
この名前のまま、売ってほしかったなぁ。。。
Wikipediaにある通り、商標権の問題があるにしても「599」なんて「5-56」みたいな語呂感なのも不人気な理由かな(超失礼
今回は599購入三部作の最終話です。
はいはい、ではまずは「599」復習から。Wikipediaさんよろしく(知ってる人は飛ばしちゃってください)
販売期間 2006年 - 2012年
デザイン フランク・ステファンソン
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン Tipo F140C型 6.0L V12 DOHC
駆動方式 FR
最高出力 620PS/7,600rpm
最大トルク 62.0kgf·m/5,600rpm
変速機 6速MT
6速セミAT(F1スーパーファスト)
サスペンション 前/後:ダブルウィッシュボーン
全長 4,665mm
全幅 1,962mm
全高 1,336mm
ホイールベース 2,750mm
車両重量 1,750kg
先代 575マラネロ
後継 F12ベルリネッタ
2006年のジュネーヴ・モーターショーにて初披露された599GTBフィオラノは、575Mマラネロ の後継車種であり、フェラーリのフラグシップを担うFRの2シーターグランツーリスモである。5,999ccのエンジンを搭載することから「599」の名称が付けられた。スタイリングは、かつてピニンファリーナに在籍していたジェイソン・カストリオタ(Jason Castriota )が手掛けている。フィオラノとは北イタリアはモデナ県フィオラーノ・モデネーゼにあるフェラーリのテストコース、フィオラノサーキットが由来。
構成部品の多くを612スカリエッティと共有するものの、外観には相違が見られる。全体的に緩やかな曲面で構成されている 612スカリエッティに比べ、599GTBフィオラノは各所にエアインテークとアウトレットを配し、フロント回りからリアフェンダーまでシャープなエッジが目立つ、ややスパルタンな印象となっている。カストリオタは599GTBフィオラノをデザインする際、365GTB/4を参考にしたという。Cピラーはヒドゥンピラーとなり、その外側にフィンが追加されており、これがスポイラーとして空力性能を発揮し、フラットフロアやリア下面のディフューザーと共に最高速度の330km/h以上では190kgのダウンフォースを生む。またこれは599GTBフィオラノの外観上の特徴の一つともなっている。
550、575M同様フロントにエンジンを搭載するが、強化されたエンジン(後述)と、空力特性の最適化により、最高速度は330km/h以上に達する。
日本以外では『Ferrari 599GTB Fiorano』(フェラーリ599GTBフィオラノ)だが、日本ではフェラーリ599となり、「GTB」、「フィオラノ」は付かない[1]。日本ではすでに「GTB」をトヨタ自動車が、「フィオラノ」をオートバックスセブンがそれぞれ先に商標登録していたため、日本限定で「599」として発表された経緯がある。そのため日本では海外記事の翻訳でも「599」と訳される。日本での発表会にはスクーデリア・フェラーリの代表でフェラーリCEOのジャン・トッドが来日、参加している。
2012年2月29日、599GTBフィオラノの後継車であるF12ベルリネッタが発表された。
なが、、、、
要約すると
・575Mマラネロの後継で105馬力UPしたよ!
・エンジンはエンツォフェラーリで新設計したTipo F140Bのデチューン版のTipo F140Cだよ!
・この前発表された812superfastまではF140が受け継がれているよ!
・620馬力でトルク62.0㎏と覚えやすいよ!
・ヒドゥンピラーが超イケてるよ!
エンジンが刷新されたことで12気筒FRの転換点となった車です。
それではちぺおが買った599御開帳

2007年式のディーラー車です。
高額オプションはカーボンブレーキとチャレンジホイールとLEDステアリングとパワーシートとBOSE(笑)らしいです。
後はよくわかりません。カーボンブレーキが190万円って何かに書いてあったんですが本当ですかね、、、
走行距離9700㎞。これでこの車に決めました( ´∀` )
売る可能性が高い車ですので、、、走行少なめを狙ってました。
まぁただ、もし売るとなるとイケてないポイントも
まずアレがないんです。フェンダーについてるコレです。
355の時は純正はレアでしたが、今では新車フェラーリの9割くらいは付けていると思います。
続いて色。
カーセンサーの売り物見ると、白・黒・赤がそれぞれ3割程度で合わせて全体の9割を構成(;'∀')
355は白黒なんて全然いないのに。。。このグリジオシルバーは1台だけです(´;ω;`)
そして最後にシート
デイトナシートじゃない(´;ω;`)
(購入した599)

(デイトナシート)
後は何より安かった。599は相場壊れましたから。
うっほーというくらいの値引きしてくれました。
前置きばかりが長くなる。。。
そろそろ本題へ。
なんで599?
理由はいくつかあります。
・
12気筒のフェラーリに乗りたい
・
金欠で壊れると破滅するので新しめのフェラーリに乗りたい
・色々考えると599しか選べない。
上2つは既にブログに挙げているのでリンクご参照を。
最後の一つが今日のお題です。
売りやすい車に乗りたい。「???」という方もいらっしゃると思います。
売りやすさなら8気筒MRしかありえない、ただ単に12気筒FRが欲しいだけだろ。と。
僕も8気筒MRの方が手離れ良いと思います。確かにそう思っていたんです。
まずはいつものカーセンサー平均価格
F430は1470万円
599は1550万円(この前見たときは1580万円だったのに。。。)
新車乗出しで1000万円近く違うのに、、、中古だと80万円。。。
F430が2005年からデリバリー。599が2007年と考えれば実質金額差はないです。さすがV8MRは強い。。。
どう考えてもF430一択だろ!(。-`ω-)
実は前回のブログであえてF430がオススメとミスリードしてます。
たまたまそのブログを見ただけで得をするなんていつも見てくれる皆さんに失礼じゃないですか( *´艸`)
気づいている方もいると思いますが、確かに「国内」ではV8MR最強なんです。
さて、ここからが本題ですよ!
では、欧州の中古車サイトautoscout24のイタリア国内を見てみましょう。
全体平均とかなさそうなので、安い順に4台
走行6万とか7万とか普通にあるのがすごいなぁ(-"-;A ...アセアセ
まずはF430

明らかに安すぎる1台を除いて、3台平均で79,000ユーロ程。
ユーロ円131円で考えると、約1030万円。
続いて599。こちらも同じく安い順に4台

やっぱり一台安いのを除いて、3台平均で116,000ユーロ程。
ユーロ円131円で考えると、約1520万円
走行距離は全体的に599の方が多いですが、それでも500万円ほど差が出ます。
フェラーリは海外相場で底値が決まる傾向があります。
550、575、308、328、512TRあたりがどんどん高額化したのも海外に引っ張られてです。おかげでサラリーマンが買える車種がなくなったわけですが。。。
V8MRの価格推移を見ると昨年488がデリバリー開始され、458と430スクーデリアのディーラー車でも2000万切るような車両が出てきました。ターボの不人気からか今は上昇しその頃の1割増くらいの金額になってます。F430も同様に上昇しています。
(488は好き嫌いあるデザインかなー)
F430は国内人気のV8MRということもあり、国内で高レベルの需要供給バランスが維持されています。ですがそのバランスがちょっとでも崩れたら、、、あっという間に海外に逃げ場を求め海外相場になると思います。買取側もそういうリスクがあるので海外相場を見ます。。。販売額は高いのに買取は安い、、、という車なんです。実際3年程前は3桁万円のF430が普通にありましたし。
一方599は、国内不人気のV12FRでそもそもの需要が細いです。しかもF12tDfのデリバリーや812superfastの発表で供給過多に陥り、相場が壊れました。既に上記の通り海外相場より少し低めで国内の相場形成をしており、少しずつ海外に流れていくでしょう。
(F12tDfはイケメン)
デリバリー台数からしてもF430は2005年から始まってますので2008年までに結構な台数が市場に出ました。一方599はデリバリー開始翌年にリーマンショックがあり、デリバリー台数が予定より減ったともいわれてます。
基本的にフェラーリは価格という意味では台数が少ない車種が正義です。
そんなこんなで3年経過し。
ついに3年後、運命の選択です。
①売却して差額精算
②再ローン
③残高一括購入
ちぺおはほぼ①の選択になるかと思います。
でも本当に①を選べますか?(-。-)y-゜゜゜
勝手な妄想ですが、①を選びたくても選べず②と③を選んでいる人が多いと思います。
今更当たり前ですが、商慣習というものは利益が必要です。
思い出して頂きたいのですが、残価設定75%という事は、3年間で25%しか払ってません。
あっ・・・と思われた方は正解です。
どんな商売も粗利という言葉でいえば最低20~25%の利益は取ります。
フェラーリでいえばスペチアーレは無理でしょうが、販売店としてはカタログモデルならもっと利益を取るのでは?
つまり、3年後同じ販売額だったとしても①を選ぶと必ず清算に追い金が必要です。しかも最近は値が上がってますが中古といえど基本的にはカタログモデルは販売額は下がっていくと想定するのが自然です。
そう考えたら残価保証なんて出来ませんよね。このローンはそれに耐えられる人を想定してます。
夢の実現はそう簡単じゃないというのがよくわかります。世の中は世知辛いですねー( ̄▽ ̄)
F430に話を戻します。いくら走行5万キロとか6万キロで単純比較は出来ないとはいえ、海外相場が1030万円の車に1480万円も出したら3年後の買取額は走行距離を加味してもMAXで1000万円程度だと思います。
3年後、僕みたいにぎりぎりで買った人は①選べないです。②とか③を選んで延命しないと、想定される清算金200万円が払えません。コンパクトカーの新車が買えます(=_=)
(スイスポ欲しいなぁ。)
599は走行7万キロでも海外相場で1520万円。一番走行距離が少ない走行12,000キロだと1680万円です。何故か2万キロくらいだともっと高額になりますが。。。
明らかに国内相場の方が低いため、少しずつ海外相場に是正されれば清算金は逃げ切れるでしょう('◇')ゞ
12気筒FRは海外相場に引っ張られ元々の国内相場の倍近い相場を形成している550や575Mも価格を支えてます。
というわけで3年後売ることを考えたら599という選択肢しかなかったわけです。もちろん12気筒に乗りたいというのもありました( ´∀` )
ちなみにF12はダメですよ。
現行落ちですので海外相場、国内相場共にまだまだこれから。。。です。
金の話とかヤメレ!好きな車を大事に維持しろ!って方には申し訳ありません。。。
僕も02ターボはそのうち下がるけど、ずっと維持するからどうでもいいやと思ってます。ただそれが2台というのはサラリーマン的には厳しい(; ・`д・´)
そもそも車趣味って時点で、お金はかかります。
家族や親族の不幸。急な出費等の際はやはり売る事で対応しかできません。
そんな事態に陥った時にこんなはずじゃなかったー!とならない為の一助になればと思ってます。
備忘録も兼ねて長々と書きましたが、本当に文才がない!( ̄Д ̄)
お付き合いいただきありがとうございました。