレ、旧型です。

新型は箱のデザインがコテコテなんで、あえてシンプルな旧型を選びました。
これがですね、この箱が3万円くらいなんですよ(笑)引き出しを押し込んで蓋を閉めると、ロックが掛かったりします。

今年は60周年とのことでネプロス(KTCの中の最上級ブランド)のショートラチェットがオマケで貰えました。
大きさはこのオマケが1万円近くする代物で、かなりお買い得感あります。


この工具、一式で20キロオーバー。ヘルニアには気を付けよう。


Posted at 2009/12/26 22:27:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2009年12月23日 イイね!

寝正月・・・

昨日、牽引フックにぶつかりました。一瞬痛かった。

今日牽引フックにぶつかりました。反動がある位の勢いでちょうどモモの高さに。

その刹那、悲鳴を上げ、その場に倒れこんだのは言うまでも無い。(もう大袈裟とかの問題じゃない)

かなりの勢いで特攻し、腿を強打(爆)
しゃがむと痛い、正座が出来ない、フットパーキング踏めない。階段の上り下りも・・・

骨は折れてない(と思うの)ですが、勢いが凄かったのでやっぱり効く・・・

クラッチ踏めるか?踏み込むと痛くて泣きそうだ。

ひょっとするとノークラッチシフトを駆使して周南まで戻る必要があるかも(爆)
これが強化クラッチとかだったら本当に悪夢ですね。

こういう時はATも良いです。

しかも、帰りにシップ買おうと思ったら薬局休み。今日は厄日か?
Posted at 2009/12/23 21:21:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   1234 5
67891011 12
13141516171819
202122 232425 26
27 2829 3031  

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
嫁のクルマです。初の新車購入です! 車高ダウンとマフラー交換は禁じられてますww 装着 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然のロードスター復帰です。自分でもビックリです。 まったく予定は無かったのに! そう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目(2台目)のロードスターSGリミテッドです。NB好きみたいです。愛してます(笑) ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車体はいわゆる後期のNB3のテンロクです。グレードはSG-リミテッド(400台限定)です ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation