• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんまる改のブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

なんとか間に合った

なんとか間に合ったなんとかスタッドレス間に合いました。

買ったのは結局新品です(苦笑)
長いことNB乗らないかもしれないのに新品買ってしまいました。

結局は地元のショップにあったダンロップのDSXになりました(DSX-2じゃないです)
サイズは185/55です。最後の1セットでした。今年は品薄のようですね。

23日に買いにいったんですが、予想外に混み合っており、2時間待ちとのことでしたんで、持ち帰りにして、結局は自分で付け替えました(笑)

まぁ、実家に置いてあるガレージジャッキでできるから、余裕・・・と思っておりました。
が、意外なところで苦戦。

盆休みにパ○ったホイールセンターコアが取れん!!
見事にハブにくっ付いて取れません。

ゴムハンマーで叩いたり、色々してもだめ。

電話して、外し方教えてもらいました。ローターのねじ穴にM8ねじ込んで、ローター斜めにして・・・
ボルトはタワーバーのボルトでいけますね。

まぁ正直、車載工具なかったら泣いてました。
TONEの工具BOX積んでいて、初めて役に立ちました。

なんとか日が暮れる前までに装着完了。
一応テスト走行と・・・ゴリ・ゴリ・ゴリ・・・と音が(汗)

ローターが傾いたまま?とか思い、ブレーキ踏んだり、サイド引いたり。
それでもゴリゴリ・・・

周期的に音がしているということは、回転部分は間違いなし。
今回の作業ではローター以外は触ってない。

ということは、ホイールか?
と、見てみると、見事にウエイトとキャリパーが当たってます(汗)
純正ホイールとのクリアランスは5ミリなさそうですねぇ。TE37は余裕なのに。

ウエイトの位置を変えてもらいに再びショップへ。直ぐ対応してもらえました。

いやぁ、まぁしかし純正ホイールの電車っぷりが凄い。この感じ、某エイトホイールの青いFDみたい。
37から比べるとトレッドで5センチくらい狭くなってる計算です。


で、スタッドレスの印象ですが、グニャグニャです。

ハンドル3分分くらいは遊びがある感じ。

一番怖かったのがブレーキ。夏タイヤの感覚で行くと、止まりません(爆)
やっぱ日ごろから踏みすぎかなぁ・・・。

まぁ、わたくしも兄弟たちに敬意を表して、「ツッコミ重視」の運転なんですよ(爆)
Posted at 2011/12/25 10:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2011年12月18日 イイね!

出遅れ・・・

やはり、早めに買っとくべきでした。スタッドレスタイヤは。

今年から、実家がまた変わったんで、スタッドレスタイヤ買おうかと思ってました。

3週間くらい前に3万円くらいの中古があったんで、「まぁ、まだいいでしょ」と思ってたら、金曜日くらいから急に冷え込んできましたね・・・

東広島に行くことが多いんで、出来れば欲しいところ。
去年は夏タイヤで死にかけましたので。

で、今日一応見に行ったんですが、いいのはもう無いですねぇ・・・
NR-Aなんで、タイヤは15インチでないと使えません。

しかし、15インチの195/50か185/55のスタッドレスなんて、どこにも無い(汗)
大抵は195/65とかですね。

ですから、サイズはもういいとして、195/55へ変更。外径が2センチくらい大きいです。
タイヤのみ3セットありましたが、どれも、購入に至らず。

一つが02年製造のBS、8部山(2万8000円)
次が07年製造のTOYO、7部山(3万円)
最後が09年製造のヨコハマ、1部山(2万円)

1シーズンに絞れば2万円でもOKかと思いますが、高いですねぇ。
プラットフォームまであと1ミリくらいしか無いし。

他のタイヤも古いとか、パフォーマンスの面で、納得できず。

仕方が無いので、一応新品も見てみようと移動。

新品だと、サイズは195/50も185/55もあります。
4本のお値段は12~13万円でした。
びっくりのお値段。マジですか。高っ!!

高い・・・こりゃ無理。乗らない方向か、瀬戸内海側通って帰るかにします・・・
まぁ、夜じゃなければ下道帰省なら要らないんですけどね。200キロ頑張れば。



あ、そうそう。前書いてたDジェトロ計画ですが、来年へ年越しとなってます。
シャシダイが空いてないそうで。

1月中に形になればいいかも?って感じです。
もし、装着できればパワー計測とかも出来るみたいなんで、ちょっと楽しみですね。
EGRがどうにかなれば・・・
Posted at 2011/12/18 21:12:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB6C | 日記
2011年12月04日 イイね!

変えてみた

変えてみた今日は、マフラー交換をしてみました。
先週、ひょんなことから手に入ったマフラーです(譲って頂いたのは昨日ですが)
無理言ってすいませんでした。

そろそろマフラー変えたい・・・と思っていた矢先においしい話があったので飛びついてしまいました(笑)

新品は高いし、そこまでお金も掛けられないし・・・かといってヤフオクは状態分からない爆弾掴むかもしれません。(あと、送料が高い)ですから、なかなか購入に踏み切れませんでした。

今回装着したのは、「フジツボ レガリスR」です。
フジツボマニアの貴方(誰?)にはお分かりでしょうけど、このレガリスRはNB8「のみ」対応です(爆)
まぁ、しかしNBはマフラーは6も8も同じです。

そんなでも「まぁどうにか付くでしょ」という感じですけどね。


さて、今回は、お金を掛けずに装着しなければなりません。ここ最近、色々なセールで買い漁っており、金欠なので(笑)
そこで、ニーレックスのリフトをちょっとお借りして、自分で装着しました。(本当に儲からない客で申し訳ない)

そこで、時間短縮のため、とある便利グッズを買ってきました。

マフラーを外す時ってマフラーハンガー(ゴム)が外れません。5-56等たっぷり吹いても。
これが地味に時間食って、イライラさせるんですよ。
NBは3つついてます。2つはラクに外せますが、一つはマフラーのフランジ裏に・・・

「マフラーサポートブッシュリムーバー」なるものをストレートで調達。要は、ハンガーを簡単に外せますって物。説明できませんね。これは。

こいつのお陰で、作業は15分程度で終了。まぁ、リフトあれば、余裕ですねぇ。
錆びたナットもラクラク緩みましたし。
ガスケットも新品を手配していたので、なんの問題もなく装着完了。

結局NB6対応してないのはなんで?って感じです。
よくありがちな「NB6が手配できないから確認取れない」とかなんでしょう。


早速エンジン始動。
話の通り、純正並みの音量です。車検は余裕でしょう。近所迷惑にならない大人のマフラーですね。
音質が変わってるので、エンジン始動で「お、いいね」って感じです。

NB6での走りのインプレですが、明らかな差は分かりませんでした(爆)
音は全域で静か(純正相当)ですが、6000超えた辺りからはかなりいい感じに響きますね。

音に関しては、わたくしのクルマはむき出しエアクリ付いてるんで、こっちでかき消されます(爆)
純正エアクリならもっと音質の変化を体感できるはずです。

トルク変化も特に感じず。太くなってるんでトルクなくなるかなと思ってましたが、そんな印象もないです。4000以上は純正より気持ちよく抜けます。赤までまわすのが楽しくなりますね。
全体的なフィーリングはわたくしは純正より好きですね。まぁ、好みでしょうけど。


このマフラーは音量とかパワー云々よりは「純正くらいの音量でいいけどフィーリングは変えたい」という方にはいいのでは?


わたくしはかなり気に入ってますよ
Posted at 2011/12/04 00:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | NB6C | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
嫁のクルマです。初の新車購入です! 車高ダウンとマフラー交換は禁じられてますww 装着 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然のロードスター復帰です。自分でもビックリです。 まったく予定は無かったのに! そう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目(2台目)のロードスターSGリミテッドです。NB好きみたいです。愛してます(笑) ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車体はいわゆる後期のNB3のテンロクです。グレードはSG-リミテッド(400台限定)です ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation