• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんまる改のブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

二次元VS日本刀展に行ってきました!

二次元VS日本刀展に行ってきました!昨日は、岡山の美術館で開催されている「二次元VS日本刀展」へ行ってきました。サブカルネタなのにこっちかよwと思うでしょうが、写真の枚数的にこっちんが便利なので(笑)
日本刀とサブカルチャーのコラボという企画とは。

企画は先日まで知らなかったんですが、メールにてネタが仕入れられたので夏の思い出に?と見学(&撮影)に。

普通、美術館って撮影はNGなんですがこの企画は全て撮影OKとのことでカメラ小僧としては是非撮りにいかなければ・・・といった面もありますが(笑)

始めに林原美術館へ。めっちゃ街中にあるんですね(笑)街中過ぎてかなり迷いました。駐車場は無料で数台分あります。(もちろんですが、今回も下道で往復しました。延べ400キロ!)


チケットを買うんですが、3箇所通しだと1400円(それぞれ別買だと1700円)でした。
何箇所回れるかな~とか思ってましたが、とりあえず通し券を買ってみました。

それぞれの美術館ごとに入場時にクリアファイルがもらえるようです。

展示内容の一部をネタバレにならない程度に。

(手持ちで1/6秒。手振れ補正の利きがすごい!)
写真は明るく撮れてますが、実際には美術館なので照明はかなり暗いです。
内容はかなりマジメで、難しい(読めない)単語がたくさんありました。もうちょいと振り仮名とか注釈で意味とかがあるとより良いですね)


(はっ!?自分が写ってるw素人丸出しだww)
二次元って今や「二次元=萌え」な感じですが、この企画では萌えの方が極少数です。
展示はこのように、刀があってイラストがあって作者の紹介と刀の紹介(解説)があります。

皆さん割といいペースで見られてましたが、20分くらいあれば全部見られるくらいなんで700円払うんならもう少しボリュームが欲しいところ。


次に備前長船刀剣博物館へ。
林原美術館で受付のお姉さんに「備前長船刀剣博物館ってこっからどれくらい時間掛かります?」って聞いたら「50分くらいですよ」と言ってたんで30キロくらいかな~と思ってましたが、十数キロでしたよ。


ここは人が一番多かったです。駐車場はほぼ満車。
意外なことに、けっこう見学者も多かったです。


何気に違うんですよね。細かいクオリティが高いです(笑)




日本刀って結構いろんな工程があるんですね。わたくしもこういうデフォルメキャラが描ける様になりたいです(笑)


ここには「イラストを基に作成した日本刀」が展示されてます。先ほどは「日本刀を基に作成したイラスト」でしたけど。展示数は多くないので撮影込みで15分あれば十分。見るだけなら10分もあればOK。
正直、700円って考えるとボリューム不足・・・


最後に瀬戸内市立美術館へ。時間足りるかな~と思ってましたが全部回れました。
まぁ、いろいろ回って欲しいって主催側の願いなんでしょうけど正直な感想を申しますと、「一箇所で大々的に開催したほうが良くない?」と思いました。

企画としては非常に面白く、日ごろ関わりの少ない「日本刀」についていろいろと知ることができたので見学してよかったな~と思います!またこういったイベントがあれば行きたいです(笑



こちらでは、イラストのみの展示でした。料金は300円。10分あれば全部撮影して見終えるくらいです。

すごく不思議なんですが、下にあわせて写真撮ると上がゆがむ。いわゆるレンズの歪みってヤツなんでしょうか(焦点距離は40ミリあ。レンズは17-50のF2.8通し)
(訂正:斜めから撮ってたんでパースがついてました。ゆがみじゃありませんでした。)


全て見終えて、少し写真でも撮るか!と風景写真を撮ったときに発覚した・・・


「ん?オーブみたいなんが写ってるぞww」


拡大してみると、よく分かる。無数の玉のようなものが写っている。

遂に心霊写真家への転身かと思いましたが、これ「CMOSセンサーの汚れ」なんですよ。
この汚れが写真に写りこんでるんですね。しかし、これはあまりにも酷いレベルです(汗)

分かりやすくするとこうなる。


無限遠で絞って白い紙写すと分かります。なんだこれ。ゴミだらけ(汗)
いくら展示品ってもどんな扱いしてきたんだよwwってレベル。

今までの写真では開放絞りからF4程度だったんで、ゴミ自体がボケて気が付かなかったんですねぇ・・・

ってことで今日、修理扱いで預けてきました。せっかく来週のイベントでドヤ顔で使うつもりだったのにね。
Posted at 2013/08/18 18:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年08月13日 イイね!

また写真撮影

また写真撮影いま、実家に帰っているのですがあまりやることがないのでカメラ片手に写真撮影にいってみました。

特にいい場所とか知らなかったんですが、たまには漁港とかもいいかなとか思ったんで、適当に見つけた場所で撮影。田舎っていいですね。こんなときは(笑)

でも、実は当初車の写真撮るつもりはなかったんでレンズは単焦点です。50ミリ(換算75ミリ)なんで中望遠くらいです。カメラ自体は一眼レフです。

あまり車に近づいて(広角で)撮ると自分が写ったり、背景がたくさん写るんで50ミリくらいなら無難かもしれません。

ただ、わたくしは基本的に写真撮影に詳しいわけではないので構図がよく分かりません(爆)
カメラとレンズは大好きなんですが、撮影自体がそんなに好きじゃないんで(え?

なんとなく読んだ本で車は「動」なんで斜めに構図をとってもOKって書いてたんで、こんな感じも・・・




車の撮影って難しいですね(汗)
自分で動かしたり、動かないといけないので。まぁ、でもこれはこれで勉強になりますね~

背景に建物を入れるか、海をどれくらい入れるか、視点の高さをどの高さにするかなどなど考えなければいけないので案外時間を忘れて楽しめたりもしますけど(笑)




ついにカメラはこんな状態にまでなってしまいました・・・
先週、「外付けフラッシュとかww要らないでしょw」とか言ってたのにな~。まぁフラッシュは1000円だったんでノーカウントですよね(笑)

総重量数キロとなってしまい、「機動性重視です!(キリッ)」とか言ってたブーメランが・・・(爆)

この組み合わせでペット写真を撮るとピントの薄さに驚きます(フラッシュは未使用)


大口径でF1.4ってすごい。レンズ沼にハマるのもよく分かりました。でも、資金的にもうこれ以上は無理です(苦笑)
Posted at 2013/08/13 23:52:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | NB8C | 日記
2013年08月04日 イイね!

遂に出ました!

遂に出ました!遂に、NB後期15インチブレーキ対応のマスターシリンダーガゼットがニーレックスの製品として完成したようです!(写真はカメラ小僧のわたくしが撮影)

マスターシリンダーガゼットは欲しいパーツではありましたが、NB1前期まで・・・と言う製品が他社含めて圧倒的だったと記憶しております。

ニーレックスのマスターシリンダーガゼットが「良い」という噂は聞いてましたが、物が無いのでは仕方がない・・・
「NB後期15インチブレーキABS付き」って対応する製品あるんでしょうか・・・?


ってわけで、以前から「15インチブレーキ&ABS対応はまだですか?」とK林さんにゴリ押ししていたのですが、遂に完成です(笑)

ゴリ押し成功でしょうか(爆)ま、15インチブレーキ対応は望んでいた方も多いと思いますんで、ヒットしてくれるといいですね。


今回は軽井沢で予約してたんで、きっと工賃は無料だったと思うんですが、よりユーザー視点(?)にたって自分で装着してみました(笑)最近、自分で作業すること多いなw



さっそく装着終了です(笑)
時間にして15分あれば余裕ですね。画像中央やや上のオレンジ塗料の付いている配管部分がすこし通しにくいですが、曲げ加工とかはせずに装着できました。

あ、ボルトとかナットとかは落とすと面倒なんで気を付けましょう(笑)



別角度より。ミラーレス一眼が早速の活躍です(笑)
オレンジ色の配管がちょっと狭い。



装着するとステッカーは見えなくなるので、つける前に堪能しておいてください。



さて、レビューですが一言「剛性感すっげっww」。以上。
第一印象でそう思いました。

予想以上に変わるもんですね。驚きですよ。
ブレーキ踏んだときのコントロール性とかが圧倒的に向上してます。遊びが無くなってシビアになる・・・とか、制動が急に立ち上がる・・・とかは一切無い。

今まで、「曖昧」だった領域が無くなって素直な動き(?)になります。ペダル踏んだときの「ぐにゅっ」感が無い(笑)

街乗り領域でも十分に差が感じられます。信号で止まる程度でも分かりましたし。

ニーレックスのパーツって地味だけどよく効くよな~って思いました。(地味と思ってすみませんっ!)


おまけ(カメラ小僧の練習写真)
本日のニーレックス(パクリ?)NCのRHTが入庫されておりました。(ズームで撮っているので、実際には車両に近づいて撮ってるわけではありませんwご安心ください)








エアコガスを充填していただきました。NBは抜けやすいんでしょうか?他車両でも同様に少し入りましたよ。


懐かしの元愛車(笑)
Posted at 2013/08/04 00:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | NB8C | 日記
2013年07月21日 イイね!

本日のニーレックス・・・?

本日のニーレックス・・・?今日も暑いなかニーレックスへ萌え絵の品評会に行ってきました(爆)今回の作はなかなか出来が良いですよ。こっちには載せないですけど(笑)

こちらが、いちおうカーライフということで、萌えは車関係ねぇじゃん!ってことで、そうなるとみんカラはネタが猛烈に無くなる予感だったんで、新たな(?)試みでニーレックスで撮った写真を交えてグダグダ書いていこうかと思います。


あ、あと今回からもっと手軽に写真撮りたいよね!ってことで購入したミラーレス一眼を導入してます。今回も格安展示品です(笑)コンデジより安いんですよ。だって。 

ちなみにパナDMC-GX1です。完璧なカメラ小僧になってます(爆)



今日は赤いNBの作業が行われてました。ナックルサポートの取り付けとブッシュ交換だった様子。・・・わたくしのナックルサポートは前の車にパクられたままです(笑)


シルバーのNBのコイル交換の様子。(SGリミテッドではない)
さすがに、F値が大きくてセンサーが小さいのでAPS-Cよりボケは小さめ。でもコンデジよりは圧倒的ですね。
NBの場合、結構コイルは逝くことが多いらしいです。どこからともなく出てきてました(笑)
わたくしの場合はBPなので、自分で探さないといけませんな・・・




先週ジョイスティックに交換した後の純正レバーの残骸(笑)
こんなにボロボロになってました。酷いですね・・・
結構NBだともうこんなになった車も多そうですね~。一度確認を(笑)



タッチAFなんで構図作るのは楽です。パネルに触れて決めればそのエリアに勝手にピント合わせてくれるので、一眼レフより手軽。
持ち歩いて撮る分にはミラーレスの方が手軽で便利ですね。

今後はポートレート専門になりそうですね。一眼レフは(笑)
Posted at 2013/07/21 00:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年07月17日 イイね!

新しく作りました

サブカルチャーで二次元的なネタ用に別でブログ作りました(笑)
イベントとかお絵かきとかは出張所へ載せることにしました。

もしかしたら出張所の方が更新頻度多いかも(汗)
一応クリップ?のところにリンク貼ってます。

http://ameblo.jp/30racing/

↑です。興味のあるかたは今後にご期待ください(笑)
関連情報URL : http://ameblo.jp/30racing/
Posted at 2013/07/17 21:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
嫁のクルマです。初の新車購入です! 車高ダウンとマフラー交換は禁じられてますww 装着 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
突然のロードスター復帰です。自分でもビックリです。 まったく予定は無かったのに! そう ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2代目(2台目)のロードスターSGリミテッドです。NB好きみたいです。愛してます(笑) ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車体はいわゆる後期のNB3のテンロクです。グレードはSG-リミテッド(400台限定)です ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation